
ブラックな営業職も経験したことがあるため労働問題にもそれなりに関心のある@web_shufuです。最近話題になっているユニクロさんの店長に対する人事労務システムが、とてもよく出来ているのではないかと思えるので、思うところを書いてみます。 (さらに…)

ブラックな営業職も経験したことがあるため労働問題にもそれなりに関心のある@web_shufuです。最近話題になっているユニクロさんの店長に対する人事労務システムが、とてもよく出来ているのではないかと思えるので、思うところを書いてみます。 (さらに…)

最近読んだCopybloggerの記事で「悪魔の代弁者」の効用が語られていたのでご紹介。コンテンツを公平で正当なものと判断してもらうための重要な考え方です。
ある主張の妥当性を証明するために、あえてその主張に異を唱える立場から質問をしたり、欠点をあげつらったりする役割を担う人のことです。
「悪魔の代弁者」というのは本来はカトリック教会用語です。
カトリックでは、特に信心深い信者について、聖人や福者の地位を与えることがあります。
これを列聖・列福といい、その際、審議が行われます。
しかし、参加している聖職者たちはみな列聖・列福に賛成なのです。
このとき反対派が一人もいないと審議にならないので、聖職者を一人選んで反対派を演じさせたのが悪魔の代弁者です。
選ばれた悪魔の代弁者は、審議の対象になっている信者の欠点・至らない点を主張します。
一方、悪魔の代弁者以外の聖職者たちは、代弁者の主張を丁寧かつ論理的に論破していきます。
悪魔の代弁者がもうこれ以上の主張が出来なくなると、審議は終了。列聖・列福は許可されます。
このように悪魔の代弁者をたてて賛否対立した審議を演出することで、広く一般信者に対して、列聖・列福が客観的かつ公平になされたことをアピールすることが出来ます。
なお、悪魔の代弁者という名の由来は、神に人間の悪徳振りを吹聴する悪魔と似たような役回りになってしまうことによるようです。
ここまでで話したカトリック教会の審議における悪魔の代弁者のからくりは、そのままコンテンツマーケティングでも使えます。
研究によれば、自らの主張に対してあえて悪魔の代弁者を設定して反論・質問などを行わせることで、支持が増えることがわかっています。
自社の製品やサービスについてのコンテンツを作っていると、どうしても長所のアピールで埋め尽くされたものが出来がちです。
しかし、そんなものは顧客や見込み客は求めていないのです。
顧客や見込み客は、製品やサービスを使ったときの利点に関する情報以上に、製品やサービスを使った場合の懸念に関心があります。
そこで、自社の製品やサービスへの批判的な質問や反論を、コンテンツにあえて折り込みます。
そこで、丁寧かつ論理的に回答すれば、顧客の懸念を払拭することが出来ます。
さらに、賛否対立した議論を演出したことで、コンテンツの客観性や公正さは増します。
コンテンツはより信頼され、説得力を持つようになるのです。
悪魔の代弁者によって、コンテンツに説得力を持たせる場合、FAQのようなQ&A形式がとても使いやすいと思います。
懇意になった既存のお客さんにたずねれば、製品やサービスの利用前に心配していたことなど、いくらでも聞けます。
顧客の心配事に焦点を当てたQ&A形式のコンテンツがないなら、今すぐ作るべきですね。

