モバイル保険はどう考えても入る必要のない保険だった


モバイル保険が私の周辺で少しだけ話題になっています。

モバイル保険や携帯キャリアの端末補償サービスへの加入は、自由(任意)ですから、必要ではありません。つまり不要です。

ですから「入ったほうがいい」と思う人だけがモバイル保険に入ればいいのです。

そして…保険に入る入らないは、最後はその人の価値観次第。入っても入らなくても正解です。

ただ私は、太陽が西から登ってもモバイル保険に入りません。

本記事は、そう考える理由を、長々と説明する記事となります。

モバイル保険は損

「モバイル保険」爆誕。月700円で3ガジェットの修理費を年10万円まで補償 : ギズモード・ジャパンによると、

月額700円でスマホをはじめとしたモバイル端末を3台まで補償してくれる「モバイル保険」がさくら少額短期保険株式会社から登場しましたよ。ディスプレイ破損して直して再度割って直して…という厄が続く人でも、年間10万円ぶんまでは回数限定なく修理費を補償してくれますよ。

とのことです。この保険は入った方が得でしょうか。

損得をキャッシュフローの期待値で考える限り、答えはNOですよね。

保険というものは、契約者全体としては、

支払った保険料>受け取れる保険金

となるようにできています。

そうでないと保険会社の経営が成り立ちません。

モバイル保険に限らないことですが、保険加入者全体としては損をするわけです。

保険は「めったに起きないけど起きれば家計が破滅しかねないリスク」に備えて入るもの

加入すると損をするのですから、保険には原則として入るべきではありません。ただし例外はあります。

それは、合理的に考えて、損を上回るメリットがある場合です。その一つが、「発生確率は低いものの、一度起きればライフプランに破滅的な打撃を与えかねないリスク」に備える場合です。

例えば自動車保険には入るべきです。

自動車を運転する以上、人をひき殺して到底支払えないほどの巨額賠償を背負うリスクがあります。

その確率は低いもののゼロではありません。

そして、ひとたびこのリスクが現実のものとなれば、家計(ライフプラン)を破滅に導くほど大きな損失をもたらします。

一方、自動車保険に入るのは損ですが、十分支払える程度の損です。

支払える程度の損で破滅的な巨額損失を確実に回避できるのなら合理的ですよね。

保険には原則として加入するべきではありませんが、家計(ライフプラン)への破滅的な打撃を確実に回避できる保険には加入するべきです。

モバイル端末の故障では家計は破滅しない

ところで、私はFP兼社労士兼ブロガーです。モバイル端末の故障が経済的にクリティカルヒットとなることなど考えられません。

私以外の多くの人にとっても「モバイル端末の故障が巨額損失を引き起こして家計(ライフプラン)が破たんする」なんてことは有り得ないでしょう。

家計破たんに程遠いリスクに対して、保険で備える意味はない

モバイル端末の故障は家計(ライフプラン)の破たんにつながる可能性が無いのですから、合理的に考えれば、そんなものに備えて保険に入る意味はありません。

モバイル端末の故障に備えて保険に入るくらいなら、破綻につながりうるリスクへの備えに、資金を使うべきでしょう。

各キャリアの端末保証サービスを利用する意味もありません。

もし、モバイル端末の故障が大きな損失を生むようなケースが有り得るのならば、モバイル保険や各種保障サービスの利用も検討の余地があります。

しかし、そんな人は、仮に存在するとしても、ごく少数です。

合理的に考えれば、モバイル保険や各キャリアの端末保障サービスに加入する意味は見出せません。

モバイル保険に入るくらいなら…

そういうわけで、モバイル保険に加入するべきかどうかについて聞かれたら「合理的に考えるなら、入らないほうがいい!!」と答えます。

モバイル端末の故障には、保険に入らず、次のように備えればよいではないですか。

保険料分貯金すればいい

モバイル保険の保険料は毎月700円、年間保険料は8,400円です。

50年間加入した時の保険料総額は420,000円にも上ります。

50年間で端末故障の修理費が420,000円もかかることはそうそうありません。

保険料分をコツコツと貯めたほうが賢いと思います。

スペアの端末を買っておけばいい

仮に、モバイル端末の故障が大きな損失や逸失利益をもたらす可能性があったとしても、保険や補償サービスに加入するよりは、格安の端末を購入してスペアとするのが合理的です。

スペアを持つのは「故障によって、一時的とはいえ端末が使えなくなることで、大きな損失や逸失利益をもたらす」のを避けることが目的ですから、スペアは最新の機器でなくても良いです。

モバイル保険の保険料は月額700円ですから2年分の保険料でスペア端末が買えますよね。

何事も落ち着いて損得勘定しましょう

最初にも言いましたが、保険に入るかはいらないかは個人の価値観次第なので、絶対的な正解などありません。

ですから個々人が好きなようにすればいいのですが…

損得勘定をしてみると、モバイル保険やキャリアの端末保障サービスに入ることに、合理的な意義は見出しにくいのではないでしょうか。

同じように考えている方が他にもいらっしゃるようでした。

コメント

“モバイル保険はどう考えても入る必要のない保険だった” への151件のフィードバック

  1. ねこのアバター
    ねこ

    モバイル保険の件ですが、キャリアの保険に既に加入期待している人なら、確実にコスト削減になりますよ。

    保険は損得ではなく、急な出費のリスクを回避するため、
    に必要な人はいます。

    結婚も出産もしないほうが経済的に特ですよ、といっているものだと思います。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ねこさん、コメントありがとうございます。

      これはあくまで、モバイル機器の故障を補償するタイプの保険に対する私(キャリア保険にも未加入)の判断を書いた記事です。人それぞれ色々なご判断があって良いと思ますよ(^^♪

      保険は損得だけではありませんが、損得を無視することはできません。

      保険はリスクマネジメントの一手法であり、リスク・マネジメントとは不測の損害を最小の費用で効果的に処理するための手法だからです。

      モバイル保険が必要だという方も保険料の金額は気にされると思いますよ(^^♪

      ところで、この記事は「モバイル機器の修理代や買い替え費用によって家計が破たんするようなリスクにさらされる人はいない」との前提に立ったものです。

      この場合は、モバイル保険加入の是非が、損得(コスト)中心に議論されて当然だと思います。

      もちろん、モバイル機器の故障で家計破綻のピンチに陥る場合が想定されるなら、加入されるのも合理的な判断かと思います。

      結婚や出産については、長期的に見れば損になるケースも得になるケースもあります。

      モバイル保険を不要だと判断したことは、「結婚も出産もしないほうが経済的に特ですよ」と特に結びつくものではないものと思います。

      今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  2. ねこのアバター
    ねこ

    モバイル保険の件ですが、キャリアの保険に既に加入期待している人なら、確実にコスト削減になりますよ。

    保険は損得ではなく、急な出費のリスクを回避するため、
    に必要な人はいます。

    結婚も出産もしないほうが経済的に特ですよ、といっているものだと思います。

  3. 774のアバター
    774

    月700円、つまり年間8400分貯金すればいい、とのことですが…2年間で2度もスマホの画面を割ったらどうでしょう…
    しかもそれを3台分、紛失盗難まで賄うというのは、なかなかに破格です。700÷3(しかも自己負担額なし)と考えるとキャリアの保険よりも安かったりします。

    もちろん実際にはサブ端末は3万円まで補償など制限はいくつかありますが、少しでも手荒な扱いをしているという方には打ってつけなんですよね…

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      774さん、コメントありがとうございます。

      本文中に書いた通り、モバイル端末の紛失盗難故障によるダメージは家計破綻にほど遠いほど小さいです。

      一方、モバイル端末の紛失盗難故障を補償する保険加入によるキャッシュフローの期待値は明らかにマイナスです。

      ということから、私はモバイル機器を補償する保険(キャリアの保険を含む)に対してすべて否定的です(^^♪

      確かに、774さんご指摘の通り、手荒な扱いをしている人(保険金をもらいやすいような行動をあえてとる人)は得をしやすくなっています。でも私はこれも嫌いなんですよね。

      普通の保険なら、約款なり規約なりで、このような行動をする契約者はかなり排除されますが、モバイル保険はその点ゆるゆるで嫌いです。

      とは言え、これは私の価値観なので、皆さんそれぞれご判断があってよいと思います。

      今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  4. 774のアバター
    774

    月700円、つまり年間8400分貯金すればいい、とのことですが…2年間で2度もスマホの画面を割ったらどうでしょう…
    しかもそれを3台分、紛失盗難まで賄うというのは、なかなかに破格です。700÷3(しかも自己負担額なし)と考えるとキャリアの保険よりも安かったりします。

    もちろん実際にはサブ端末は3万円まで補償など制限はいくつかありますが、少しでも手荒な扱いをしているという方には打ってつけなんですよね…

  5. 山崎のアバター
    山崎

    はじめまして。山崎と申します。
    丁度悩んでいた事に明快な答えを与えてくださる記事でした。
    本当にありがとうございます。記事の通りだと思います。
    携帯電話を新しくしたばかりで保険の事悩んでいましたが即刻解約して、丁寧に大事にする事、その分貯金する事を実践します。
    本当にありがとうございました。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      山崎さん、コメントありがとうございます。

      お役に立てたようでうれしいです。

      保険は損です。どう転んでもライフプランの破滅に至らないリスクに対しては、貯蓄で備えたいものですね。

  6. 山崎のアバター
    山崎

    はじめまして。山崎と申します。
    丁度悩んでいた事に明快な答えを与えてくださる記事でした。
    本当にありがとうございます。記事の通りだと思います。
    携帯電話を新しくしたばかりで保険の事悩んでいましたが即刻解約して、丁寧に大事にする事、その分貯金する事を実践します。
    本当にありがとうございました。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      山崎さん、コメントありがとうございます。

      お役に立てたようでうれしいです。

      保険は損です。どう転んでもライフプランの破滅に至らないリスクに対しては、貯蓄で備えたいものですね。

  7. kyoのアバター
    kyo

    はじめまして、kyoと申します。
    記事面白く読ませていただきました。
    私もいずれはFPブロガーとして名をなしたいですー。

    どうしても書きたくなったので、私の意見を書かせてください。
    記事を拝見すると、コメントされる皆様と
     ウェブシュフ様・・・保険は割高である。
     コメントされる方・・保険は必要(魅力ある商品)である。
    として対立しかかってますよね。
    でもこの2点、相反しないので共存できます。
    「すべての保険は必要(魅力ある商品)だが、割高である」
    そして、これが保険の本質じゃないかな~と思うんです。
    どうでしょうか。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      kyoさん、コメントありがとうございます。

      >「すべての保険は必要(魅力ある商品)だが、割高である」
      そして、これが保険の本質じゃないかな~と思うんです。
      どうでしょうか。

      とのご提案ですが、同意いたしかねます(^^♪

      私は「すべての保険が必要」だとも、保険が魅力的だとも、思っていないんですよね。

      FPの試験勉強でも出てくるように、保険はリスクファイナンシングの手段にすぎません。

      保険は、リスク発生時の損失を穴埋めする財源の一つでしかないですし、私はそれが保険の本質だと思っています。

      リスク対応の財源としては保険よりは自前の資金が望ましいです。

      もちろん、自力では対処に必要な資金を用意することができないリスクにだけは、やむなく保険を掛けますけど、

      「ああ、金がないばっかりに、負けやすいギャンブルに参加しなきゃいけないとは…ぐぬぬぬ…」

      という気持ちです(^^♪

      保険を魅力的と思ったことはないですね。

      こういう私の考え方が記事中の端々ににじみ出て、意見の対立になっていると思うんですけどね。

      まあこういうのは、価値観の違いとしてお互い認め合えば、それで共存していると言えるのではないでしょうか。

      わざわざ妥協点を探して歩み寄らなくても問題ないような気がします。

      というわけで、せっかくのご提案ですが、同意することはできません。悪しからず~(^^♪

      それはさておき、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  8. kyoのアバター
    kyo

    コメントありがとうございます。
    妥協点を探る必要はない、まさしくその通りですね。

    ちなみに私も保険不用論者です。
    お忙しいところ、お邪魔しました。

  9. zodiacのアバター
    zodiac

    初めまして。
    お世話になります。

    記事の内容がとても参考になり、
    色々な視点で考えるようになりました。

    さて、モバイル保険に関して質問なのですが、
    色々ご意見はあるかと存じますが、
    ここでは前提として「スマホは日常生活に必須であるので、持たない選択肢は排除する」
    として質問にご回答頂ければと存じます。

    *************************************
    モバイル保険に加入するとして、
    月々700円を仮に30歳から60歳までの期間で考えると、
    700円×12ヶ月×30年=252,000円が累計の保険料となり、
    保険に入らずに貯蓄していた場合は、
    上記の252,000円が貯まることになる。

    その為、30歳から60歳までのこの仮定期間において、
    スマホの修理費用や、
    紛失・盗難時(モバイル保険では紛失は保障外ですが)の出費として、
    252,000円以下であるならこの保険に入る必要は無いということでしょうか?
    *************************************

    そんなに頻繁に落としたり、
    失くしたりするものではないので、
    その発生頻度との兼ね合い、
    さらに、最新機種に変更するのか、
    その時点で古い機種にし、コストを抑えるのか、
    等々議論に幅があるかと存じますが、
    単純に上記の質問にご回答頂ければ幸いです。

    よろしくお願い致します。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      zodiacさん、コメントありがとうございます。

      この記事における私の考えとしては、おおむねおっしゃる通りです。

      私の場合、ケータイを持ち始めてから今まで、一度も紛失や故障に見舞われていないので、計算するまでもなかったんですけどね。

      紛失や故障の頻度が無視できないレベルの方であれば、スマホ本体の減価償却等も考慮して、損得勘定すればいよいと思います。

  10. zodiacのアバター
    zodiac

    初めまして。
    お世話になります。

    記事の内容がとても参考になり、
    色々な視点で考えるようになりました。

    さて、モバイル保険に関して質問なのですが、
    色々ご意見はあるかと存じますが、
    ここでは前提として「スマホは日常生活に必須であるので、持たない選択肢は排除する」
    として質問にご回答頂ければと存じます。

    *************************************
    モバイル保険に加入するとして、
    月々700円を仮に30歳から60歳までの期間で考えると、
    700円×12ヶ月×30年=252,000円が累計の保険料となり、
    保険に入らずに貯蓄していた場合は、
    上記の252,000円が貯まることになる。

    その為、30歳から60歳までのこの仮定期間において、
    スマホの修理費用や、
    紛失・盗難時(モバイル保険では紛失は保障外ですが)の出費として、
    252,000円以下であるならこの保険に入る必要は無いということでしょうか?
    *************************************

    そんなに頻繁に落としたり、
    失くしたりするものではないので、
    その発生頻度との兼ね合い、
    さらに、最新機種に変更するのか、
    その時点で古い機種にし、コストを抑えるのか、
    等々議論に幅があるかと存じますが、
    単純に上記の質問にご回答頂ければ幸いです。

    よろしくお願い致します。

  11. iPhone紛失者のアバター
    iPhone紛失者

    モバイル端末と言っても様々です。特に高価なiPhone(SIMフリーモデル)の場合、Appleストアで購入すれば10万円近くします。そういう買い方をする方はいわゆる”3大キャリア”以外のSIMを利用しており、格安な利用料の分、手厚い保障など無縁です。そのような人には非常に有益なサービスだと思います。実際、私はパリのAppleストアで購入したiPhone6Sを東京のタクシーで紛失してしまい、悪意のある誰か(タクシードライバーとは思いたくなですが)に転売でもされたのか手元に戻ってくることはなく、このようなサービスに加入しておくべきだったと非常に後悔したひとりです。言いたいのは、一概に「使えないサービス」とするのは尚早だということ。端末の価値(思い含め)、キャリアとの契約形態によっては、非常に有益なサービスのひとつだと思います。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      iPhone紛失者さま。コメントありがとうございます。

      私の考え方は記事本文に書いた通りで、私からすればモバイル保険は使えないサービスです。

      しかし、保険に対する考え方は人それぞれ、いろいろな考え方があっていいと思います。

  12. iPhone紛失者のアバター
    iPhone紛失者

    モバイル端末と言っても様々です。特に高価なiPhone(SIMフリーモデル)の場合、Appleストアで購入すれば10万円近くします。そういう買い方をする方はいわゆる”3大キャリア”以外のSIMを利用しており、格安な利用料の分、手厚い保障など無縁です。そのような人には非常に有益なサービスだと思います。実際、私はパリのAppleストアで購入したiPhone6Sを東京のタクシーで紛失してしまい、悪意のある誰か(タクシードライバーとは思いたくなですが)に転売でもされたのか手元に戻ってくることはなく、このようなサービスに加入しておくべきだったと非常に後悔したひとりです。言いたいのは、一概に「使えないサービス」とするのは尚早だということ。端末の価値(思い含め)、キャリアとの契約形態によっては、非常に有益なサービスのひとつだと思います。

  13. ゴンのアバター
    ゴン

    保険って期待値を対価にリスク(分散)の低下を得るもの
    要はリスクヘッジの手段であるわけで期待値で損するから保険が不要という主張はそもそも保険の本質を見落としているとしか思えないな

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさん、コメントありがとうございます。

      私は「損をするから保険が不要」などと短絡的な主張をするものではありません。

      リスクヘッジの必要があって、保険以外にヘッジ手段がないなら、保険に入らざるを得ないと考えています。

      我が家でも、自動車事故等の巨額賠償リスクなど家計を破たんさせかねないリスクについては、ヘッジの必要性を感じて保険には加入しています。

      キャッシュフローの期待値の観点からは大損ですけども、ヘッジの必要性があって、保険以外にヘッジ手段がないので仕方ありません。

      しかし、モバイル機器の故障リスクはどうでしょう。故障で家計が破たんすることなどありえません。リスクヘッジすなわち分散の低下など不要です。

      モバイル機器の故障リスクに備えた保険に加入して、キャッシュフローの期待値を損にしてしまうのは、合理的でしょうか??

