ブログ

  • 引越し時の通信関連手続き(携帯・固定電話、郵便局、新聞、NHK)

    新居での使用開始希望日を伝えます。引越しによって、利用している通信サービスについては、住所変更や工事などの手続きが必要になります。

    新住所で迅速に従来どおりの通信環境を整えたいなら、これらの手続きも段取りよく進めないといけません。 (さらに…)

  • wordpressのfeedから特定categoryに属する投稿を除外


    幅広くいろんなジャンルを扱うブログを運営していると、時々「このカテゴゴリーはRSSとかツイッターに流したくないなー」と思うことがあります。

    そんな時、wordpressのフィードはとても便利。

    ちょっとしたパラメーターをくっつけるだけで、特定のカテゴリーの記事をフィードから除外できます。

    はじめに

    (注)以下の内容は、当ブログ(https://webshufu.com/)にてrss2でフィードを配信する前提で書いたものです。

    またfeedURLは「https://webshufu.com/?~」の形式のみを書いています。

    パーマリンク設定によっては、別のURLにリダイレクトされて、アドレスバーに表示されたURLが異なるものになる場合があります。

    また、feedの内容をわかりやすく確認するには、google chrome ではなく、firefoxやinternet explorerで閲覧したほうがいいです。

    まずは、普通のfeedについて

    まず、ワードプレスのfeedのURLは以下の通りです。

    特定カテゴリーの投稿のみ配信

    ワードプレスのfeedは、特定のカテゴリーに属する投稿のみを配信することが出来ます。そのfeedのURLは以下の通りです。

    • https://webshufu.com/?feed=rss2&cat=(カテゴリーID)

    たとえば、このブログ「ウェブシュフ」には、「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)がありますが、このカテゴリーに属する投稿のみを配信するfeedのURLは以下の通りです。

    複数カテゴリーのいずれかに属する投稿を配信

    ワードプレスのfeedは、指定した複数カテゴリーのいずれかに属する投稿を配信することが出来ます。

    これは「,(カンマ)」をエンコードした「%2C」で、複数のカテゴリーIDを連結することで可能になります。

    • https://webshufu.com/?feed=rss2&cat=(カテゴリーID)%2C(カテゴリーID)%2C(カテゴリーID)・・・%2C(カテゴリーID)

    たとえば、このブログ「ウェブシュフ」で、「web制作ツール」カテゴリー(slug:web、カテゴリーID:6)と「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)のいずれかに属する投稿を配信するfeedのURLは以下の通りです。

    除外カテゴリーの設定

    ワードプレスのfeedは、特定のあるカテゴリーに属する投稿を除外して表示することが出来ます。

    これは、カテゴリーIDの前に「-(マイナス)」をつけることで可能になります。

    • https://webshufu.com/?feed=rss2&cat=-(カテゴリーID)

    たとえば、「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)に属する投稿を除外したfeedは、以下の通りになります。

    複数カテゴリーを除外

    ワードプレスのfeedは、指定した複数カテゴリーのいずれかに属する投稿を除外して表示することが出来ます。

    • https://webshufu.com/feed/?cat=-(カテゴリーID)%2C-(カテゴリーID)%2C-(カテゴリーID)・・・%2C-(カテゴリーID)

    たとえば、「web制作ツール」カテゴリー(slug:web、カテゴリーID:6)と「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)のいずれかに属する投稿を除外したfeedは、以下の通りになります。

