投稿者: webshufu

  • 騙されるな!「居住用賃貸を自宅兼事務所にすると契約違反」は大ウソ

    2016-01-12_1005
    契約上「事務所可」と明示されていない居住用賃貸アパートで、大家さんに無断でアフィリエイト事業をしてます。@web_shufuです。

    最近、多くのウェブサイトが「居住用賃貸を自宅兼事務所にすると契約違反」との主張をしていますが、全部真っ赤なウソです。

    契約違反になんてならないし叩き出されもしません。

    「事務所可」と明示されていない居住用物件であっても、そこで事業をすること自体には全く問題がありません。

    居住用マンションを自宅兼作業場兼事務所としているブロガーやアフィリエイターは、そのまま安心して事業を続けて下さい。 (さらに…)

  • 生命保険契約時に意向確認書が必要なのは何故?

    2015-05-22_1130

    保険契約時には、保険契約申込書や 告知書 とともに、意向確認書を提出しないといけません。

    契約時には記入作業が多いので「どうしてこんなものが必要なのか…」と思いがちですが、意向確認書は合理的に保険を選ぶためにはとても重要な書類です。 (さらに…)

  • 生命保険契約時に意向確認書が必要なのは何故?

    2015-05-22_1130

    保険契約時には、保険契約申込書や 告知書 とともに、意向確認書を提出しないといけません。

    契約時には記入作業が多いので「どうしてこんなものが必要なのか…」と思いがちですが、意向確認書は合理的に保険を選ぶためにはとても重要な書類です。 (さらに…)

  • 保険の契約日と責任開始日の違い

    sekinin-kaishibi_2016-05-16-01

    保険は諾成契約の一つです。契約者と保険者が合意すれば保険契約は成立します。(ただし受取人と被保険者が異なる契約の場合は被保険者の同意も必要です。)

    理屈から言えば、合意の日が保険契約の成立日です。

    言い換えると、契約者の保険加入申込みを、保険会社が承諾した日です。

    しかし、保険会社が契約上の義務を果たし始める日は、契約日より前にさかのぼります。

    これを責任開始日(期)といいます。 (さらに…)

  • モバイル保険はどう考えても入る必要のない保険だった


    モバイル保険が私の周辺で少しだけ話題になっています。

    モバイル保険や携帯キャリアの端末補償サービスへの加入は、自由(任意)ですから、必要ではありません。つまり不要です。

    ですから「入ったほうがいい」と思う人だけがモバイル保険に入ればいいのです。

    そして…保険に入る入らないは、最後はその人の価値観次第。入っても入らなくても正解です。

    ただ私は、太陽が西から登ってもモバイル保険に入りません。

    本記事は、そう考える理由を、長々と説明する記事となります。

    (さらに…)

  • WordPressにanimationで開閉するドロップダウンメニューを設置

    2013-06-28_1215

    実はこっそりjQueryの勉強をしていたことが少しだけある@web_shufuです。Twentytwelveテーマをカスタマイズして、メインナビゲーションメニューにアニメーションを取り入れたときの記録です。 (さらに…)

  • WordPressで画像に透かし文字を入れる方法

    2013-04-15_1354

    画像を盗用されると激怒します。@web_shufuです。nofollowではないリンクを張ってあるならしぶしぶ黙認してますが…。

    ところで、画像の盗用対策には、上の桜の画像のように、サイト名とかドメイン名を入れるといいと言われますよね。

    WordPressでこれを行う方法を模索してみました。 (さらに…)

  • 老後のライフプランを何歳まで作るかは、平均寿命より平均余命を重視して決める

    は公務員で中学教師です。@web_shufuです。

    ライフプランを立てる時に、自分や妻が何歳まで生きる設定にするか、とても悩みました。

    中立的な設定では「平均」を利用するのが合理的ですが、ライフプランにおける平均は、平均寿命ではなく平均余命を使うべきです。 (さらに…)

  • WordPressのカテゴリーページで重複コンテンツ判定回避のためにnoindexを使うべきかどうか

    以前にワードプレスのアーカイブページを検索エンジンにインデックスさせるかどうかの論争に巻き込まれたことがありました。

    その当時のエントリを一つにまとめました。 (さらに…)

  • グーグルアナリティクスで前後のページ遷移を確かめる方法

    グーグルアナリティクスで、久しぶりにユーザーのサイト内での動きを調べようとしたら、見事に躓きました。@web_shufuです。自分用メモですが、一度もこの機能を使ったことがない方は、試してみると新たな発見があるかもしれません。

    ページ遷移を確認する画面への行き方

    まずはホーム画面に行ってお目当てサイトをクリック。
    2016-05-13_2037

    ジャンプした先で「行動」をクリック。
    2016-05-14_0703

    アコーディオンリストが開くので、「サイトコンテンツ」をクリック
    2016-05-14_0704

    さらにアコーディオンリストが開くので、「すべてのページ」をクリック
    2016-05-14_0704_001

    着地したページでしたスクロール
    2016-05-14_0706

    前後のページ遷移を調べたいページをクリック。
    2016-05-14_0730

    ジャンプした先で(ナビゲーションサマリー)をクリック
    2016-05-14_0734

    下スクロール
    2016-05-14_0757

    するとページ遷移の様子が表示されます。
    2016-05-14_0805
    これでページ遷移を確認する画面に到着しました。お疲れさまでした。

    画面の見方

    画面の見方は今更説明するようなことではないですね。

    この画面からは

    • ページ間の人の流れ
    • サイト内を回遊するユーザーを増やすのに、そのページがどれだけ貢献しているか

    などがわかります。

    例えば、閲覧開始数が離脱数よりもかなり多ければ、そのページは外部から人を呼び込んでサイト内を回遊させることに成功していると言えます。

    サイト外部からの集客目的で作ったページは閲覧開始数>離脱数となるべきですよね。

    以上皆様のお役に立てましたら幸いです。