  14. ゴンのアバター
    ゴン

    保険って期待値を対価にリスク(分散)の低下を得るもの
    要はリスクヘッジの手段であるわけで期待値で損するから保険が不要という主張はそもそも保険の本質を見落としているとしか思えないな

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさん、コメントありがとうございます。

      私は「損をするから保険が不要」などと短絡的な主張をするものではありません。

      リスクヘッジの必要があって、保険以外にヘッジ手段がないなら、保険に入らざるを得ないと考えています。

      我が家でも、自動車事故等の巨額賠償リスクなど家計を破たんさせかねないリスクについては、ヘッジの必要性を感じて保険には加入しています。

      キャッシュフローの期待値の観点からは大損ですけども、ヘッジの必要性があって、保険以外にヘッジ手段がないので仕方ありません。

      しかし、モバイル機器の故障リスクはどうでしょう。故障で家計が破たんすることなどありえません。リスクヘッジすなわち分散の低下など不要です。

      モバイル機器の故障リスクに備えた保険に加入して、キャッシュフローの期待値を損にしてしまうのは、合理的でしょうか??

  15. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます

    「モバイル保険に限らないことですが、保険に入ると期待値の上では確実に損です。例えば医療保険もそうです。

    加入すると損をするのですから、保険には原則として入るべきではありません。」
    ウェブシェフさんは文章中でこのように述べられてますが、とするとこれはどういった意図の発言でしょうか?

    また家計が破綻するリスクに備えるべきか、携帯が故障するリスクに備えるべきかというのは個人のリスク回避度に依存する話です。(厳密にいうと少し違いますが)
    ウェブシェフさんの場合回避すべきリスクか否かの線引きが家計の破綻なのであって、それは必ずしも一般的ではありません。
    従って他に良質な保険があるなんてことでもない限り、モバイル保険に参加することが必ずしも非合理的だとは言えません。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさん、こんにちは。以下、返信いたします。

      >「モバイル保険に限らないことですが、保険に入ると期待値の上では確実に損です。例えば医療保険もそうです。加入すると損をするのですから、保険には原則として入るべきではありません。」ウェブシェフさんは文章中でこのように述べられてますが、とするとこれはどういった意図の発言でしょうか?

      「保険には原則として入るべきではありません。」は、やむを得ない例外が存在することを、「原則として」で示唆したものです。私が保険に加入するケースがあっても矛盾するものではありません。

      以下「保険加入するべきケースがなぜ例外的なのか」について書きます。

      保険はリスクマネジメントのうちリスクファイナンシング(リスク発生時の資金手当て)の一手段です。

      リスクは完全回避出来れば一番いいです。それができないならリスク発生時の被害を軽減する対策をします。

      それでもリスクをゼロにできないなら、リスクファイナンシングが必要になります。

      リスクファイナンシングの手段を、資金調達にかかる金銭的コストの大きい順に並べると、概ね以下のような順番になります。

      貯金の取り崩し、親兄弟その他親族や親しい友人からの借金、公的機関からの借金、勤務先からの借金や給料の前借、クレジットカード払いその他の借金、保険…

      保険を検討する前に、貯金、無利子借入、低利借入の利用を考えるのが先です。それで何とかなることも多いです。

      どうにもならなければ保険加入を検討しますが、保険に入ったところで焼け石に水のケース(長期入院した場合の医療保険など)もあります。この場合は保険加入すべきではありません。

      このように考えると、リスクマネジメントの手段として保険を選択するべき場面は、あまり多くありません。

      ですから私は「保険には原則として入るべきではありません。」と言うのです。

      >また家計が破綻するリスクに備えるべきか、携帯が故障するリスクに備えるべきかというのは個人のリスク回避度に依存する話です。(厳密にいうと少し違いますが)
      ウェブシェフさんの場合回避すべきリスクか否かの線引きが家計の破綻なのであって、それは必ずしも一般的ではありません。

      モバイル端末の修理には数万円程度しかかかりません。新品に買い替えてもやはり数万円程度の出費で済みます。

      数万円程度の出費は多くの人にとって貯金で対応できるものです。それが急な出費でも資金繰りに頭を悩ますようなものではありません。

      もし、数万円の資金繰りに悩む人がいるなら、その人の家計状況は、保険に入っている場合ではないほど酷いと言えます。

      このように考えると、リスクを回避すべきかどうかの線引きにかかわらず、数万円程度の出費リスクを保険で回避すべき場面は極めて限定的です。一般的ではありません。

      >また家計が破綻するリスクに備えるべきか、携帯が故障するリスクに備えるべきかというのは個人のリスク回避度に依存する話です。(厳密にいうと少し違いますが)
      ウェブシェフさんの場合回避すべきリスクか否かの線引きが家計の破綻なのであって、それは必ずしも一般的ではありません。

      モバイル端末の修理には数万円程度しかかかりません。新品に買い替えてもやはり数万円程度の出費で済みます。

      数万円程度の出費は多くの人にとって貯金で対応できるものです。それが急な出費でも資金繰りに頭を悩ますようなものではありません。

      もし、数万円の資金繰りに悩む人がいるなら、その人の家計状況は、保険に入っている場合ではないほど酷いと言えます。

      このように考えると、リスクを回避すべきかどうかの線引きにかかわらず、数万円程度の出費リスクを保険で回避すべき場面は極めて限定的です。一般的ではありません。

      >従って他に良質な保険があるなんてことでもない限り、モバイル保険に参加することが必ずしも非合理的だとは言えません。

      すでに書きましたように、保険商品同士を比べることよりも、保険より低コストなリスクマネジメントを考えることが先です。

      モバイル端末の故障は、保険を使わずとも、他の低コストな手段によって対応可能なリスクです。

      効率的なリスクマネジメントの観点からは、モバイル保険に参加することは不合理でしょう。

      ただし、保険は買い物であり、買うか否かの判断基準は人それぞれです。

      リスクマネジメントの観点から判断することを、強制されるものではありません。

      その意味では、モバイル保険への加入も必ずしも非合理とは言えません。

  16. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます

    保険はあくまで事故が発生する前に加入するものであり、それを事後的な資金調達手段である借り入れ等と比較すべきではありません。(なんなら事後的に加入できるならば保険が一番低コストです)

    2つ前のコメントでも示している通りリスクとは将来のキャッシュフローの分散のことです。
    この値は低利子借入先の有無、貯蓄の大小によって値が変わることは有り得ません。
    保険の存在意義とはこの分散の値を下げることにあります。
    ですから他に良質な保険等の、効率的なリスクヘッジ手段がない場合、その保険の存在意義がないという結論には至りません。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさん、たびたびのコメントありがとうございます。

      相変わらず、意見が合いませんね。

      >保険はあくまで事故が発生する前に加入するものであり、それを事後的な資金調達手段である借り入れ等と比較すべきではありません。

      これは同意できませんね。

      保険以外の資金調達手段も、事後的ではなく事前的なものです。

      貯金は事前に準備するしかないので事前的な資金調達手段です。

      勤務先、クレジットカードなどからの借入も、契約等により事前に準備されているものです。事前的な資金調達手段です。

      公的機関からの借入、給料の前借は、法律等で一定の条件のもとその実現が保証されています。これもまた事前的な資金調達手段です。

      親からの借入の原資は親の貯金です。原資が貯金ですから事前的な資金調達手段です。

      したがって、保険を借入等と比較するのは当然です。

      >(なんなら事後的に加入できるならば保険が一番低コストです)

      保険は事後的に加入できません。ありえない仮定は無意味です。

      >2つ前のコメントでも示している通りリスクとは将来のキャッシュフローの分散のことです。この値は低利子借入先の有無、貯蓄の大小によって値が変わることは有り得ません。

      低利子借入先の有無、貯蓄の大小によって、将来のキャシュフローの分散が変化することは確かにありません。

      ただ、分散が大きくても貯蓄が十分に大きければ、コストをかけてまで分散の値を下げる必要性はありません。

      保険の利用を考える際、分散の絶対的な値はあまり重要ではありません。

      >保険の存在意義とはこの分散の値を下げることにあります。

      この点については同意です。

      >ですから他に良質な保険等の、効率的なリスクヘッジ手段がない場合、その保険の存在意義がないという結論には至りません。

      この点は同意できかねます。

      分散の値を下げる手段は保険だけではありません。

      例えば、借入を毎月払いで返済すると、キャッシュフローの分散は下げられます。

      借入が無利子または低利であれば、保険よりも借入の方が資金調達コスト面で有利になります。

      この場合、借入で必要資金を賄うことができれば、保険の出る幕はありません。

  17. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます。
    何度も付き合わせてしまい申し訳ありません。

    借り入れが事前的であるとのご指摘は仰る通りですね。とすると事故の発生は確率的なものなわけですから借り入れと保険の比較には期待値の値に頼るしかありません。しかし、これは短絡的との話でしたね。どのような点を根拠として保険を借り入れと比較して高コストと主張しているのでしょうか?

    >分散が大きくても貯蓄が十分に大きければ、コストをかけてまで分散の値を下げる必要性はありません。

    必要性があるか否かは個人のリスク回避度に依存します。携帯の故障の話でも万単位のお金が動きます。万単位のキャッシュフローの振れ幅に対応できる人は多いでしょうが、気にしないという人はそう多くありません。

    また分割払いをすると分散が下がるということですがどういうことでしょうか?分割払いも借入も支払いを後回しにしているだけで利子の差はあれど分散を大きく変動させる要因にはならないと思うのですが。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさん、コメントありがとうございます。

      >借り入れと保険の比較には期待値の値に頼るしかありません。しかし、これは短絡的との話でしたね。

      以前にこう申し上げました。

      >>私は「損をするから保険が不要」などと短絡的な主張をするものではありません。リスクヘッジの必要があって、保険以外にヘッジ手段がないなら、保険に入らざるを得ないと考えています。

      リスクヘッジの必要があって、保険以外にヘッジ手段がないのに、保険に入ると損だからと言って、保険に入らないのは短絡的だと考えています。

      モバイル機器の故障は、リスクヘッジの必要が乏しく、保険以外の資金調達手段でヘッジすることもできます。

      この場合は、シンプルに損得(キャッシュフローの期待値)で、どの資金調達手段を使うかを判断するべきです。

      >どのような点を根拠として保険を借り入れと比較して高コストと主張しているのでしょうか?

      それはもちろん、事故発生時の資金調達として保険を使う場合と、貯蓄などの他の資金調達手段を利用する場合を比較して、キャッシュフローの期待値で決めます。

      保険を運営するには運営費(付加保険料)がかかるため、支払った保険料がすべて事故発生時の支払い原資とされるわけではありません。

      例えば、ライフネット生保の保険金1000万円(月額保険料1000円強)のものでは、保険料全体に対する付加保険料の割合は30%強です。

      一般に、保険料に占める付加保険料の割合は、月々の保険料額や保険金一回当たりの支払額が小さいほど大きくなります。運営費の一部である送金コストは、金額ではなく回数にかかるためです。

      モバイル保険の保険料(月々700円)や保険金(上限10万円、通常はせいぜい数万円)は、ライフネット生保の保険金1000万円(月額保険料1000円強)のものより小さいですから、モバイル保険の付加保険料が保険料全体に占める割合はより高くなるでしょう。

      このようなことを考慮し、モバイル保険で保険料全体に占める付加保険料の割合を40%として、モバイル機器の故障に備えてモバイル保険に30歳から80歳まで加入した場合の、モバイル機器故障に絡むキャッシュフローを考えましょう。

      保険料の総額は700円/月×12か月×(80-30)年=42万円 ですが、うち40%の16.8万円は保険運営費として消えます。

      残りの6割である25.2万円が、保険会社が考える保険金の支払い金額(モバイル機器修理費用総額)の期待値です。

      結局、モバイル保険に30歳から80歳まで加入した場合、保険料42万円を支払います。そして、モバイル機器故障時に修理費用25.5万円(保険会社の考える期待値)を支払います。一方、保険金として25.2万円(保険会社の考える期待値)を受け取ることになります。キャッシュフローの期待値は-42万円(=-42-25.2+25.5)です。

      次に、モバイル機器の故障に備えて、モバイル保険の月額保険料相当額を、特別口座に支出することで毎月積立てた場合のキャッシュフローを考えましょう。

      特別口座に支出額は積立貯金の総額は700円/月×12か月×(80-30)年=42万円です。(超低金利時代なので利子は無視します。)

      モバイル機器故障時には修理費用25.5万円(保険会社の考える期待値)を支払います。

      しかし、積立貯金からは42万円(保険会社の考える期待値)を引き出して受け取ることができます。

      モバイル機器の故障に備えてモバイル保険の月額保険料相当額を毎月貯金した場合のキャッシュフローは-25.2万円(=-42-25.2+42)ですね。

      -25.2万円>-42万円ですから保険より貯蓄が有利です。

      その差は付加保険料相当額である16.8万円ですから、利子総額が16.8万円以内で済むような借入も保険加入より有利です。

      >万単位のキャッシュフローの振れ幅に対応できる人は多いでしょうが、気にしないという人はそう多くありません。

      「対応できる」なら、モバイル機器の故障に必要な資金の調達は完了しているということです。

      リスクマネジメントの観点からは、モバイル保険が不要であることは明らかです。

      本人が「気にしない」か「気にするか」はこの結論に影響を与えません。

      しかし、記事中にも書いたとおり、保険に入るか入らないかはその人の価値観次第です。

      リスクマネジメント上明らかに不要な保険に、リスクマネジメントと関係ない理由で入る人がいても、全否定することはできません。

      お好きにどうぞというほかありません。

      >また分割払いをすると分散が下がるということですがどういうことでしょうか?分割払いも借入も支払いを後回しにしているだけで利子の差はあれど分散を大きく変動させる要因にはならないと思うのですが。

      修理費用のような負のキャッシュフローの分散を下げるということは、支払いを平準化することにほかなりません。

      修理費用を一括払いから分割払いにするだけで、月々の修理費用の支払いは平準化されます。分散の値は下がりますよね。

      また、修理費用をボーナス時一括払いとすれば、状況によっては家計全体の月単位キャッシュフローが平準化されます。分散の値が下がりますよね。

      確かに、「各人の一生におけるモバイル機器修理に関するキャッシュフロー総額」の分散は、借入や貯金では下がりません。

      しかし、借入や貯金で「モバイル機器修理に関する月々のキャッシュフロー」「家計全体の月単位キャッシュフロー」などの分散を下げることは可能です。

  18. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます。
    何度も付き合わせてしまい申し訳ありません。

    借り入れが事前的であるとのご指摘は仰る通りですね。とすると事故の発生は確率的なものなわけですから借り入れと保険の比較には期待値の値に頼るしかありません。しかし、これは短絡的との話でしたね。どのような点を根拠として保険を借り入れと比較して高コストと主張しているのでしょうか?