  • 電気・ガス・水道の引越し手続き

    By: MIKI Yoshihito

    引越しに伴い、様々なライフラインについて、使用停止の手続きをしないといけません。

    これを怠ると、余計な料金が発生する場合もあるので、きちんと手続きしましょう。

    電気・ガス・水道の使用停止手続き

    電力会社・ガス会社・水道局・水道課などに連絡すれば、使用停止の手続きが済みます。

    引越し直前でも問題ありませんが、慌ただしいので引越しの二週間くらい前には済ませておきたいところです。

    旧居を後にするときに、以下のことは忘れずに行いましょう。

    • ブレイカーを下げる
    • ガスの元栓、水道の蛇口を全て閉める

    電気・ガス・水道の使用開始手続き

    電気・水道については、新居に着いたら直ぐに、電力会社・水道局・水道課などにで連絡してください。

    案内にしたがって、ブレーカーを操作したりするなど、ごく簡単に使用開始することが出来ます。

    しかし、ガスはそういうわけにいきません。

    当日、ガス会社の職員に立ち会ってもらって、安全確認を済ませないとガスの開栓ができません。

    したがって、引越し前から、引越し先のガス会社に連絡して、開栓手続きを予約しておかないといけません。

    なお、年度末等の引越しが立て込む時期は、引越しの数日前に予約を入れようとしても希望通りに予約を入れることが出来ません。

    引越し2~3週間前にはガス会社に手続きの予約の連絡を入れたいものです。

  • pingを最適化するプラグイン「smart update pinger」導入~少々ハマったのでメモ


    ワードプレスからのピング送信は、既存の記事を編集して更新したときにも行われ、自分のサーバーとpingサーバーに余計な負荷をかけてしまいます。

    スパムサイト扱いされては困るので、新記事アップ時のみping送信するべく「smart update pinger」を導入しました。

    少し苦労したのでメモ。 (さらに…)

  • 引越し時には国民健康保険の手続きも忘れずに


    2014-04-22_1402

    引越しに伴う手続きで、重要なのが国民健康保険の手続きです。(勤務先等の保険に入っている人は必要ありません。)

    これを怠ると、引越し直後に病院のお世話になる場合に、大変面倒なことになります。

    転出・転入・転居の届出をすると、役所の職員がアドバイスをしてくれることが多いですが、忘れずに手続きしましょう。

    異なる市町村へ引っ越す場合

    まず、旧居の属する市町村役場で、「資格喪失手続き」を行います。その後、新居の属する市町村役場で「加入手続き」を行います。

    資格喪失手続き

    引越し後14日以内に行えばいいそうですが、転出届を出したついでにやっておいたほうが、効率的です。

    手続きには、健康保険証と印鑑が必要です。

    加入手続き

    これも、引越し後14日以内に行えばいいのですが、転入届を出したときに済ませておくと後が楽です。

    手続きには、以下のものが必要になるので、転入届提出時には忘れずにもって行きましょう。

    • 印鑑
    • 転出証明書
    • 身分証明書(免許証など)

    同一市町村内で引っ越す場合

    同一市町村内で引っ越す場合は、国民健康保険の「資格喪失手続き」や「加入手続き」は必要ないのですが、代わりに住所変更手続きが必要です。

    また、親元から独立して一人暮らしを始めたり結婚したりして、世帯に関する事柄に変更がある場合にはその手続きも必要です。

    転居届を出す際に、職員の方に尋ねるなどして抜かりなくやっておきましょう。

  • 引越し時の住民票異動手続き~転出届・転入届・転居届


    仙台市役所/sendaiblog

    引っ越すと必ずついて回るのが住所変更手続きです。

    なかでも最も重要なのが住民票の異動です。

    引越しが同一市町村内の移動である場合と、そうではない場合で手続きが少し違うので注意してください。 (さらに…)

  • 糖質に注意してマーボ茄子

    マーボ茄子
    麻婆茄子に限らず、市販の「~の素」的な調味料を使うと、糖質こってりになりがちです。

    野菜に含まれる糖質まで気にするとほとんど何も食べられないので気にしませんが、調味料の糖質は抑えたいところです。

    ちょっと手間ですが、「~の素」を使わずに、マーボナスを作りました。 (さらに…)

  • 引越し時における自転車やバイクの輸送準備

    自転車・バイクは、特に梱包・荷造りする必要はありません。

    ただし取り扱いには少し注意が必要です。

    その上、輸送に結構お金が掛かります。

    古いものなら引越しを機会に処分するといいです。

    (さらに…)
  • ソファーの梱包・荷造り・引越し準備

    ソファーは、荷造りや梱包の際にかなり気を使う家財です。

    段ボール箱に入りません。表面はとても傷みやすいです。

    形も直方体や立方体とは程遠いので運びにくいです。

    その割りにソファーはかなり値が張ります。

    引越しで損傷するとかなりショックです。

    ソファーなど壊れやすいものを運ぶなら業者を使うのが基本ですが…

    [img-link url=”https://webshufu.com/the-most-reasonable-way-to-move/” title=”自力は本当に得か?自分で引越した場合と引越し業者に依頼した場合の費用を比較-ウェブシュフ”]

    どうしても自力で引っ越すなら、色々気をつけなければいけないことがあります。

    (さらに…)
  • 金庫の引越し準備~梱包・荷造り・運搬は素人ではムリです

    金庫は大事なものを盗難や火災などから守るものです。

    その目的から、あえて重たく運びにくく設計されています。

    引越しの際に持ち出すのも至難の業です。

    また、中身は貴重品ですので、他の家財とは違う注意が必要です。

    (さらに…)