Wordpressでは自動的に記事を公開した日付が表示されます。記事中では大して目立ちませんがSEO的には無視できない要素です。そのため一部のウェブマスターはSEO目的で日付を操作したり隠したりするようですが、@web_shufuとしてはあまりオススメできません。
記事を公開した日付は記事の新しさを示します。
情報を探す人にとって新しさはとても大事です。
なぜなら、古い情報は時の流れとともに的外れになりやすいからです。(新しければ的を射ていると言うことにはなりませんが…。)
したがって、検索エンジンのユーザーが情報を探すとき、どうしても新しいものを優先して探す傾向があります。
逆に言えば、古い記事はそれだけでクリックされる割合が下がります。
ユーザーに新しいものを好む傾向が有る以上、Googleなどの検索エンジンも新しい情報を優遇します。
いや、少なくとも優遇しようとはするはずです。
逆に言えば、古い記事はそれだけで冷遇される可能性があります。
また、新しい記事は検索順位について優遇されるだけでは有りません。
検索結果の表示には、かなりの確率で日付がつきます。
日付を付ける付けないの基準はよくわかりませんが、当ブログの記事などは半分以上は日付つきで表示されています。
このような状況を受けて「コンテンツに日付を載せるな」という意見が出てきました。
これは今に始まったわけではなく数年前からちょくちょく聞くようになりました。
目的はもちろん記事の古さを隠すことです。
あのライティング・マーケティング関係の有名ブログcopybloggerまでそうしてしまっていた時期がありました。
また、クライアントに対して「コンテンツに日付を載せるな」というSEO業者さんが増えた時期もありました。
しかし、日付を隠すというのはそもそもユーザーを騙す行為です。
新しさが品質にかなり影響するという点では食品とコンテンツは似ています。
もし食品販売業者が製造年月日を偽っていたとしたらどんな批判を受けるでしょうか。
おそらく会社の存亡に関わるほどの批判の渦に巻き込まれるでしょう。
SEOのために日付情報を隠したり偽ったりして記事の鮮度を誤魔化していることが露見したら、そのサイトの信用は大きく傷付くはずです。
また、SEOのために日付を隠す行為というのは、Googleがとても嫌う「検索エンジンを欺く行為」です。
今のところ、日付の隠蔽や誤魔化しは大したダメージがないかもしれません。
しかし、将来的にはとてもリスキーな行為であることは間違いないと思います。
ところで、食品の場合は品質に影響するの重要な情報は製造日です。
しかしコンテンツの場合はそうではありません。
たとえ古いコンテンツでも、真摯な態度で最近更新されたコンテンツは、鮮度が高いといえます。
したがって、コンテンツにおいて品質に影響する重要な情報は、公開日(すなわち製造日)ではなく最終更新日です。
それが証拠に、Google推奨のサイトマップフォーマットでも、公開日を記載するところはなく、<lastmod>~</lastmod>で最終更新日を記載するようになっています。
そういうわけで、記事には、公開日ではなく最終更新日を必ず載せるべきです。
しかし、かくいう@web_shufuはいままで公開日しか載せていませんでした。
理由はWordPressのテーマをカスタマイズするのが面倒だったからです。それだけです。すいません。
この記事を書くにあたり以下のように修正しました。
カテゴリページと個別記事ページの修正に当たってやったことは、以下の2記事にまとめています。
[img-link url=”https://webshufu.com/how-to-remove-meta-and-feedback-in-twentytwelve/” title=”TwentyTwelveでフィードバック情報とメタ情報を削除する方法”][img-link url=”https://webshufu.com/how-to-display-dates-automatically-with-time-tag/” title=”Wordpressで<time>タグを使って最終更新日を自動的に表示する方法”]

SEOの観点からもユーザビリティーの観点からも、記事に最終更新日を記載するのは必須です。といっても、記事更新のたびにいちいち手書きなどしてられません。Wordpress更新時に、正しいHTMLで更新日が自動的に表示される方法をご紹介します。 (さらに…)

TwentyTwelveのデフォルトの状態では、投稿本文の前にフィードバック情報が、後ろにメタ情報(カテゴリ・タグ・登校日・著者)が表示されます。phpに万全の自信がない場合、フィードバック情報とメタ情報を削除してしまったほうが、カスタマイズが楽になります。 (さらに…)

楽観的なほど長生きしやすいと思っていた@web_shufuです。ところが、このほどアメリカ心理学会で発表された研究結果は、全く逆のことを言っています。 (さらに…)
Spectrumは画像ファイルを含まないので、とても「軽い」カラーピッカープラグインです。jQuery・CSSだけで表現され、<input type=”color”>を用いた送信フォームを用意すればすぐに使えます。 (さらに…)
before疑似要素を使って、ul要素内のli要素の先頭に大きめの「●」を付けている@web_shufuです。先日、全ファイルの文字コードをUTF-8に統一しているにもかかわらず、「●」が「笳」に文字化けするという理解不能な状態が発生して、復旧に30分以上かかったのでメモ。 (さらに…)
ウェブマスターやマーケティング責任者は、他サイトがどれだけソーシャルで拡散しているかを調べることが結構あると思います。その際に結構使える無料ツールが、LinkTally.comです。 (さらに…)

Wordpressには、絵文字を利用可能にするプラグインがいくつかあります。その中でも、デフォルトで登録されている絵文字の数が圧倒的に多いのが、Emoji Emoticons。導入も簡単です。 (さらに…)