    >分散が大きくても貯蓄が十分に大きければ、コストをかけてまで分散の値を下げる必要性はありません。

    必要性があるか否かは個人のリスク回避度に依存します。携帯の故障の話でも万単位のお金が動きます。万単位のキャッシュフローの振れ幅に対応できる人は多いでしょうが、気にしないという人はそう多くありません。

    また分割払いをすると分散が下がるということですがどういうことでしょうか?分割払いも借入も支払いを後回しにしているだけで利子の差はあれど分散を大きく変動させる要因にはならないと思うのですが。

  19. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます

    何度も申し上げているとおり、保険が他の支払い手段と比較して期待値で劣ることは重々承知しております。
    保険の価値はリスクヘッジ、すなわち分散の低下にあります。
    前のコメントで指摘したとおりウェブシェフさんの上げる支払い手段でリスクをヘッジすることはできません。

    勘違いしてるようですが私が申し上げているリスクヘッジとは事故が起きた場合のキャッシュフローと、起きなかった場合のキャッシュフローを平準化することで達成されるものです。
    結局のところ現在価格に割り引いて全体のキャッシュフローを評価すれば借り入れ、分割払い、貯蓄どれて支払いをしたとしても事故が起きた場合のキャッシュフローが利子率、現在価格割引率に多少影響を受ける程度で分散に与える影響は微々たるものです。
    それとは対照的に保険は事故が起きた場合の負のキャッシュフローを小さくし、起きなかった場合の負のキャッシュフローを大きくする効果があります。これは上述したとおりのリスクヘッジが達成されているわけです。この意味で保険は他の支払い手段と違い特殊であり、保険が期待値で劣りながらもなお需要されている理由です。

    リスクマネジメントの観点というのが何を指すのがよくわからないのですが、気にするか気にしないかというのは結構重要な話です。実際過剰資金で行われる有価証券の取引でさえ期待値を犠牲にして分散(リスク)を下げる行為は日常的に行われています。なぜなら多くの人間はリスク回避的だからです。ウェブシェフさんが仰る理屈は完全にリスク中立的な人にしか通じません。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさん、返信ありがとうございます。

      以下、返信いたします。

      >保険の価値はリスクヘッジ、すなわち分散の低下にあります。

      これは同意ですよ。

      >勘違いしてるようですが私が申し上げているリスクヘッジとは事故が起きた場合のキャッシュフローと、起きなかった場合のキャッシュフローを平準化することで達成されるものです。~~~~~保険が期待値で劣りながらもなお需要されている理由です。

      いいえ、ゴンさんおっしゃることは勘違いはしていませんよ。

      ただ、保険の要不要を論じる際、ゴンさんおっしゃる「事故が起きた場合のキャッシュフローと、起きなかった場合のキャッシュフローの平準化」だけに拘るのは間違っていると思いますよ。

      特にモバイル保険の要不要を論じるなら、そこに拘るのは見当違いも甚だしいです。

      モバイル機器修理によって生じる生涯キャッシュフローの数万円程度の変動なんて気にする人はいません。だから他の人とシェアして平準化する必要はありません。

      では、モバイル保険への加入を真剣に検討するような人が避けたいのは、何でしょう?

      それは、モバイル機器故障によって数万円単位の修理費用を一括払いする事態です。

      彼らが行いたい平準化は、生涯キャッシュフローの平準化ではなく、月々の支出の平準化なんですよ。

      モバイル保険の売り方もそこをターゲットにしていますよね。

      月々の支出を平準化するなら、修理発生月における一時払いを避けて、長期分割払いにすればOKです

      1.モバイル保険(月保険料700円)に加入する。

      のも確かに一つの方法ですよ。でも…

      2.故障発生時は借入でしのいでその後月々700円ずつ返済する。
      3.事前に故障に備えて月々700円ずつ積立貯金に支出する。

      というのも解決策ですよね。ゴンさんはどうして2.3.を除外するんですか。どうして1.のみで考えようとするのですか。

      1.は、修理が発生してもしなくても、月々700円の支払いは戻ってこないです。

      2.は、修理が発生しなければ、月々700円の支払いは不要です。

      3.は、修理が発生しなければ、月々700円の積立貯金への支出は戻ります。

      どれが有利だと思いますか??どう考えても 2>1、3>1ですよね。

      モバイル保険の潜在的な加入者が求める分散の低下は、保険よりも貯蓄や借入を利用した方が有利に実現できます。

      >リスクマネジメントの観点というのが何を指すのがよくわからないのですが、

      「リスクについて、最小のコストでこれを防止したり適切な処理を行い、損失や被害を最小限になるようにコントロールする」というのがリスクマネジメントです。

      費用を最小化するため、余力をもって対応できるリスクに対しては、なんとなく気になるからと言って、コストのかかるような対策は講じません。

      また、リスクについて何らかの対策が必要な場合も、コストのかかる対策の検討は後回しになり、よりコストの少ない対策から検討します。

      ゴンさんもおっしゃる通り、保険はキャッシュフローの期待値では他の手段より劣ります。つまりコストが高いです。

      リスクマネジメントの観点では、保険の利用を検討するのは、他の安上がりな手段では十分な対策がとれない時だけです。

      >気にするか気にしないかというのは結構重要な話です。

      「気にするか気にしないか」は確かに重要です。

      しかしそれは、邪魔者として排除するべき対象としてです。

      効率的に家計資産を最大化するなら、衝動買いのような心の動きに任せて購買行動を決断するのは、可能な限り排除すべきです。不合理な選択をしがちだからです。

      保険は人生で2番目に大きな支出と言われるのですから、特にこの点注意しないといけません。

      期待値にしても引き受け可能なリスクにしても、一定の合理性が担保された仮定の下、計算によって算出するべきです。

      仮定の部分に多少の心の動きや感情が入り込むのは仕方ないですが、可能な限り小さく抑えるべきでしょう。

      もっとも、効率的に家計資産を最大化することに関心がないなら、「気にするか気にしないか」で決めるのも自由だと思います。

      >実際過剰資金で行われる有価証券の取引でさえ期待値を犠牲にして分散(リスク)を下げる行為は日常的に行われています。

      有価証券取引が本当に全て過剰資金で行われているかと言えばNOでしょう。

      しかし、それ以外の部分は、事実としては同意できます。

      ただ「過剰資金で行われる有価証券の取引でさえ期待値を犠牲にして分散(リスク)を下げる行為が日常的に行われている」のは、「気にするか気にしないか」で選択されたものではありません。

      有価証券取引が過剰資金で行われていたとしても、リスクマネジメントをきちんと行わない場合は、破たんリスクと隣り合わせです。

      信用取引や先物取引等の証拠金取引その他のデリバティブ取引などを考えてみると明らかでしょう。

      破たんリスクがあるのですから、期待値を犠牲にしてでも分散(リスク)を下げて破たんを防ぐ行為は、リスクマネジメントの観点からも極めて合理的だと言えます。

      期待値を犠牲にしてでも分散(リスク)を下げる行動の内ごく少数は、個人が「気にするか気にしないか」で選択したものかもしれませんが、有価証券取引全体からすればごくごく僅かでしょう。

      >なぜなら多くの人間はリスク回避的だからです。

      これは同意します。

      しかし「気にするか気にしないか」で購買行動を決めてしまう人だけが、リスク回避者ではありませんよ。

      私もまたリスク回避者です。私が破たんのリスクを必死に回避しようとしているのは伝わりますよね。

      また、意識しないと「気にするか気にしないか」で決めてしまいがちなので、そこにも気を付けてます。

      というわけで、私は、感情に流されて不合理な選択をしないように気を付けるリスク回避者です。

      >ウェブシェフさんが仰る理屈は完全にリスク中立的な人にしか通じません。

      これは同意できません。リスク回避者である私自身が採用する理屈なんですから。

      *************************

      ゴンさん、何度もやり取りにお付き合いいただき、ありがとうございました。

      そこで、僭越ながらアドバイスさせていただきます。

      色々なソリューションがあるのに、保険に拘り過ぎではないですか。

      ゴンさんご存知のように保険にはコストがかかります。

      家計管理の観点・家計のリスクマネジメントの観点からは、他のコストのかからない解決法から考えるべきだと思いますよ。

      大変僭越ではありますが、お役に立てれば幸いです。

  20. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます

    何度も申し上げているとおり、保険が他の支払い手段と比較して期待値で劣ることは重々承知しております。
    保険の価値はリスクヘッジ、すなわち分散の低下にあります。
    前のコメントで指摘したとおりウェブシェフさんの上げる支払い手段でリスクをヘッジすることはできません。

    勘違いしてるようですが私が申し上げているリスクヘッジとは事故が起きた場合のキャッシュフローと、起きなかった場合のキャッシュフローを平準化することで達成されるものです。
    結局のところ現在価格に割り引いて全体のキャッシュフローを評価すれば借り入れ、分割払い、貯蓄どれて支払いをしたとしても事故が起きた場合のキャッシュフローが利子率、現在価格割引率に多少影響を受ける程度で分散に与える影響は微々たるものです。
    それとは対照的に保険は事故が起きた場合の負のキャッシュフローを小さくし、起きなかった場合の負のキャッシュフローを大きくする効果があります。これは上述したとおりのリスクヘッジが達成されているわけです。この意味で保険は他の支払い手段と違い特殊であり、保険が期待値で劣りながらもなお需要されている理由です。

    リスクマネジメントの観点というのが何を指すのがよくわからないのですが、気にするか気にしないかというのは結構重要な話です。実際過剰資金で行われる有価証券の取引でさえ期待値を犠牲にして分散(リスク)を下げる行為は日常的に行われています。なぜなら多くの人間はリスク回避的だからです。ウェブシェフさんが仰る理屈は完全にリスク中立的な人にしか通じません。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさん、返信ありがとうございます。

      以下、返信いたします。

      >保険の価値はリスクヘッジ、すなわち分散の低下にあります。

      これは同意ですよ。

      >勘違いしてるようですが私が申し上げているリスクヘッジとは事故が起きた場合のキャッシュフローと、起きなかった場合のキャッシュフローを平準化することで達成されるものです。~~~~~保険が期待値で劣りながらもなお需要されている理由です。

      いいえ、ゴンさんおっしゃることは勘違いはしていませんよ。

      ただ、保険の要不要を論じる際、ゴンさんおっしゃる「事故が起きた場合のキャッシュフローと、起きなかった場合のキャッシュフローの平準化」だけに拘るのは間違っていると思いますよ。

      特にモバイル保険の要不要を論じるなら、そこに拘るのは見当違いも甚だしいです。

      モバイル機器修理によって生じる生涯キャッシュフローの数万円程度の変動なんて気にする人はいません。だから他の人とシェアして平準化する必要はありません。

      では、モバイル保険への加入を真剣に検討するような人が避けたいのは、何でしょう?

      それは、モバイル機器故障によって数万円単位の修理費用を一括払いする事態です。

      彼らが行いたい平準化は、生涯キャッシュフローの平準化ではなく、月々の支出の平準化なんですよ。

      モバイル保険の売り方もそこをターゲットにしていますよね。

      月々の支出を平準化するなら、修理発生月における一時払いを避けて、長期分割払いにすればOKです

      1.モバイル保険(月保険料700円)に加入する。

      のも確かに一つの方法ですよ。でも…

      2.故障発生時は借入でしのいでその後月々700円ずつ返済する。
      3.事前に故障に備えて月々700円ずつ積立貯金に支出する。

      というのも解決策ですよね。ゴンさんはどうして2.3.を除外するんですか。どうして1.のみで考えようとするのですか。

      1.は、修理が発生してもしなくても、月々700円の支払いは戻ってこないです。

      2.は、修理が発生しなければ、月々700円の支払いは不要です。

      3.は、修理が発生しなければ、月々700円の積立貯金への支出は戻ります。

      どれが有利だと思いますか??どう考えても 2>1、3>1ですよね。

      モバイル保険の潜在的な加入者が求める分散の低下は、保険よりも貯蓄や借入を利用した方が有利に実現できます。

      >リスクマネジメントの観点というのが何を指すのがよくわからないのですが、

      「リスクについて、最小のコストでこれを防止したり適切な処理を行い、損失や被害を最小限になるようにコントロールする」というのがリスクマネジメントです。

      費用を最小化するため、余力をもって対応できるリスクに対しては、なんとなく気になるからと言って、コストのかかるような対策は講じません。

      また、リスクについて何らかの対策が必要な場合も、コストのかかる対策の検討は後回しになり、よりコストの少ない対策から検討します。

      ゴンさんもおっしゃる通り、保険はキャッシュフローの期待値では他の手段より劣ります。つまりコストが高いです。

      リスクマネジメントの観点では、保険の利用を検討するのは、他の安上がりな手段では十分な対策がとれない時だけです。

      >気にするか気にしないかというのは結構重要な話です。

      「気にするか気にしないか」は確かに重要です。

      しかしそれは、邪魔者として排除するべき対象としてです。

      効率的に家計資産を最大化するなら、衝動買いのような心の動きに任せて購買行動を決断するのは、可能な限り排除すべきです。不合理な選択をしがちだからです。

      保険は人生で2番目に大きな支出と言われるのですから、特にこの点注意しないといけません。

      期待値にしても引き受け可能なリスクにしても、一定の合理性が担保された仮定の下、計算によって算出するべきです。

      仮定の部分に多少の心の動きや感情が入り込むのは仕方ないですが、可能な限り小さく抑えるべきでしょう。

      もっとも、効率的に家計資産を最大化することに関心がないなら、「気にするか気にしないか」で決めるのも自由だと思います。

      >実際過剰資金で行われる有価証券の取引でさえ期待値を犠牲にして分散(リスク)を下げる行為は日常的に行われています。

      有価証券取引が本当に全て過剰資金で行われているかと言えばNOでしょう。

      しかし、それ以外の部分は、事実としては同意できます。

      ただ「過剰資金で行われる有価証券の取引でさえ期待値を犠牲にして分散(リスク)を下げる行為が日常的に行われている」のは、「気にするか気にしないか」で選択されたものではありません。

      有価証券取引が過剰資金で行われていたとしても、リスクマネジメントをきちんと行わない場合は、破たんリスクと隣り合わせです。

      信用取引や先物取引等の証拠金取引その他のデリバティブ取引などを考えてみると明らかでしょう。

      破たんリスクがあるのですから、期待値を犠牲にしてでも分散(リスク)を下げて破たんを防ぐ行為は、リスクマネジメントの観点からも極めて合理的だと言えます。

      期待値を犠牲にしてでも分散(リスク)を下げる行動の内ごく少数は、個人が「気にするか気にしないか」で選択したものかもしれませんが、有価証券取引全体からすればごくごく僅かでしょう。

      >なぜなら多くの人間はリスク回避的だからです。

      これは同意します。

      しかし「気にするか気にしないか」で購買行動を決めてしまう人だけが、リスク回避者ではありませんよ。

      私もまたリスク回避者です。私が破たんのリスクを必死に回避しようとしているのは伝わりますよね。

      また、意識しないと「気にするか気にしないか」で決めてしまいがちなので、そこにも気を付けてます。

      というわけで、私は、感情に流されて不合理な選択をしないように気を付けるリスク回避者です。

      >ウェブシェフさんが仰る理屈は完全にリスク中立的な人にしか通じません。

      これは同意できません。リスク回避者である私自身が採用する理屈なんですから。

      *************************

      ゴンさん、何度もやり取りにお付き合いいただき、ありがとうございました。

      そこで、僭越ながらアドバイスさせていただきます。

      色々なソリューションがあるのに、保険に拘り過ぎではないですか。

      ゴンさんご存知のように保険にはコストがかかります。

      家計管理の観点・家計のリスクマネジメントの観点からは、他のコストのかからない解決法から考えるべきだと思いますよ。

      大変僭越ではありますが、お役に立てれば幸いです。

  21. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます。

    保険が月々の支払いを平準化させる役割があるのは勿論ですがそれが一番重要だと言う人は初めて見ましたね。最初のコメント通り保険の本質を見誤っているとしか思えません。

    僕が最初から言っている保険のリスクヘッジ効果とは事故が起きた場会のキャッシュフローと起きなかった場合のキャッシュフローを平準化させるという意味だけでしかありません。
    別に保険に拘わっているわけでも、分散に拘ってきるわけでもなくこの点で他の支払い手段より勝っている以上保険が不要という主張はおかしいといっているだけです。僕からするとなぜウェブシェフさんがそこまで保険を目の敵にしているのかの方が疑問ですがね。

    有価証券取引の話ですが、全く同意できませんね。ウェブシェフさんの言うとおり家計を揺るがすレベル以下の分散ならば期待値のみに着目すべき、という話が正しいならある一定のリスク以下の有価証券の期待値は市場効果により一致するはずですが、そのような現象は観察できません。

    気にする気にしない、という言葉は確かに語弊があるかもしれません。シンプルにいうと人はより期待値が大きく、より分散の小さいキャッシュフローを好むのです。これを合理的でないと判断されるのは勝手ですが現に大多数はこのような心理で動きます(証券市場等で観察できることです)。よって保険は不要ではない。単純な話です。

    リスク回避、中立の意味を理解しているのでしょうか?ある程度のリスク以下においては期待値しか着目しないという点において間違いなくウェブシェフさんはリスク中立的ですよ。

    最後に一つ、勝手に議論を終わらせた上に、上から目線で見当違いなアドバイスを送られても困ります。

  22. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます。

    保険が月々の支払いを平準化させる役割があるのは勿論ですがそれが一番重要だと言う人は初めて見ましたね。最初のコメント通り保険の本質を見誤っているとしか思えません。

    僕が最初から言っている保険のリスクヘッジ効果とは事故が起きた場会のキャッシュフローと起きなかった場合のキャッシュフローを平準化させるという意味だけでしかありません。
    別に保険に拘わっているわけでも、分散に拘ってきるわけでもなくこの点で他の支払い手段より勝っている以上保険が不要という主張はおかしいといっているだけです。僕からするとなぜウェブシェフさんがそこまで保険を目の敵にしているのかの方が疑問ですがね。

    有価証券取引の話ですが、全く同意できませんね。ウェブシェフさんの言うとおり家計を揺るがすレベル以下の分散ならば期待値のみに着目すべき、という話が正しいならある一定のリスク以下の有価証券の期待値は市場効果により一致するはずですが、そのような現象は観察できません。

    気にする気にしない、という言葉は確かに語弊があるかもしれません。シンプルにいうと人はより期待値が大きく、より分散の小さいキャッシュフローを好むのです。これを合理的でないと判断されるのは勝手ですが現に大多数はこのような心理で動きます(証券市場等で観察できることです)。よって保険は不要ではない。単純な話です。

    リスク回避、中立の意味を理解しているのでしょうか?ある程度のリスク以下においては期待値しか着目しないという点において間違いなくウェブシェフさんはリスク中立的ですよ。

    最後に一つ、勝手に議論を終わらせた上に、上から目線で見当違いなアドバイスを送られても困ります。

  23. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます。

    すいません、今まで僕の使ってきた保険という言葉はウェブシェフさんの仰る一部の保険とでも脳内変換して読んでください。

    自家保険は保険という名前がついていますが、正確には保険のカテゴリーには含まれません。個別経済体の数が単一ですから。

    保険は保険料を分割で支払おうと一括で払おうと成立するシステムです。月の支払い額の平準化はあくまでも副次的な機能にすぎません。

    一つ疑問なのがウェブシェフさんはどのような意味でリスクという言葉をつかっているのでしょうか?僕が使ってる意味や通常金融工学で使われる意味ではリターンやキャッシュフローの変動幅(分散)です。しかしウェブシェフさんの使い方を見るとどうやらその限りではなさそうです。それが分からないとリスクマネジメントの観点云々がさっぱりですね。

    分散のデータなんて簡単に出ますけどね。
    僕がちょっとググって出てきたデータがこれです。

    過去データから計算した平均・標準偏差(1971/1~1997/3)
    名称 原系列名称 平均値(年率、%) 標準偏差(年率、%)
    短資 短期金利トータルリターン 5.84 0.86
    国債 長期国債トータルリターン 7.94 6.34
    社債 長期社債トータルリターン 8.25 5.02
    株式 東証1部トータルリターン(配当込み) 10.28 20.08
    外国債券 米国長期国債トータルリターン(円ベース) 4.61 15.49
    外国株式 MSCI 世界トータルリターン(日本除き、円ベース) 8.09 18.32

    出所:イボットソン・アソシエイツ社データによりニッセイ基礎研究所が作成。

    東証一部企業株式、国債を比較してみましょう。
    まず自分の家計まで破綻する可能性があるのは、信用取引を行った場合ですがこの場合購入する価格に上限が設けられているため、国債や東証一部上場企業等の比較的変動幅が少ない有価証券で破綻する程までの損失を生むことはまずありません。もちろん理論上0ではありませんけどね。すなわちウェブシェフさんの言う家計破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき、という話が正しいなら国債と東証一部上場企業株のリターンは市場効果により一致するはずですが、データを見る限り有意な差が観察できます。
    対応できるリスクをわざわざ回避してるのです。まあ証券市場参加者が合理的でないというならばそこまでですが。

    あとデリバティブ自体は本来リスクを下げるための金融商品なのでむしろ破綻する可能性は小さくなります。

    僕も大多数の人間が期待値がより大きく、分散のより小さいキャッシュフローを好むと言ってますよ。

    合理的云々の話ですが、仰る通り結局合理性なんてものも何を基準にするかという話なのでそこまで重要な話ではありません。期待値が高いほうが合理的である、というのもつきつめていけば好み気分程度の根拠にしかいきつきません。仮に合理性の基準をより期待値が大きく分散が小さいキャッシュフローを選ぶべきだ、とすれば保険は選択肢にはいります。しかしこのような議論をしてもまるで意味がないのであくまで人が保険(モバイル保険を含む)を必要としているか、なぜそうなのか、という話をしているのです。

    リスク中立的な人とは分散の値に関わらず期待値のみで者事を判断する人を指します。よって人よりリスク中立的、なんて使い方はしません。まあたしかにウェブシェフさんはある条件下でしかリスク中立的にならない、という意味では完全なリスク中立者ではありませんでしたが。

    話題が大きく変わるんですか?
    僕は首尾一貫してモバイル保険を含む保険は他に効率的なリスクヘッジ手段がない限り不要ではない、なぜなら大多数はリスク回避的だから、という主張しかしていませんし、これからも変えるつもりもありませんけどね。

  24. ゴンのアバター
    ゴン

    返信ありがとうございます。

    すいません、今まで僕の使ってきた保険という言葉はウェブシェフさんの仰る一部の保険とでも脳内変換して読んでください。

    自家保険は保険という名前がついていますが、正確には保険のカテゴリーには含まれません。個別経済体の数が単一ですから。

    保険は保険料を分割で支払おうと一括で払おうと成立するシステムです。月の支払い額の平準化はあくまでも副次的な機能にすぎません。

    一つ疑問なのがウェブシェフさんはどのような意味でリスクという言葉をつかっているのでしょうか?僕が使ってる意味や通常金融工学で使われる意味ではリターンやキャッシュフローの変動幅(分散)です。しかしウェブシェフさんの使い方を見るとどうやらその限りではなさそうです。それが分からないとリスクマネジメントの観点云々がさっぱりですね。

    分散のデータなんて簡単に出ますけどね。
    僕がちょっとググって出てきたデータがこれです。

    過去データから計算した平均・標準偏差(1971/1~1997/3)
    名称 原系列名称 平均値(年率、%) 標準偏差(年率、%)
    短資 短期金利トータルリターン 5.84 0.86
    国債 長期国債トータルリターン 7.94 6.34
    社債 長期社債トータルリターン 8.25 5.02
    株式 東証1部トータルリターン(配当込み) 10.28 20.08
    外国債券 米国長期国債トータルリターン(円ベース) 4.61 15.49
    外国株式 MSCI 世界トータルリターン(日本除き、円ベース) 8.09 18.32

    出所:イボットソン・アソシエイツ社データによりニッセイ基礎研究所が作成。

    東証一部企業株式、国債を比較してみましょう。
    まず自分の家計まで破綻する可能性があるのは、信用取引を行った場合ですがこの場合購入する価格に上限が設けられているため、国債や東証一部上場企業等の比較的変動幅が少ない有価証券で破綻する程までの損失を生むことはまずありません。もちろん理論上0ではありませんけどね。すなわちウェブシェフさんの言う家計破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき、という話が正しいなら国債と東証一部上場企業株のリターンは市場効果により一致するはずですが、データを見る限り有意な差が観察できます。
    対応できるリスクをわざわざ回避してるのです。まあ証券市場参加者が合理的でないというならばそこまでですが。

    あとデリバティブ自体は本来リスクを下げるための金融商品なのでむしろ破綻する可能性は小さくなります。

    僕も大多数の人間が期待値がより大きく、分散のより小さいキャッシュフローを好むと言ってますよ。

    合理的云々の話ですが、仰る通り結局合理性なんてものも何を基準にするかという話なのでそこまで重要な話ではありません。期待値が高いほうが合理的である、というのもつきつめていけば好み気分程度の根拠にしかいきつきません。仮に合理性の基準をより期待値が大きく分散が小さいキャッシュフローを選ぶべきだ、とすれば保険は選択肢にはいります。しかしこのような議論をしてもまるで意味がないのであくまで人が保険(モバイル保険を含む)を必要としているか、なぜそうなのか、という話をしているのです。

    リスク中立的な人とは分散の値に関わらず期待値のみで者事を判断する人を指します。よって人よりリスク中立的、なんて使い方はしません。まあたしかにウェブシェフさんはある条件下でしかリスク中立的にならない、という意味では完全なリスク中立者ではありませんでしたが。

    話題が大きく変わるんですか?
    僕は首尾一貫してモバイル保険を含む保険は他に効率的なリスクヘッジ手段がない限り不要ではない、なぜなら大多数はリスク回避的だから、という主張しかしていませんし、これからも変えるつもりもありませんけどね。

  25. ゴンのアバター
    ゴン

    あ、すいません、デリバティブが破綻可能性云々の話は勘違いでした。撤回します。

  26. ゴンのアバター
    ゴン

    何度も連投してすいません。
    人が期待値がより大きく、分散がより小さいものを好むのとこでも読み違いしてましまね、、、すいません。要は簡単化しすぎというご指摘ですかね。シンプルにといっても、実際言い方を変えただけで人は価格変動を気にするという内容と文意は大して変わりませんよ。
    それにこの仮定は金融工学の大部分において使われているものですのでそこまでおかしい話ではないかと。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさんコメントありがとうございます。

      いずれコメントしますが、少々雑事に巻き込まれましたので、興味がおありでしたらしばしお待ちを。

  27. ゴンのアバター
    ゴン

    何度も連投してすいません。
    人が期待値がより大きく、分散がより小さいものを好むのとこでも読み違いしてましまね、、、すいません。要は簡単化しすぎというご指摘ですかね。シンプルにといっても、実際言い方を変えただけで人は価格変動を気にするという内容と文意は大して変わりませんよ。
    それにこの仮定は金融工学の大部分において使われているものですのでそこまでおかしい話ではないかと。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴンさんコメントありがとうございます。

      いずれコメントしますが、少々雑事に巻き込まれましたので、興味がおありでしたらしばしお待ちを。

  28. ウェブシュフのアバター
    ウェブシュフ

    ゴンさんコメントありがとうございます。

    >自家保険は保険という名前がついていますが、正確には保険のカテゴリーには含まれません。個別経済体の数が単一ですから。保険は保険料を分割で支払おうと一括で払おうと成立するシステムです。月の支払い額の平準化はあくまでも副次的な機能にすぎません。

    前回と同じことを繰り返しますが、私自身は「月々の支払いを平準化させる役割が一番重要」なんて思っていませんよ。それはきちんと認識してください。

    以前にゴンさんが「保険の存在意義とは将来のキャッシュフローの分散の値を下げることにあります。」と仰ったときに、「この点については同意です。」と返しているんですけどね。

    ただ私の考えとは別に、月の支払い額の平準化を主目的としてモバイル保険へ加入する人は、現実として存在します。自家保険という言葉が存在してしまうことが何よりの証拠です。

    だから、モバイル保険が必要とされる理由としては、月の支払い額の平準化は無視できないでしょう?

    私は、月の支払い額の平準化を主目的としてモバイル保険へ加入する人たちに対して、「月の支払い額の平準化を主目的にしてモバイル保険に入るのは合理的ではない」だと言っているわけです。

    ゴンさんの保険に対するお考えからすれば「月の支払い額の平準化を主目的にしてモバイル保険に入るのは間違い」は否定するべきものではなく、寧ろ後押しして頂いてもいいくらいだと思いますが、如何ですか。

    >一つ疑問なのがウェブシェフさんはどのような意味でリスクという言葉をつかっているのでしょうか?僕が使ってる意味や通常金融工学で使われる意味ではリターンやキャッシュフローの変動幅(分散)です。しかしウェブシェフさんの使い方を見るとどうやらその限りではなさそうです。それが分からないとリスクマネジメントの観点云々がさっぱりですね。

    リスクマネジメントでは、リスクファイナンシング以前に、行動や習慣を変えることでリスクを回避したり低減したりすることを考えます。

    回避したり低減したりする対象であるリスクは、キャッシュフローの分散ではなく、損失額や被害額そのものを指します。私もその意味で使っています。

    リスクマネジメントにおいては、分散は損失額や被害額のバラツキを捉えるための計測指標の一つでしかありません。バラツキを捉えるなら「想定しうる最大の被害損失額」の方が重要であることも多いです。

    ところで、私が言うリスクマネジメントの観点というのはこんな感じのものです。

    ⇒ A http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/f/04/index1.html
    ⇒ B http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/f/05/index.html

    ゴンさんも仰った通り、モバイル機器の故障リスクは手持ち資金で難なく対応できる程度の小さなリスクです。

    Aページの「個々のリスクの深刻さを把握して対策の優先順位を決める」という図でいえば、最も優先度が低いリスク(D)です。

    Bページの「図1 リスク対策の優先順位は、リスクの強度と頻度を考慮に入れる」で言えば、「たまにしか発生しないで、危険も小さいリスク」です。

    モバイル機器の故障リスクは、リスクマネジメントの観点では、コストをかけて保険を使って対応すべきではないのです。コストをかけて詳しく計測することすら価値がありません。

    >過去データから計算した平均・標準偏差(1971/1~1997/3)~すなわちウェブシェフさんの言う家計破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき、という話が正しいなら国債と東証一部上場企業株のリターンは市場効果により一致するはずですが、データを見る限り有意な差が観察できます。対応できるリスクをわざわざ回避してるのです。まあ証券市場参加者が合理的でないというならばそこまでですが。

    データ有難うございます。

    ただ、国債と東証一部上場企業株では、破たんリスクがまるで違います。

    市場参加者が私と同様に「破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき」と考えていたとしても、国債と東証一部上場企業株のリターンに有意な差が出て当たり前です。

    つまり、人々が「破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき」と考えているか否かを確かめる証拠としては、ご提供のデータは具合が悪いと思います。

    >合理的云々の話ですが、仰る通り結局合理性なんてものも何を基準にするかという話なのでそこまで重要な話ではありません。期待値が高いほうが合理的である、というのもつきつめていけば好み気分程度の根拠にしかいきつきません。仮に合理性の基準をより期待値が大きく分散が小さいキャッシュフローを選ぶべきだ、とすれば保険は選択肢にはいります。しかしこのような議論をしてもまるで意味がないのであくまで人が保険(モバイル保険を含む)を必要としているか、なぜそうなのか、という話をしているのです。

    私も「人がモバイル保険を必要としているか、なぜそうなのか」を重視はしていますよ。この点はゴンさんと一致しているところです。

    そのうえで、私は「リスクマネジメントの観点からはモバイル保険には加入すべきではない」と言っているわけです。

    >リスク中立的な人とは分散の値に関わらず期待値のみで者事を判断する人を指します。よって人よりリスク中立的、なんて使い方はしません。まあたしかにウェブシェフさんはある条件下でしかリスク中立的にならない、という意味では完全なリスク中立者ではありませんでしたが。

    これは確かに私の書き方が不適切でした。ただ、言わんとするところは何とか伝わったようで、よかったです。

    >話題が大きく変わるんですか?

    区切り線の前はゴンさんの一言一句に対する同意と反論。

    区切り線の後は、そうではなく、私からの(ゴンさんからすれば余計なお世話の?)感想やアドバイス。

    話題が大きく変わっていませんか。

    >僕は首尾一貫してモバイル保険を含む保険は他に効率的なリスクヘッジ手段がない限り不要ではない、なぜなら大多数はリスク回避的だから、という主張しかしていませんし、これからも変えるつもりもありませんけどね。

    私の方も、首尾一貫して、「リスクヘッジをする必要がないからモバイル保険は不要、なぜならモバイル機器の修理代なんて難なく支払える程度のものですから」という主張しかしていませんし、これから変えるつもりもありません。

    ゴンさんは、「モバイル機器故障が起きた場合のキャッシュフローと起きなかった場合のキャッシュフローを平準化させる」ことを好む人がいるから、キャッシュフロー平準化ツールとしてモバイル保険は必要とお考えです。

    私は「モバイル機器故障が起きた場合のキャッシュフローと起きなかった場合のキャッシュフローを平準化させる」こと好む人がいたとしても、リスクマネジメントの観点から不要なので、キャッシュフロー平準化ツールとしてモバイル保険も不要だと考えるわけです。

    「タバコを好む人がいるからタバコの栽培は必要」論と「そもそもタバコは吸いたい人が吸えばいいだけで不要なんだから、タバコの栽培も不要」論の戦いと同じです。

    判断基準が違うのだから、この点については議論しても無意味でしょう。お互い信じる道を行きましょう。

    ※議論を打ち切るものではありません。

  29. ウェブシュフのアバター
    ウェブシュフ

    ゴンさんコメントありがとうございます。

    >自家保険は保険という名前がついていますが、正確には保険のカテゴリーには含まれません。個別経済体の数が単一ですから。保険は保険料を分割で支払おうと一括で払おうと成立するシステムです。月の支払い額の平準化はあくまでも副次的な機能にすぎません。

    前回と同じことを繰り返しますが、私自身は「月々の支払いを平準化させる役割が一番重要」なんて思っていませんよ。それはきちんと認識してください。

    以前にゴンさんが「保険の存在意義とは将来のキャッシュフローの分散の値を下げることにあります。」と仰ったときに、「この点については同意です。」と返しているんですけどね。

    ただ私の考えとは別に、月の支払い額の平準化を主目的としてモバイル保険へ加入する人は、現実として存在します。自家保険という言葉が存在してしまうことが何よりの証拠です。

    だから、モバイル保険が必要とされる理由としては、月の支払い額の平準化は無視できないでしょう?

    私は、月の支払い額の平準化を主目的としてモバイル保険へ加入する人たちに対して、「月の支払い額の平準化を主目的にしてモバイル保険に入るのは合理的ではない」だと言っているわけです。

    ゴンさんの保険に対するお考えからすれば「月の支払い額の平準化を主目的にしてモバイル保険に入るのは間違い」は否定するべきものではなく、寧ろ後押しして頂いてもいいくらいだと思いますが、如何ですか。

    >一つ疑問なのがウェブシェフさんはどのような意味でリスクという言葉をつかっているのでしょうか?僕が使ってる意味や通常金融工学で使われる意味ではリターンやキャッシュフローの変動幅(分散)です。しかしウェブシェフさんの使い方を見るとどうやらその限りではなさそうです。それが分からないとリスクマネジメントの観点云々がさっぱりですね。

    リスクマネジメントでは、リスクファイナンシング以前に、行動や習慣を変えることでリスクを回避したり低減したりすることを考えます。

    回避したり低減したりする対象であるリスクは、キャッシュフローの分散ではなく、損失額や被害額そのものを指します。私もその意味で使っています。

    リスクマネジメントにおいては、分散は損失額や被害額のバラツキを捉えるための計測指標の一つでしかありません。バラツキを捉えるなら「想定しうる最大の被害損失額」の方が重要であることも多いです。

    ところで、私が言うリスクマネジメントの観点というのはこんな感じのものです。

    ⇒ A http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/f/04/index1.html
    ⇒ B http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/f/05/index.html

    ゴンさんも仰った通り、モバイル機器の故障リスクは手持ち資金で難なく対応できる程度の小さなリスクです。

    Aページの「個々のリスクの深刻さを把握して対策の優先順位を決める」という図でいえば、最も優先度が低いリスク(D)です。

    Bページの「図1 リスク対策の優先順位は、リスクの強度と頻度を考慮に入れる」で言えば、「たまにしか発生しないで、危険も小さいリスク」です。

    モバイル機器の故障リスクは、リスクマネジメントの観点では、コストをかけて保険を使って対応すべきではないのです。コストをかけて詳しく計測することすら価値がありません。

    >過去データから計算した平均・標準偏差(1971/1~1997/3)~すなわちウェブシェフさんの言う家計破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき、という話が正しいなら国債と東証一部上場企業株のリターンは市場効果により一致するはずですが、データを見る限り有意な差が観察できます。対応できるリスクをわざわざ回避してるのです。まあ証券市場参加者が合理的でないというならばそこまでですが。

    データ有難うございます。

    ただ、国債と東証一部上場企業株では、破たんリスクがまるで違います。

    市場参加者が私と同様に「破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき」と考えていたとしても、国債と東証一部上場企業株のリターンに有意な差が出て当たり前です。

    つまり、人々が「破綻するほどの変動幅がなければ期待値に着目すべき」と考えているか否かを確かめる証拠としては、ご提供のデータは具合が悪いと思います。

    >合理的云々の話ですが、仰る通り結局合理性なんてものも何を基準にするかという話なのでそこまで重要な話ではありません。期待値が高いほうが合理的である、というのもつきつめていけば好み気分程度の根拠にしかいきつきません。仮に合理性の基準をより期待値が大きく分散が小さいキャッシュフローを選ぶべきだ、とすれば保険は選択肢にはいります。しかしこのような議論をしてもまるで意味がないのであくまで人が保険(モバイル保険を含む)を必要としているか、なぜそうなのか、という話をしているのです。

    私も「人がモバイル保険を必要としているか、なぜそうなのか」を重視はしていますよ。この点はゴンさんと一致しているところです。

    そのうえで、私は「リスクマネジメントの観点からはモバイル保険には加入すべきではない」と言っているわけです。

    >リスク中立的な人とは分散の値に関わらず期待値のみで者事を判断する人を指します。よって人よりリスク中立的、なんて使い方はしません。まあたしかにウェブシェフさんはある条件下でしかリスク中立的にならない、という意味では完全なリスク中立者ではありませんでしたが。

    これは確かに私の書き方が不適切でした。ただ、言わんとするところは何とか伝わったようで、よかったです。

    >話題が大きく変わるんですか?

    区切り線の前はゴンさんの一言一句に対する同意と反論。

    区切り線の後は、そうではなく、私からの(ゴンさんからすれば余計なお世話の?)感想やアドバイス。

    話題が大きく変わっていませんか。

    >僕は首尾一貫してモバイル保険を含む保険は他に効率的なリスクヘッジ手段がない限り不要ではない、なぜなら大多数はリスク回避的だから、という主張しかしていませんし、これからも変えるつもりもありませんけどね。

    私の方も、首尾一貫して、「リスクヘッジをする必要がないからモバイル保険は不要、なぜならモバイル機器の修理代なんて難なく支払える程度のものですから」という主張しかしていませんし、これから変えるつもりもありません。

    ゴンさんは、「モバイル機器故障が起きた場合のキャッシュフローと起きなかった場合のキャッシュフローを平準化させる」ことを好む人がいるから、キャッシュフロー平準化ツールとしてモバイル保険は必要とお考えです。

    私は「モバイル機器故障が起きた場合のキャッシュフローと起きなかった場合のキャッシュフローを平準化させる」こと好む人がいたとしても、リスクマネジメントの観点から不要なので、キャッシュフロー平準化ツールとしてモバイル保険も不要だと考えるわけです。

    「タバコを好む人がいるからタバコの栽培は必要」論と「そもそもタバコは吸いたい人が吸えばいいだけで不要なんだから、タバコの栽培も不要」論の戦いと同じです。

    判断基準が違うのだから、この点については議論しても無意味でしょう。お互い信じる道を行きましょう。

    ※議論を打ち切るものではありません。

  30. reenのアバター
    reen

    モバイル保険について、検索していたら、こちらのお話しに、たどり着きました。
    保険と言う事ですが、各キャリアでも、名前が違いますけど、
    サポートと言う形であります。
    確かに回数制限や、交換費用がキャリアによって高いと言う事はあります。
    しかし、1年に2回以上も、酷いダメージを受けて、修理などになる確立の方が、低いと思いますから、また、運用の面から考えても、モバイル保険は必要ではないと思います。
    運用、リスクヘッジ、全て考えると、キャリアはau、
    iPhoneじゃあなく、スマートフォン!
    そして故障紛失サポートに入れば良いかと思います。
    何故なら、auが長い方なら?
    ネット申し込みで、2000円、電話でも2500円で、外装新品、
    バッテリー新品、メーカー確認保証済みの今お使いのスマホのリバービッシュ品と、早ければ、即日に交換してくれます。
    このサポートが凄いのは?期限が無いと言う事です。
    毎月380円で、無期限と言う事です。
    キャリアを替えなければ、毎月380円で、この特典が使えると言う事です。
    もちろん、お使いの端末が、もう無いとなれば、その時のライナップ端末の交換可能ないくつかの中から選べます。
    1年で?4540円、2年でも9080円、+初めてなら?
    最安2000円で、ほぼ新品に機種変更可能と言う事です。
    まあ、バッテリー寿命考えて?
    2年毎に、交換したとしても?
    11080円で、機種変更可能です。
    期限無しなので、段々と新しい端末に変わっていきますが、
    運用を考えれば?
    この金額で?例えばハイエンドモデルなら、普通買う事は 
    不可能です。
    ここが?ただの保険とは訳の違うところです。
    他のキャリアは?最低でも約8000円+毎月のサポート料金取られますからね。
    最初にハイエンドモデルを買えば、その買ったモデルによって、交換可能な機種を変わってきますので! 
    原則、同じモデルの同じ色ですが?
    無い場合は?
    当然ハイエンドなら?ハイエンド!です。
    この金額で?昨今のハイエンドモデルは、買えますか?
    無理でしょう!
    なので、有効活用させて頂いています。
    また、auが長いと、機種変更でも、普通の方とは、
    ポイントやキャシュバック、月々のサポート(割引)も違いますので、更にお安く済みます。
    モバイル保険では?
    こんな事は不可能です!
    期限無しなのは?auに確認済みです。
    運用も考えれば、こちらの方が、絶対にお得です。

  31. reenのアバター
    reen

    モバイル保険について、検索していたら、こちらのお話しに、たどり着きました。
    保険と言う事ですが、各キャリアでも、名前が違いますけど、
    サポートと言う形であります。
    確かに回数制限や、交換費用がキャリアによって高いと言う事はあります。
    しかし、1年に2回以上も、酷いダメージを受けて、修理などになる確立の方が、低いと思いますから、また、運用の面から考えても、モバイル保険は必要ではないと思います。
    運用、リスクヘッジ、全て考えると、キャリアはau、
    iPhoneじゃあなく、スマートフォン!
    そして故障紛失サポートに入れば良いかと思います。
    何故なら、auが長い方なら?
    ネット申し込みで、2000円、電話でも2500円で、外装新品、
    バッテリー新品、メーカー確認保証済みの今お使いのスマホのリバービッシュ品と、早ければ、即日に交換してくれます。
    このサポートが凄いのは?期限が無いと言う事です。
    毎月380円で、無期限と言う事です。
    キャリアを替えなければ、毎月380円で、この特典が使えると言う事です。
    もちろん、お使いの端末が、もう無いとなれば、その時のライナップ端末の交換可能ないくつかの中から選べます。
    1年で?4540円、2年でも9080円、+初めてなら?
    最安2000円で、ほぼ新品に機種変更可能と言う事です。
    まあ、バッテリー寿命考えて?
    2年毎に、交換したとしても?
    11080円で、機種変更可能です。
    期限無しなので、段々と新しい端末に変わっていきますが、
    運用を考えれば?
    この金額で?例えばハイエンドモデルなら、普通買う事は 
    不可能です。
    ここが?ただの保険とは訳の違うところです。
    他のキャリアは?最低でも約8000円+毎月のサポート料金取られますからね。
    最初にハイエンドモデルを買えば、その買ったモデルによって、交換可能な機種を変わってきますので! 
    原則、同じモデルの同じ色ですが?
    無い場合は?
    当然ハイエンドなら?ハイエンド!です。
    この金額で?昨今のハイエンドモデルは、買えますか?
    無理でしょう!
    なので、有効活用させて頂いています。
    また、auが長いと、機種変更でも、普通の方とは、
    ポイントやキャシュバック、月々のサポート(割引)も違いますので、更にお安く済みます。
    モバイル保険では?
    こんな事は不可能です!
    期限無しなのは?auに確認済みです。
    運用も考えれば、こちらの方が、絶対にお得です。

  32. 通りすがりで入力しちゃいましたのアバター
    通りすがりで入力しちゃいました

    モバイル保険の話、参考になりました。
    最近、10万近くする機種のディスプレイに縦線が入るなどのトラブルに見舞われたり、
    バッテリーの不良が多くて、長く使用できず、1年ちょっとで買い換えることが多くてうんざりしています。
    いつもキャッシュ一括払いタイプなので、
    逆に、またあたりが悪かったらいやだなぁと、新しい機種を買うのもうんざりしてきました。
    2年位加入しても、2万円弱で、まともに復活してつかえる様になるなら
    (しかも最近は複数台に対応)してるなら入ったほうが気楽かもしれません。
    我が家のケースは、フラグシップ好きで、飽きっぽい同居人がいるので「加入」に軍配があがりそうです。

    保険って、その家の生活スタイルにより必要性が全然ちがうものだと、つくづく感じました。
    乱文失礼しました。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      コメント有難うございます。

      冒頭で書いたように、保険なんて入っても入らなくても正解です。

      ただ、モバイル保険の契約者全体としては「支払った保険料>受け取れる保険金」となります。キャッシュフローの上では大損です。これは紛うことなき事実です。

      それを踏まえたなら、あとは人それぞれ価値観で判断されれば、それがその人にとっての正解だと思いますよ(^^)

      今後とも宜しくです(^^)

  33. Losのアバター
    Los

    私は年に2回程度画面を割ってしまうので、モバイル保険の加入は十分にありうるなと考えています。
    が、私のような人以外はあまり入る必要はないでしょうね(ただ、私のような人ばかりでは保険が成り立たないので、落とさない人にも入って欲しいですが。笑)

  34. Losのアバター
    Los

    私は年に2回程度画面を割ってしまうので、モバイル保険の加入は十分にありうるなと考えています。
    が、私のような人以外はあまり入る必要はないでしょうね(ただ、私のような人ばかりでは保険が成り立たないので、落とさない人にも入って欲しいですが。笑)

  35. 保険は保険のアバター
    保険は保険

    ウェブシェフさんとゴンさんの議論がとても面白かった。そのうち二人が一緒に会社やったらうまくいくいったりして。
    これらのモバイル(系)保険、購入時に大幅な減額を受けていると上限額が購入額なのでほとんどカバーできない落とし穴もあるので、注意したいですね。一括0円とか。(お見舞い金、としているタイプのモバイル(系)保険なら可みたい。)
    私も入りません。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      コメント有難うございます。

      >購入時に大幅な減額を受けていると上限額が購入額なのでほとんどカバーできない落とし穴もあるので、注意したいですね。一括0円とか。

      これは気づいていなかったです。

      有用な情報をありがとうございました。

  36. ゴリラのアバター
    ゴリラ

    ここまでコメント楽しく読ませていただきました。
    私は「安心料金」として保険に入ろうと思うのですが、管理人さんはどう思われますか?
    もうちょっと攻めた言い方をすると、「スマホを雑に扱ってもいい権利」を月700円で買おうと思うのです。
    ケースもつけず、フィルムも貼らず、ガシガシ使う。
    傷んできたところで、外装交換して保険適用。
    リスクヘッジではない保険の使い方だとは思いますが、こういう考え方っていかがでしょうか?

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゴリラさん、コメント有難うございます。

      ただ、おっしゃる保険の使い方には、賛同できませんね。
      自動車の保険と同じく、事故歴のある人に高い保険料を払って頂けるなら話は別ですが。

      1. ゴリラのアバター
        ゴリラ

        返信ありがとうございます。
        賛同できない…というのはどういったことでしょうか?
        ユーザにそんな使い方をされてしまっては、この保険が成り立たないということですか?
        (ということは、1ユーザーとしてはこの使い方はおトクと言えますか?)

        1. ウェブシュフのアバター
          ウェブシュフ

          ユーザにそんな使い方をされてしまってはこの保険が成り立たないので、結局は保険料の大幅な値上がりに繋がり、1ユーザも損をすると思いますよ。

          1. ゴリラのアバター
            ゴリラ

            >ユーザにそんな使い方をされてしまってはこの保険が成り立たないので
            コメントありがとうございます。ここまで激論を交わされていた管理人さんがこう言っておられるということは、やはり現時点でお得な使い方であることは間違いないのでしょうね。(なんだか抜け道を見つけた気分です笑)
            お得な使い方を見つけられましたので、自信を持ってモバイル保険に加入しようと思います!
            もし故障の無いまま満期になりかけたら、自分で画面を割ればいいですしね。笑

          2. ウェブシュフのアバター
            ウェブシュフ

            >自分で画面を割ればいい

            これって、自分で余計な手間を掛けて壊し、更に修理のためにもまた余計な手間を掛けるんですよね。それって、本当に得なんでしょうかね?

            スマホが故障しなかった以上、そのままスマホを大事に使ったほうが、コストの低減になると思いますけど。

            ゴリラさんにとっても他の加入者にとっても保険会社にとっても、ゴリラさんが故意にスマホを壊すのは損ですよ。

            保険に入るより、使い方を工夫したりケースやフィルムなどの防護グッズを利用したりする方が、やはり得だと思いますけどね。

            最後に、モバイル保険に加入後にスマホを故意に壊すのは、信義則に反しかねない行為です。損得以前の問題です。賛成することは絶対に出来ません。

  37. ゴリラのアバター
    ゴリラ

    ここまでコメント楽しく読ませていただきました。
    私は「安心料金」として保険に入ろうと思うのですが、管理人さんはどう思われますか?
    もうちょっと攻めた言い方をすると、「スマホを雑に扱ってもいい権利」を月700円で買おうと思うのです。
    ケースもつけず、フィルムも貼らず、ガシガシ使う。
    傷んできたところで、外装交換して保険適用。
    リスクヘッジではない保険の使い方だとは思いますが、こういう考え方っていかがでしょうか?

  38. 初アップルのアバター
    初アップル

    記事を拝読させていただきました。
    基本的には保険不要派ですがモバイル保険に入ることにしました。
    自分個人としては、iPhone X以上の機種の場合のみ役に立つと考えています。
    自分が今持っているiPhone XS MAX の画面割れ修理代は30000円を超えてくるため、仮に10年で三回割ったとしてもおつりが来ます。
    だからといってこの端末を10年も使う気にはならないですが、同じ価格帯の端末を使い続けると仮定して、修理代次第ではメリットが出てくるのでは?と思います。
    今回は初iPhoneで、周りの割っている人を見かけると、その他大勢のスマホと比較すると落として割りそうな気がしたので。
    ただ、iPhone 以外は町中にある修理屋で十分事足りますね。

    個人的に、購入代金が10万円以上で画面割れ時の修理代が30000円以上の機種の場合には有効かどうかを検討していただければありがたいです。
    自分としては、3年あれば何度か落とす。画面の割れやすい機種であれば、そのうち一回は画面割れにつながる可能性が高い。
    従ってモバイル系保険は有効である。
    と、考えています。
    自分の経験上、満員電車の中で押されて画面割れはしませんでしたがスマホを落としたことが何度かありました。
    本来であれば、押した人に原因があるわけだからその人に修理代を請求したいですけどね。
    長々と失礼しました。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      初アップルさん、コメント有難うございます。

      おっしゃられるような考え方は可能です。

      ただそれは、事故を起こさないよう気をつける「真面目な保険加入者」が損をするということでもあります。

      これはモバイル保険のシステム上の欠陥であり、やはりそのような保険は不要だと考えます。

      1. 初アップルのアバター
        初アップル

        コメントありがとうございます。
        今は入りたてなのでとりあえずは安心料として割り切ってます。
        家計にはひびかないけど無いよりは一応安心出来ます、スマホを落とさないように気を遣いながら満員電車に乗る気にはなれないので。
        せめて、ヤマダ電機の家電保証のように一年間無事故なら保険料を割り引いたり更新時に何らかの特典があればいいんですけどね。
        今はまだそもそも知ってる人が少ないですが、これから需要が増えていくことは間違いないので、長期的に見た投資という意味でも今後に期待しています。

        他の記事も拝読しました。
        どの記事も参考になる記事ばかりで、少しですが自分の見識を広めることが出来て非常にありがたいです。

  39. 初アップルのアバター
    初アップル

    記事を拝読させていただきました。
    基本的には保険不要派ですがモバイル保険に入ることにしました。
    自分個人としては、iPhone X以上の機種の場合のみ役に立つと考えています。
    自分が今持っているiPhone XS MAX の画面割れ修理代は30000円を超えてくるため、仮に10年で三回割ったとしてもおつりが来ます。
    だからといってこの端末を10年も使う気にはならないですが、同じ価格帯の端末を使い続けると仮定して、修理代次第ではメリットが出てくるのでは?と思います。
    今回は初iPhoneで、周りの割っている人を見かけると、その他大勢のスマホと比較すると落として割りそうな気がしたので。
    ただ、iPhone 以外は町中にある修理屋で十分事足りますね。

    個人的に、購入代金が10万円以上で画面割れ時の修理代が30000円以上の機種の場合には有効かどうかを検討していただければありがたいです。
    自分としては、3年あれば何度か落とす。画面の割れやすい機種であれば、そのうち一回は画面割れにつながる可能性が高い。
    従ってモバイル系保険は有効である。
    と、考えています。
    自分の経験上、満員電車の中で押されて画面割れはしませんでしたがスマホを落としたことが何度かありました。
    本来であれば、押した人に原因があるわけだからその人に修理代を請求したいですけどね。
    長々と失礼しました。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      初アップルさん、コメント有難うございます。

      おっしゃられるような考え方は可能です。

      ただそれは、事故を起こさないよう気をつける「真面目な保険加入者」が損をするということでもあります。

      これはモバイル保険のシステム上の欠陥であり、やはりそのような保険は不要だと考えます。

  40. ぽぽりんのアバター
    ぽぽりん

    とても興味のある記事でした。 

    私も掛け捨ての医療保険で、このような体験をしました。
    右手の平に腫瘍が出来て簡単なオペでしたが、利き手でペンも持てず
    PCも打てず数日ではあったが仕事も休みました。
    にも関わらず簡単な日帰りオペだったが故に一切の保証がなされませんでした。
    入院特約もつけて数十年掛け捨てをしていましたが
    掛け捨てってこんなものなんだと実感して、早速解約した次第です。
    スマホの保険と同列に考えるようなものでは無いかも知れないが
    なんとなく価値観が近いので、ついコメントを残した次第です。
    私もモバイル保険はスルーして10年以上になります。

  41. ぽぽりんのアバター
    ぽぽりん

    とても興味のある記事でした。 

    私も掛け捨ての医療保険で、このような体験をしました。
    右手の平に腫瘍が出来て簡単なオペでしたが、利き手でペンも持てず
    PCも打てず数日ではあったが仕事も休みました。
    にも関わらず簡単な日帰りオペだったが故に一切の保証がなされませんでした。
    入院特約もつけて数十年掛け捨てをしていましたが
    掛け捨てってこんなものなんだと実感して、早速解約した次第です。
    スマホの保険と同列に考えるようなものでは無いかも知れないが
    なんとなく価値観が近いので、ついコメントを残した次第です。
    私もモバイル保険はスルーして10年以上になります。

  42. あかさのアバター
    あかさ

    破滅するから保険に入る?
    破滅しないから保険に入らない?

    いやはや 考え方とは人それぞれですね。
    怖いものです。

  43. ゆいこのアバター

    はじめまして。突然のコメント失礼致します。
    つい先日、長年当たり前のように加入していたモバイル保険を解約した者です。
    解約後にこちらの記事に行きつき、拝読いたしました。
    自分の判断は間違ってなかった!と後押しされたような気がしました。
    ありがとうございます。
    保険を外したことで、ガザツな私はスマホをこれまでより大事に扱う心がでてきたというメリットがこの数日で表れました(笑)

    そして、勝手ながらはじめて半年ほどのつたない雑記ブログですがリブログさせて頂きました(NGでしたら、すぐに消しますのでご連絡下さい)

    また余談ですが最近、入院手術をしたこともあり退院後、医療保険について考える機会がありました。
    私の結論は、日本には高額医療費制度があるので月を挟むとややこしいものの
    「世帯収入別の自腹MAX額程度+1週間の入院食費代」の額が入院日額7日分+手術代の合計で補える程度の医療保険で十分
    でした。(実際は1ヶ月近く入院しましたが)

    おっしゃるように「家計が破滅しかねないリスク」にかけるのが保険。(違う考えの方の気持ちもわかるのですが、このセリフにとても共感しました。)
    保険で得をする方法とかもあるようですが、考えても仕方がないうえに、保険商品は理系や計算のプロたちがあらゆる確率計算で保険会社が儲かるようにつくられたもの、と考えたら得することを考えてもなかなか敵いっこないなと(笑)
    であれば、保険はかけるなら必要最低限にして家計負担少なくして、残りはそのもしもの時の補填や別なもしもの時に使える方がいいなぁ…と思ったのです。
    価値観はそれぞれですが、これまで全く興味がなかった保険商品って面白いと思ったこの頃です。

    長文失礼致しました。興味深い内容が多くまたこちらで勉強させていただきます。ありがとうございました。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゆいこさん、はじめまして。

      コメントありがとうございます。

      そしてブログでご紹介いただきありがとうございます。

      モバイル端末への保障の断捨離、グッジョブでございます。

      今後とも、よろしくお願いいたします。

  44. ゆいこのアバター

    はじめまして。突然のコメント失礼致します。
    つい先日、長年当たり前のように加入していたモバイル保険を解約した者です。
    解約後にこちらの記事に行きつき、拝読いたしました。
    自分の判断は間違ってなかった!と後押しされたような気がしました。
    ありがとうございます。
    保険を外したことで、ガザツな私はスマホをこれまでより大事に扱う心がでてきたというメリットがこの数日で表れました(笑)

    そして、勝手ながらはじめて半年ほどのつたない雑記ブログですがリブログさせて頂きました(NGでしたら、すぐに消しますのでご連絡下さい)

    また余談ですが最近、入院手術をしたこともあり退院後、医療保険について考える機会がありました。
    私の結論は、日本には高額医療費制度があるので月を挟むとややこしいものの
    「世帯収入別の自腹MAX額程度+1週間の入院食費代」の額が入院日額7日分+手術代の合計で補える程度の医療保険で十分
    でした。(実際は1ヶ月近く入院しましたが)

    おっしゃるように「家計が破滅しかねないリスク」にかけるのが保険。(違う考えの方の気持ちもわかるのですが、このセリフにとても共感しました。)
    保険で得をする方法とかもあるようですが、考えても仕方がないうえに、保険商品は理系や計算のプロたちがあらゆる確率計算で保険会社が儲かるようにつくられたもの、と考えたら得することを考えてもなかなか敵いっこないなと(笑)
    であれば、保険はかけるなら必要最低限にして家計負担少なくして、残りはそのもしもの時の補填や別なもしもの時に使える方がいいなぁ…と思ったのです。
    価値観はそれぞれですが、これまで全く興味がなかった保険商品って面白いと思ったこの頃です。

    長文失礼致しました。興味深い内容が多くまたこちらで勉強させていただきます。ありがとうございました。

    1. ウェブシュフのアバター
      ウェブシュフ

      ゆいこさん、はじめまして。

      コメントありがとうございます。

      そしてブログでご紹介いただきありがとうございます。

      モバイル端末への保障の断捨離、グッジョブでございます。

      今後とも、よろしくお願いいたします。

  45. すみのアバター
    すみ

    大変参考になる記事でした。スマホ等の修理費用については金額の大きさを考えると保険に転嫁すべきリスクではなく、また火災保険並みの保険料も高すぎることからモバイル保険については不要と考えます。
    また、気になるのは保険料が一律であり危険選択やリスク細分化が効いていない点です。要するに告知がない医療保険や等級のない自動車保険のようなもので、一般的な加入者には一層高コストとなると考えます。

    1. ウェブシュフのアバター

      すみさん、コメントありがとうございます。
      私も、すみさんと、同じように考えています。
      モバイル保険は、ちょっと人にはすすめにくいですね。

  46. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    https://androidlover.net/mobile-hoken

    このページに今回のモバイル保険のことが詳細に書かれていますが、これ読むと補償内容が少し?な感じです。

    上のコメントに紛失してしまったことがあり、入ってれば見たいなコメントありましたが、紛失は保証外w

    まぁ、いままで何度も壊した人が入ればいいのではって感じで、一度も壊したことも無ければ良いのかなって感じですね。

  47. ウェブシュフのアバター

    申し訳ありません。

    当サイトに掲載していたキャンペーン情報は古いものでした。
    今は「ムビチケGIFTプレゼント」キャンペーン中です。

    キャンペーンを行っているのはリンク先サイトですので、プレゼントの受け取りについては、リンク先のページにてご確認下さいませ。

  48. ウェブシュフのアバター

    申し訳ありません。

    当サイトに掲載していたキャンペーン情報は古いものでした。
    今は「ムビチケGIFTプレゼント」キャンペーン中です。

    キャンペーンを行っているのはリンク先サイトですので、プレゼントの受け取りについては、リンク先のページにてご確認下さいませ。

  49. 粗忽者のアバター
    粗忽者

    私の場合スマホはだいたい毎年新しい、ミドルスペック以下のお値打ち品を探して買っています。
    理由は何がしかの事故が起きた場合、修理するよりは新しいのを買っても大差ない金額が掛かる為です。
    ちなみに今まで
    画面破損4回、水没1回、転んだ衝撃で本体が曲がり動作不良が1回と、能力不足やバッテリーの寿命で無事退役したスマホはかつて1台しかありません。
    これわざとじゃないんですよ?(今まで全て自腹で修理もしくは新しいのを買ってましたし)
    私のような粗忽者には最高の保険と言わざるを得ず、来月加入する予定です。
    今までのデータから考えればおそらくですが、保険会社は損をする事でしょうw

  50. ヒビテンのアバター
    ヒビテン

    記事の内容、皆さんのコメントのやりとり見ましたが、入りたければ入ればいいし、嫌なら入らなければいいだけの問題なので、何をそんなに考えてるのか理解不能です。たかが月に700円程度、損得を考える金額でもないでしょうに。率直に言えば、この記事自体存在価値0です。

    1. ウェブシュフのアバター

      それを言っちゃうと世の中の二択問題の全てが無意味なことに。。。
      ヒビテンさんから見て意味のある記事だけ読んでくださると嬉しいですね。
      今後とも宜しくおねがいいたします。

  51. ヒビテンのアバター
    ヒビテン

    記事の内容、皆さんのコメントのやりとり見ましたが、入りたければ入ればいいし、嫌なら入らなければいいだけの問題なので、何をそんなに考えてるのか理解不能です。たかが月に700円程度、損得を考える金額でもないでしょうに。率直に言えば、この記事自体存在価値0です。

    1. ウェブシュフのアバター

      それを言っちゃうと世の中の二択問題の全てが無意味なことに。。。
      ヒビテンさんから見て意味のある記事だけ読んでくださると嬉しいですね。
      今後とも宜しくおねがいいたします。

  52. おはるのアバター
    おはる

    iPhone端末5台持ちです。
    丁度モバイル保険に興味があり調べていましたところ、こちらにたどり着きました。
    ちょっと目から鱗でした。いろいろな考え方もあるでしょうが、セーフティーネットとして考えると私も必要ありませんでした。

    1. ウェブシュフのアバター

      おはるさん、コメントありがとうございます。
      セーフティーネットとしては不要ですよね。
      そのことを分かりつつ、何らかの理由で加入されるのもまた、御本人の選択の自由ではありますが。

  53. 四角フラスコのアバター
    四角フラスコ

    「やっと端末をダサいケースに入れず使える」というメリットも。
    危険な事象が起きた時、迷わず端末を放り投げて対応できます。
    今まで画面が割れても我慢して使っていた端末を、気軽に修理に出してきれいな状態で使えます。
    単純に事故時の修理費だけで換算できないかなー。

  54. みのアバター

    無駄か、無駄じゃないか?
    資本主義は、無駄を否定したら。成り立たないかと 笑笑
    壊れたとき、一括で7-8万とか、appleにもっていかれるより。
    あ、保険かけていたんだ。ただで直って嬉しいー!
    くらいな気持ちを大切にしても良いのでは?
    私はガラケーはいつも真ん中が必ず壊れましたし。
    スマホも計4台、こわしてますよ?
    保険で直ったら、嬉しいけどな?
    あー、こわれちゃった!とただでさえ悲しいわけだしね。

    嬉しいって気持ちのために保険があっても良いのでは?
    それによって、雇用も成り立ってるわけだし。!

    考え方や理屈や結果だけではなく、気持ちの問題も重要かと。
    そら、こわした時点で新型機買ったら費用対効果は良いかもですが、
    んなこと言ったら、mnpせずに同じキャリアに残る人は、もっとも愚かになっちゃうでしょ?
    au好きdocomo好きソフバン好きも、別に気分だし。

    ということでmnpで無料でもらったxr128gbをカバー買う前に落として傷つけたから、壊すリスクを考え、私は保険に入ります〜 ww

  55. みのアバター

    無駄か、無駄じゃないか?
    資本主義は、無駄を否定したら。成り立たないかと 笑笑
    壊れたとき、一括で7-8万とか、appleにもっていかれるより。
    あ、保険かけていたんだ。ただで直って嬉しいー!
    くらいな気持ちを大切にしても良いのでは?
    私はガラケーはいつも真ん中が必ず壊れましたし。
    スマホも計4台、こわしてますよ?
    保険で直ったら、嬉しいけどな?
    あー、こわれちゃった!とただでさえ悲しいわけだしね。

    嬉しいって気持ちのために保険があっても良いのでは?
    それによって、雇用も成り立ってるわけだし。!

    考え方や理屈や結果だけではなく、気持ちの問題も重要かと。
    そら、こわした時点で新型機買ったら費用対効果は良いかもですが、
    んなこと言ったら、mnpせずに同じキャリアに残る人は、もっとも愚かになっちゃうでしょ?
    au好きdocomo好きソフバン好きも、別に気分だし。

    ということでmnpで無料でもらったxr128gbをカバー買う前に落として傷つけたから、壊すリスクを考え、私は保険に入ります〜 ww

  56. 弱小会計士のアバター
    弱小会計士

    批判する意図は全くありませんが、この類の保険が得か損かで考えれば、損であることをわかっている人は多いと思いますよ。
    損得ではなくて、携帯の修理のために毎月貯めとく、とか、壊れたときの10万近いキャッシュアウトが嫌だ、とか、結局は手間と気持ちの問題だと思います。
    たかだか毎月数百円、千円そこそこ。それくらいの負担で、もし壊れたときにケアしてもらえるのであれば結局は得だと思うから入るんでしょうね。
    釈迦に説法ですが、世の中全てが経済合理性で動くわけではありませんからね。いくら食べてもいいブッフェなんかと一緒ですよ。あれも元は取れないと知りつつ客は入りますからね。

  57. 弱小会計士のアバター
    弱小会計士

    批判する意図は全くありませんが、この類の保険が得か損かで考えれば、損であることをわかっている人は多いと思いますよ。
    損得ではなくて、携帯の修理のために毎月貯めとく、とか、壊れたときの10万近いキャッシュアウトが嫌だ、とか、結局は手間と気持ちの問題だと思います。
    たかだか毎月数百円、千円そこそこ。それくらいの負担で、もし壊れたときにケアしてもらえるのであれば結局は得だと思うから入るんでしょうね。
    釈迦に説法ですが、世の中全てが経済合理性で動くわけではありませんからね。いくら食べてもいいブッフェなんかと一緒ですよ。あれも元は取れないと知りつつ客は入りますからね。

    1. ウェブシュフのアバター

      この記事は「キャッシュフローだけ見れば損」というのが伝われば良いエントリですので、それを最初から知っている人にとっては大して役立つことはないかも知れませんね。

  58. 弱小会計士のアバター
    弱小会計士

    このコメント欄の過去のやり取りを見ましたけど、このサイトのオーナーさんはあまり頭は良くなさそうですね…。FPにありがちな、もっともらしいことを言うけれど、結局は机上で理論をこねくり回しているだけの自称士業、みたいな匂いがプンプンしてきます。

    1. ウェブシュフのアバター

      批判する意図はない…と言いながら「頭は良くなさそう」など侮辱発言をするのは、矛盾も甚だしく、頭の良い対応とは思えません。

      ニオイがプンプンなどと感情論で侮辱をするのは、士業の方々にはぜひともやめていただきたいと思います。

  59. 弱小会計士のアバター
    弱小会計士

    このコメント欄の過去のやり取りを見ましたけど、このサイトのオーナーさんはあまり頭は良くなさそうですね…。FPにありがちな、もっともらしいことを言うけれど、結局は机上で理論をこねくり回しているだけの自称士業、みたいな匂いがプンプンしてきます。

    1. ウェブシュフのアバター

      批判する意図はない…と言いながら「頭は良くなさそう」など侮辱発言をするのは、矛盾も甚だしく、頭の良い対応とは思えません。

      ニオイがプンプンなどと感情論で侮辱をするのは、士業の方々にはぜひともやめていただきたいと思います。

  60. 保険太郎のアバター
    保険太郎

    はじめまして。同じくリスクマネジメントの仕事をしている者です。
    今さらですが、ひょんなことからこの記事に辿り着いて、コメントさせて頂きます。
    もちろん保険はリスクマネジメントの手法の一つであって、保険以外でリスクヘッジできるものについては、保険の出番は優先順位としては低くなります。
    ですが、この記事は少し乱暴な印象を受けました。
    まず、大前提として「家計が破綻するほどのダメージ」以外は度外視しているという事です。
    家計が破綻する程のダメージを受けなくとも、それ以降、今までより水準の低い生活を強いられるような事になれば、それも大きなダメージです。(QOLの低下は大きなダメージです)
    例えば、毎月3万円のお小遣いのサラリーマンが、月700円のモバイル保険に加入していれば、スマホやタブレットの全損時に保険で全て賄えれば大助かりでしょう。
    この保険が無ければ、また新たに毎月2000円等の負担をしながら新たなスマホを持つ事になります。
    万が一の場合は、毎月700円で買える程度の中古のスマホに買い換えればいい、との事であれば、この保険は不要でしょう。
    ですが、常に最新の機種を所有していたい、との人からすれば、それが叶わなくなるだけでも、それだけでストレスとなりQOLは下がるでしょう。
    それをリスクとして捉えている人からすれば、大助かりな保険ではないかと思います。
    お小遣い3万円のサラリーマンが、毎月モバイル保険で700円負担しても、ストレスは溜まらずQOLは下がりません。
    ですので、大前提として「保険とは家計が破綻する程のダメージのみに備えて入るもの」という決めつけは、かなり乱暴な言い方だと思います。
    この点、ウェブシュフさんは、どうお考えでしょうか?
    以上、長文失礼しました。
    ちなみに私はFP資格は1つも持っておりません。笑

    1. ウェブシュフのアバター

      保険太郎さん、コメントありがとうございます。

      冒頭でも書いたように、保険が必要か不要かというなら明らかに不要ですが、その不要な保険にあえて入るべきかどうかを論じるなら、保険を使わない場合に破綻しうるかどうかは重要な論点です。

      保険の効用の一つは「キャッシュフローの期待値は大幅に下げるが、破綻リスクをゼロにすることが出来ること」です。
      破綻のリスクがゼロのケースで保険を使っても、破綻のリスクは一切下がらずにキャッシュフローの期待値だけが下がり、全く意味がありません。
      リスクマネジメントの手段として保険を考えるなら、もともと破綻を引き起こすリスクが無い事故には、保険は不要です。

      ところで、「お小遣い3万円のサラリーマンが、(死ぬまで)毎月モバイル保険で700円負担し(続け)ても、ストレスは溜まらずQOLは下がりません。」と言うならば、「お小遣い3万円のサラリーマンがスマホを壊してしまい、スマホ買い直し資金を誰かから借りてスマホを買い直して(返済が終わるまで)毎月700円返済し(続け)ても、ストレスは溜まらずQOLは下がりません。」と言えますよね。

      保険以外の手段で事故時の必要資金を調達出来るケースでは、やはり保険を使う意義は乏しいのではないですか。

      もっとも、必要不可欠とは到底言えない(つまり不要な)高級車を買うのが個人の自由であるのと同様、不要なモバイル保険を買うのも個人の自由です。

  61. 保険太郎のアバター
    保険太郎

    はじめまして。同じくリスクマネジメントの仕事をしている者です。
    今さらですが、ひょんなことからこの記事に辿り着いて、コメントさせて頂きます。
    もちろん保険はリスクマネジメントの手法の一つであって、保険以外でリスクヘッジできるものについては、保険の出番は優先順位としては低くなります。
    ですが、この記事は少し乱暴な印象を受けました。
    まず、大前提として「家計が破綻するほどのダメージ」以外は度外視しているという事です。
    家計が破綻する程のダメージを受けなくとも、それ以降、今までより水準の低い生活を強いられるような事になれば、それも大きなダメージです。(QOLの低下は大きなダメージです)
    例えば、毎月3万円のお小遣いのサラリーマンが、月700円のモバイル保険に加入していれば、スマホやタブレットの全損時に保険で全て賄えれば大助かりでしょう。
    この保険が無ければ、また新たに毎月2000円等の負担をしながら新たなスマホを持つ事になります。
    万が一の場合は、毎月700円で買える程度の中古のスマホに買い換えればいい、との事であれば、この保険は不要でしょう。
    ですが、常に最新の機種を所有していたい、との人からすれば、それが叶わなくなるだけでも、それだけでストレスとなりQOLは下がるでしょう。
    それをリスクとして捉えている人からすれば、大助かりな保険ではないかと思います。
    お小遣い3万円のサラリーマンが、毎月モバイル保険で700円負担しても、ストレスは溜まらずQOLは下がりません。
    ですので、大前提として「保険とは家計が破綻する程のダメージのみに備えて入るもの」という決めつけは、かなり乱暴な言い方だと思います。
    この点、ウェブシュフさんは、どうお考えでしょうか?
    以上、長文失礼しました。
    ちなみに私はFP資格は1つも持っておりません。笑

  62. Seanのアバター
    Sean

    “保険は「めったに起きないけど起きれば家計が破滅しかねないリスク」に備えて入るもの”の概念はその通りだと思います。
    よって、ほとんどの人はモバイル保険必要ないとは思います。
    ただ、大学生や若い人、収入の比較的少ない人にとっては、「生活を一時的に破滅させるリスク」がありますね。
    急に修理費がMAX10万ぐらいかかるのは困りますからね。それなら月々1000円ぐらいいいだろ、ってのはアリです。
    人によりますねー。

    1. ウェブシュフのアバター

      コメントありがとうございます。

      修理費が急にかかると困りますけど、それは、生活を破滅させるには程遠いと思います。

      モバイル保険は不要ですが、加入するのは人それぞれ自由です。

      加入した方が満足ならそれで良いです(^^)

  63. ウェブシュフのアバター

    田中さんのおっしゃるとおり、満足なら入ればいいんです。

    >FPにお金の相談なんてしても所詮は机上の空論。保険屋の域を出ない人たちです。
    いやあ、全FPに喧嘩を売るとは、なかなかすごい。御健闘をお祈りします。

    それはさておき、お金に対するリテラシーを高める第一歩として、FP試験の勉強はオススメです。

    今後とも宜しくです。

  64. ウェブシュフのアバター

    田中さんのおっしゃるとおり、満足なら入ればいいんです。

    >FPにお金の相談なんてしても所詮は机上の空論。保険屋の域を出ない人たちです。
    いやあ、全FPに喧嘩を売るとは、なかなかすごい。御健闘をお祈りします。

    それはさておき、お金に対するリテラシーを高める第一歩として、FP試験の勉強はオススメです。

    今後とも宜しくです。

  65. ウェブシュフのアバター

    特に問題はないことですから、平気で言えますよ。

    もし重大な問題点があるならご指摘ください。

  66. ウェブシュフのアバター

    モバイル保険に入ろうか悩んでいている人さん。コメントありがとうございます。

    受け取り方は自由です。

    今後とも宜しくお願いいたします。

  67. ウェブシュフのアバター

    モバイル保険に入ろうか悩んでいている人さん。コメントありがとうございます。

    受け取り方は自由です。

    今後とも宜しくお願いいたします。

  68. こんな保険はじめて知った!のアバター
    こんな保険はじめて知った!

    まぁ、入らないんですが(笑)

    以前は「保険はなんでも入っとけ!」と思っていましたが、気の優しい保険屋さんに「保険はその保証される現金が手元にあるなら、入る必要は無いんですよ」と言われてハッとしました。

    それ以来、保険に入るときはよくよく吟味するようになりました。
    家や車等の高額保証が必要な保険は絶対必須ですが、この類の保険は正直微妙です。

    加入に悩んでる人は、過去の修理費を算出して、その上で自分に本当に必要かどうか検討してみると良いでしょう。

    私は個人積立派です。
    少額ですが、毎月5000円のスマホ貯金をしています。
    修理に使おうと考えて始めましたが、使用したことは一度もありません。
    次の機種変更代にしたいと思っています。

    1. ウェブシュフのアバター

      賢明なご判断だと思います!!

  69. たけしのアバター
    たけし

    iPhone11を予約してAppleCareは流石に高すぎだろ。と思い調べてたどり着きました。
    仮にスマホを盗まれて投資関係に使われて多額の負債を抱えた。そんな所まで補償してくれる保険でしたら価値はあるかとおもいますが。
    (ショッピングに関してはクレカで補償してくれるでしょうし)
    あったとしてもロック解除の部分で過失を問われて、払われないでしょうしね。
    上限がスマホ代金分であり、傷害と違って億単位にならないのであれば不要でしょうね。
    傷害保険の携行品付帯にスマホが対象になっていればラッキーぐらいの感覚なのですが、いかがでしょうか。

    1. ウェブシュフのアバター

      私は太陽が西から登ってもスマホに保険はかけませんので、たけしさんの御判断は賢明だと思います。

  70. 安楽死希望のアバター
    安楽死希望

    先日、1年使ったスマホが画面割れと本体傷のため修理に出し、修理代4万円が全額保険でまかなえました.
    仕事柄スマホ破損の可能性が高いので保険に入っています.
    保険は、コストに見合うと個々人が判断すればいい話だと思います.
    私は保険に入っていますが、他人には特に勧めません.
    結局は保険を使う頻度が読めないから判断が難しい話なのだと思います.

  71. 安楽死希望のアバター
    安楽死希望

    先日、1年使ったスマホが画面割れと本体傷のため修理に出し、修理代4万円が全額保険でまかなえました.
    仕事柄スマホ破損の可能性が高いので保険に入っています.
    保険は、コストに見合うと個々人が判断すればいい話だと思います.
    私は保険に入っていますが、他人には特に勧めません.
    結局は保険を使う頻度が読めないから判断が難しい話なのだと思います.

  72. ぽるっちのアバター
    ぽるっち

    全くもってスレ主さんの言う通りだと思います。自分も自動車保険や火災保険等、高額な出費が想定されるケースのみ保険を利用していますが、生涯的な支出を考えずに短期的な支出を均平化したい方は、このようなモバイル保険も魅力的なのでしょうかね。あとは損することがわかっていても、保険金額分を自分で貯蓄していると目的外のことに使ってしまい、いざという時に貯蓄分が使用できないなんて人もターゲットなのかもしれません。まあApplecare+なんて、保険料に対する故障時の自己負担割合を見ても、正気の沙汰とは思えません。

  73. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    モバイル保険入ってますが、加入7ヶ月で2回使って合計修理額5万超えてますので十分元をとってます。
    予備のスマホ買っておけ?10万円の予備スマホ買うんでしょうか?安スマホは予備にはなりませんよ?
    今のスマホはごっついケース付けなければ、落としたら即画面割れで何万円も掛かります。
    このサイト読んで契約しなかった人は後で大損したと思うでしょう。

    1. ウェブシュフのアバター

      契約者全体としては損をするのが保険です。
      そのことから言えば、私の意見に賛同せずに保険に加入した人の大半は、後で大損したと思うことになりませんか。

      また、モバイル保険は、加入7ヶ月で2回も保険のお世話になるほど乱暴にスマホを扱う人すら、審査せずに保険に加入させます。
      丁寧にスマホを扱う人にとって、モバイル保険加入による損は、さらに大きくなります。

      やはり、モバイル保険に加入する意義は乏しいと思いますよ。

  74. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    モバイル保険入ってますが、加入7ヶ月で2回使って合計修理額5万超えてますので十分元をとってます。
    予備のスマホ買っておけ?10万円の予備スマホ買うんでしょうか?安スマホは予備にはなりませんよ?
    今のスマホはごっついケース付けなければ、落としたら即画面割れで何万円も掛かります。
    このサイト読んで契約しなかった人は後で大損したと思うでしょう。

    1. ウェブシュフのアバター

      契約者全体としては損をするのが保険です。
      そのことから言えば、私の意見に賛同せずに保険に加入した人の大半は、後で大損したと思うことになりませんか。

      また、モバイル保険は、加入7ヶ月で2回も保険のお世話になるほど乱暴にスマホを扱う人すら、審査せずに保険に加入させます。
      丁寧にスマホを扱う人にとって、モバイル保険加入による損は、さらに大きくなります。

      やはり、モバイル保険に加入する意義は乏しいと思いますよ。

  75. 家電のアバター
    家電

    拝読させていただき、大変勉強になりました。夢中で読むうちにもうこんな時間に笑

    昔の記事にコメントし恐縮ですが、教えて下さい。

    家電量販店でよくある、購入代金の5%で1年メーカー保証を5年に引き延ばしますよ、というのも、ウェブシュフさんは加入されませんか?

    と言いますのも、家電量販店の友人に「延長保証は絶対入った方が得だよ、最近の家電は正直長持ちしないから」と言われていたので、私は必ず加入してたのです。

    ウェブシュフさんのご意見だと、冷蔵庫や洗濯機が壊れても家計は破綻しないから、入ってないのかな、と思うのですが。

    1. 中川 勉のアバター

      家電様、記事をお読み頂き、ありがとうございます。

      ご明察の通り、家電量販店の延長保証には、私は加入しておりません。

      家電の売却価値は、使い始めた途端暴落します。
      家電が故障しても家計は破綻しません。
      つまり、金銭的には、家電を守る価値は高くありません。

      また、延長保証は保険の一種です。
      期待値の上では、家電量販店は得をします。
      私たちはその分だけ損をします。

      金銭的には守る価値の高くない家電のために、延長保証に入る必要はないと考えております。

      参考になれば幸いです。

      今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m

  76. 同業ですのアバター
    同業です

    全体的に同意です。ただ少し不十分な部分があると考えています

    >保険に入らず備える方法
    保険で保証されるのは2年間貯金した2万円弱ではなく、同じ端末(10万円分まで)保証されますので、
    スペアは「同じ端末で計算」しないとこの部分は成立しないのではないですか?

    この部分があるために

    「安い端末でも充分」
    「いやいや交換した端末は同じ物じゃないと」

    という「個人の価値観の話」が「数学的正しさ」とごちゃまぜになっているので
    不完全燃焼感を起こすのではないでしょうか

    今まで数学的な絶対的に正しい話をしていたのに
    「スペアは格安端末で充分」なんて個人の価値観の話がいきなり間に出てきたら
    読者の納得感もなくなるのではないですかね

  77. 同業ですのアバター
    同業です

    全体的に同意です。ただ少し不十分な部分があると考えています

    >保険に入らず備える方法
    保険で保証されるのは2年間貯金した2万円弱ではなく、同じ端末(10万円分まで)保証されますので、
    スペアは「同じ端末で計算」しないとこの部分は成立しないのではないですか?

    この部分があるために

    「安い端末でも充分」
    「いやいや交換した端末は同じ物じゃないと」

    という「個人の価値観の話」が「数学的正しさ」とごちゃまぜになっているので
    不完全燃焼感を起こすのではないでしょうか

    今まで数学的な絶対的に正しい話をしていたのに
    「スペアは格安端末で充分」なんて個人の価値観の話がいきなり間に出てきたら
    読者の納得感もなくなるのではないですかね

  78. 生活強者のアバター
    生活強者

    モバイル保険で元を取っています(ドヤ顔w)って、加入者全体でどの程度の割合なんでしょうね?
    故意、過失も含めて数%ではないでしょうか。
    その他大勢である90%以上の人は、

    生涯に支払ったモバイル保険の合計金額>保障で受け取った金額

    になると思いますので、その他大勢の人に対して結果的に損しますよって言ってるのだと思います。

  79. aのアバター
    a

    自分は端末の修理費が2年で3端末10万円を超えました。
    50年なら40万なんて余裕で突破するでしょう。
    あまりに狭窄な議論ですね。

    1. 中川 勉のアバター

      もっと大事に使いましょうよ。。。。

  80. aのアバター
    a

    自分は端末の修理費が2年で3端末10万円を超えました。
    50年なら40万なんて余裕で突破するでしょう。
    あまりに狭窄な議論ですね。

    1. 中川 勉のアバター

      もっと大事に使いましょうよ。。。。

  81. tstuのアバター
    tstu

    なんかぶっ壊してる人ばかり
    端末保険を是としているような(笑)
    保険で元を取るって支離滅裂
    貴方がただけで保険を回してください。
    逆に入る気なくしましたわ。

  82. うまのアバター
    うま

    スマホなんて消耗品なんだからわざわざ保険をかけるなんて馬鹿らしい。
    どうせ3年も使えば電池が一日持たなくなるんだし、壊れたなら新しいスマホを買った方が楽。

  83. うまのアバター
    うま

    スマホなんて消耗品なんだからわざわざ保険をかけるなんて馬鹿らしい。
    どうせ3年も使えば電池が一日持たなくなるんだし、壊れたなら新しいスマホを買った方が楽。

  84. あいのアバター
    あい

    月700円、3台は安いと思って入りました。家族のスマホを登録しようとしたら、メーカー補償かキャリアの補償に入っていることが前提とのこと。
    3年目の機器を登録しようとしても、もともとアップルケア入ってないし、キャリアは格安だし。
    電話で、要するに他の補償に乗っかってる保険なの?
    と問い合わせてもらちのあかない回答。
    携帯の保険というパイの大きい消費者を狙った詐欺的な保険でふ。

  85. ニモのアバター
    ニモ

    初めてのスマホで何も知らなかった時、オプションとして月500円程度の保険に加入していました。2年も使わないうちに電池が持たなくなりました。
    フル充電のバッテリーが3時間くらいで2になり、2から1まで10分程度です。モバイルはTONEの専用モバイルでバッテリーの交換の出来ない機種でした。保険で交換を訊いてみましたが動いてるということで無理でした。
    中途半端な使えなさではダメで、思いっきり壊れた時には保険は便利なのだと思います。ただそんな事は滅多に起こらないということを知り、保険は無駄だったと悟りました。その後、バッテリーの減りが更に酷くなり自腹で購入しました。

    1. 中川 勉のアバター

      コメントありがとうございます。

      そうなんですよね。思いっきり壊れることはめったになく、思いっきり壊れても人生に大きな影響はない。それがモバイル機器の故障です。

      そこに保険を掛けるくらいなら、人生を左右しそうな他のリスクにお金をかけるほうがいいと思うんですよね。

  86. 通りすがりの論客のアバター
    通りすがりの論客

    面白い討論なので参加させて頂きます。

    保険を超長期で平準化したり期待値で考えれば客が損をし保険会社が儲かるのは当然です。その点でスレ主さんの主張は正しいと思います。
    が、保険に入る理由として家計破綻の回避以外は非合理という意見は微妙だと思います。
    家計破綻はしないけど、大きな出費を避けたいという人はいると思います。
    私は今回iPhoneを10万円で購入にあたり保険に入りました。また2年後には買い替えますが、その間壊さなければ0円、壊したら最悪10万という不確実な出費よりも、確実に月700円、2年間で16800円の出費額が確定する方の安心感を選択しました。もちろん確率的には保険に入らない場合の2年間の出費の期待値のほうが16800円より小さいのは承知です。それでもある日突然自分の失敗で10万払わないといけなくなる可能性があるのはイヤです。
    スレ主さんの考えだと数百万の使う予定のない貯金があって何かあっても買い直せるなら自動車保険も車両保険はいらないし、家財保険もいらないって事ですよね。
    数千万の貯金があれば火災保険すらいらないって事になりますか?別に燃えたって生活に困らず建て直すだけなら保険に入るのは損だと?
    でも、それなりに貯金があっても高額出費は痛いです。しばらく贅沢控えるし、気分も落ち込みます。
    何があっても(逆に何もなくてもですが)定額の出費で済む事が確約されることに価値はないですか?
    保険の意義はそこにあります。その人にとって家計が破綻するしないに関わらず、許容し難い不確実な出費を防ぎ、許容できる確実な出費に確定する事ができます。
    本件はスレ主さんにとって携帯の修理費は最悪の場合を考えた出費でも許容できるから保険は要らないという個人的な意見であって普遍的な話ではないと思います。

    1. 中川 勉のアバター

      ご意見ありがとうございます。

      >本件はスレ主さんにとって携帯の修理費は最悪の場合を考えた出費でも許容できるから保険は要らないという個人的な意見であって普遍的な話ではないと思います。

      おっしゃる通りです。記事冒頭でその旨書かせていただいております。

      しかしながら、CFPは長期的・総合的・合理的な観点からアドバイスすることを強く要請されています。私の意見もその観点は意識しています。
      「短期的な視点<長期的な視点」なので、2年間の収支より一生涯の収支を重視します。
      「感情的な視点<合理的な視点」なので、感情より勘定を重視します。

      一方、通りすがりの論客さんは、「高額出費は痛い」「気分も落ち込みます」等、感情面を重視されています。

      通りすがりさんと私では、保険に対する前提、特に感情の取り扱いが大違いです。議論をしても、前提が違いすぎてかみ合わず、お互い得るところはないと思いますよ。

  87. 通りすがりの論客のアバター
    通りすがりの論客

    面白い討論なので参加させて頂きます。

    保険を超長期で平準化したり期待値で考えれば客が損をし保険会社が儲かるのは当然です。その点でスレ主さんの主張は正しいと思います。
    が、保険に入る理由として家計破綻の回避以外は非合理という意見は微妙だと思います。
    家計破綻はしないけど、大きな出費を避けたいという人はいると思います。
    私は今回iPhoneを10万円で購入にあたり保険に入りました。また2年後には買い替えますが、その間壊さなければ0円、壊したら最悪10万という不確実な出費よりも、確実に月700円、2年間で16800円の出費額が確定する方の安心感を選択しました。もちろん確率的には保険に入らない場合の2年間の出費の期待値のほうが16800円より小さいのは承知です。それでもある日突然自分の失敗で10万払わないといけなくなる可能性があるのはイヤです。
    スレ主さんの考えだと数百万の使う予定のない貯金があって何かあっても買い直せるなら自動車保険も車両保険はいらないし、家財保険もいらないって事ですよね。
    数千万の貯金があれば火災保険すらいらないって事になりますか?別に燃えたって生活に困らず建て直すだけなら保険に入るのは損だと?
    でも、それなりに貯金があっても高額出費は痛いです。しばらく贅沢控えるし、気分も落ち込みます。
    何があっても(逆に何もなくてもですが)定額の出費で済む事が確約されることに価値はないですか?
    保険の意義はそこにあります。その人にとって家計が破綻するしないに関わらず、許容し難い不確実な出費を防ぎ、許容できる確実な出費に確定する事ができます。
    本件はスレ主さんにとって携帯の修理費は最悪の場合を考えた出費でも許容できるから保険は要らないという個人的な意見であって普遍的な話ではないと思います。

    1. 中川 勉のアバター

      ご意見ありがとうございます。

      >本件はスレ主さんにとって携帯の修理費は最悪の場合を考えた出費でも許容できるから保険は要らないという個人的な意見であって普遍的な話ではないと思います。

      おっしゃる通りです。記事冒頭でその旨書かせていただいております。

      しかしながら、CFPは長期的・総合的・合理的な観点からアドバイスすることを強く要請されています。私の意見もその観点は意識しています。
      「短期的な視点<長期的な視点」なので、2年間の収支より一生涯の収支を重視します。
      「感情的な視点<合理的な視点」なので、感情より勘定を重視します。

      一方、通りすがりの論客さんは、「高額出費は痛い」「気分も落ち込みます」等、感情面を重視されています。

      通りすがりさんと私では、保険に対する前提、特に感情の取り扱いが大違いです。議論をしても、前提が違いすぎてかみ合わず、お互い得るところはないと思いますよ。

  88. ぬーばのアバター
    ぬーば

    少し古い記事のようですが、つい先日スマホを買い替えた際に保険について調べている中で発見したので参戦!
    私は中川さんに全面同意、ただ考え方の違いとしては単純な費用対効果というよりこの保険の仕組みでしょうか。

    このようなスマホの保険はスマホを頻繁に落としたりぶつけたりして壊す「注意力散漫な人」と、事故で手のしびれなど後遺症や持病をお持ちの「何かしら障害や一般的な用途において不都合のある方」であれば大いに入る価値のあるものだと思います。
    しかし、そのしわ寄せと言いますか「負担」は誰が被るのかという点において、懇切丁寧にスマホカバーしているのに保険にも入り、かつ普段から乱暴にスマホを扱うことのない優良スマホ使用者が負担している場合がほとんどです。

    障害がある方の負担を一部サポートくらいであれば構いませんが、「注意力散漫な人」の過失を負担する気にはなれません。

    このあたりは大酒飲みやヘビースモーカーが医療保険に入っている場合にも言えるので自分は医療、死亡保険については控除枠いっぱいを使った共済に加入し、あとは貯蓄と投資で有事(スマホ破損含む!)に備えております。

  89. ぬーばのアバター
    ぬーば

    少し古い記事のようですが、つい先日スマホを買い替えた際に保険について調べている中で発見したので参戦!
    私は中川さんに全面同意、ただ考え方の違いとしては単純な費用対効果というよりこの保険の仕組みでしょうか。

    このようなスマホの保険はスマホを頻繁に落としたりぶつけたりして壊す「注意力散漫な人」と、事故で手のしびれなど後遺症や持病をお持ちの「何かしら障害や一般的な用途において不都合のある方」であれば大いに入る価値のあるものだと思います。
    しかし、そのしわ寄せと言いますか「負担」は誰が被るのかという点において、懇切丁寧にスマホカバーしているのに保険にも入り、かつ普段から乱暴にスマホを扱うことのない優良スマホ使用者が負担している場合がほとんどです。

    障害がある方の負担を一部サポートくらいであれば構いませんが、「注意力散漫な人」の過失を負担する気にはなれません。

    このあたりは大酒飲みやヘビースモーカーが医療保険に入っている場合にも言えるので自分は医療、死亡保険については控除枠いっぱいを使った共済に加入し、あとは貯蓄と投資で有事(スマホ破損含む!)に備えております。

  90. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    ipad proを購入し保険をどうするかで悩んでいました。よく確認すればモバイル保険は自然故障は対象外なんですよね!(見落とすなよ…)
    今まで電子機器を物理的に壊した経験がない自分にはそもそも必要ないモノでした(苦笑)。

    記事及びコメントを全て見させて頂きました。
    僕はお金の知識は全く無いのですが、勝ちたいのか感情論とごちゃごちゃになってる人ばかりで…そんな方にも整然と丁寧に対応されていて見習いたいと思いました。非常に面白く本当に勉強になりました。ありがとうございます。
    お金関連に少し興味が湧いたので、これから勉強していこうと思います。

    最後になりますが、通りすがりでメアドも確認して無いモノなので返信は不要ですm(_ _)m

  91. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    ipad proを購入し保険をどうするかで悩んでいました。よく確認すればモバイル保険は自然故障は対象外なんですよね!(見落とすなよ…)
    今まで電子機器を物理的に壊した経験がない自分にはそもそも必要ないモノでした(苦笑)。

    記事及びコメントを全て見させて頂きました。
    僕はお金の知識は全く無いのですが、勝ちたいのか感情論とごちゃごちゃになってる人ばかりで…そんな方にも整然と丁寧に対応されていて見習いたいと思いました。非常に面白く本当に勉強になりました。ありがとうございます。
    お金関連に少し興味が湧いたので、これから勉強していこうと思います。

    最後になりますが、通りすがりでメアドも確認して無いモノなので返信は不要ですm(_ _)m

  92. 2023年閲覧者のアバター
    2023年閲覧者

    この記事の理論でいくのであれば、たとえば十数万円のiPhoneを
    「バイト代数ヶ月分+親への借金」までして購入している学生なとは、ぜひ入ったほうがよいという話になるのでしょうか?