ブログ

  • 生後一ヶ月で体重が急激に増えるとIQには好影響、でも‥

    By: Bev Sykes

    オーストラリアのアデレード大学などによる研究で、出生後1ヶ月で体重が40%以上増えた子供は、15%しか増えなかった子供に比べて、6歳児のIQが平均して1.5ポイント高いことがわかりました。 (さらに…)

  • えっ!?ネットで出会った夫婦の方が離婚率低いらしい


    By: Jeff Egnaczyk

    アメリカのシカゴ大学の研究によれば、オンラインで出会ったカップルのほうが、そうでないカップルに比べて、結婚への満足度が高く、離婚率も低いことがわかりました。もう、マッチングサイトを色眼鏡で見る時代じゃないですね。 (さらに…)

  • 【調理時間10分】超簡単焼き茄子~鰹節ねぎ醤油がけ

    2013-05-30_1242-dish
    夢をつかめ!コツコツ継続☆習慣化の会で「ブログ平日毎日更新」を高らかに宣言してわずか二日。もう、ネタに悩み始めた@web_shufuです。そこで、お役に立てるかどうかわかりませんが、手抜きでおいしく仕上がる焼きナスのレシピを紹介します。 (さらに…)

  • BGMは勉強の妨げか?それとも効率をUPさせるのか?


    By: FunGi_

    大学受験のための勉強中に当然のようにBGMに流行の歌を流していた@web_shufuです。ふと見た海外記事で音楽と生産性の関係を論じていたので「ながら勉強」正当化を試みました。 (さらに…)

  • WindowsでiOS感覚のスクロールを実現するChromium Wheel Smooth Scroller

    WindowsPCからMacに乗り換えるつもりは当分ない@web_shufuです。しかし、iPhoneやiPadのスクロールの感覚は大好きなので、これを実現するChrome Extention 「Chromium Wheel Smooth Scroller」を導入してみました。 (さらに…)

  • 色の心理的効果の勉強に役立つ記事9個まとめ


    By: Horia Varlan
    ウェブサイトに使う色彩にあまりに無頓着な@web_shufuです。しかし、わずかながらサイト制作的な仕事もしているのに「これではイカン」ということで、色のマーケティング的効果を軽く勉強することにしました。手始めに勉強に役立ちそうな記事をまとめてみました。 (さらに…)

  • 部下に対する叱責・批判を一対一でするのは大間違い。全員そろった会議でやるのが正解。


    By: valeriy osipov

    あなたは部下への叱責をどうしていますか。他の社員の面前で叱責するのを避け内々で行うようにしていませんか。でも、強いチームを作りたいならそれは大間違いです。誤解を恐れずに言えば、チーム全員参加の会議などで行うのが正しい叱責です。

    部下は規律を犯すもの

    部下というのは規律を犯すものです。

    大抵は、上司であるあなたより仕事も出来ません。

    困ったものです。

    でも、そういう困った人たちがいるから上司の存在意義があるのです。

    部下が全員非の打ち所の無いビジネスマンだったら、上司であるあなたはお払い箱です。

    あなたが、真面目に仕事をする気なら、もっと使える奴が部下に欲しいなどという逃げの発想は今日で終わりにして、きちんとマネージメントしていきましょう。

    上司の役目

    上司の一番大事な役割は、部下たちと自分から成るチームのリーダーとして、チームを機能させることです。

    そのためには、チーム全員が目標を共有し、上司自身を含むメンバーそれぞれが他のメンバー全員に対して責任を負わなければいけません。

    この責任感こそが強いチームを作る肝です。責任感があるからこそ部下たちは自己管理をしっかり行い能力を最大限発揮するのです。

    そういうわけで、上司の一番の仕事は、部下たちに強い責任感を持たせ続けることです。

    叱責は他の部下の面前でするべき

    責任感を持たせるために有効な手法が、責任感に欠けた行動に対して罰を与えることです。

    罰の目的は「一罰百戒」という言葉につきます。

    罰の中で代表的なものが叱責なのですから、叱責には十分な「一罰百戒」効果が必要です。

    そういう意味で、部下に対する叱責というのは、他の部下もそろった場所で行われるべきです。

    他の部下の面前で叱責しないとどうなるか

    足を引っ張った部下を、他の部下の面前で叱責せず、内々に叱責すると次のようなことが起こります。

    1. 叱責を受けた部下は、他の部下からの苦情に晒されないので、彼らに対する責任を忘れがちです。リーダーに対してのみ責任があるものと錯覚するかもしれません。
    2. 他の部下には、足を引っ張ったことに対する処罰が見えないので、他の部下が総じて無責任になり自己管理能力をダウンさせます。
    3. チームの誰かが足を引っ張っていることは由々しき事態なのに、内々に叱責が行われることで、それが他の部下にとって他人事になってしまいます。
    4. 足を引っ張った張本人にどれだけ迷惑をこうむったかを伝えられないので、真面目な部下ほどフラストレーションがたまります。

    結局、チームがばらばらになることによって、チーム力が大幅に下がります。

    こうなると、叱責されなければならないのは上司です。

    正しく叱責する

    そういうわけで、部下に対する叱責というのは、他の部下も全員出席している会議の場などで行わなければなりません。

    しかし、ここで気をつけなければいけないのはパワハラです。

    そうならないためには、以下のようなことを守るべきです。

    • 叱責では、部下の行った問題行動のみをdisり、それ以外の人格disなどは避ける。
    • チームとして改善策を考えてあげる。
    • 威圧的な発言・行動をしない。

    また、パワハラというのは上司が部下に対して叱責する場合に問題になります。

    部下が対等な地位にある他の部下に問題点を指摘する場合、パワハラになる余地はありません。

    その意味では、部下同士で問題点を積極的に指摘し合い改善していく環境を整備するのが望ましいです。

    具体的には、仕事の流れの問題点を検討するかのごとく、問題行動の改善策を議論する環境を作るといいと思います。

    • 部下同士でチームの足を引っ張った問題行動を指摘させる。問題行動のみをdisり、それ以外の人格disなどは避けるよう徹底。
    • 問題行動による仕事の遅れなどの悪影響も指摘させる。
    • 問題行動を是正するための方策をチーム全員で考える。
    • 部下同士による問題行動の指摘で漏れがあったら上司が指摘する。漏れがあったことに対して部下全体を叱責した上で、問題行動の是正策を全員で考える。

    最後に

    このエントリはHow Criticizing in Private Undermines Your Teamに大きく影響されて書きましたが、ちょっと偉そうに仕上がりました。

    実際、人前での叱責というのは、パワハラで訴えられるリスクもあり、本当に難しいものです。

    でも、上司の仕事は部下より難しいから部下より多く給料をもらっているのです。難しいからといって避けていたら、職務放棄ですよね。

    上司の皆さんは、叱責を避けるのは諦めて、少しでも効果的な叱責を求めて邁進するしかないと思います。

  • Categoryページの見出しをカスタマイズ~WordPress Twenty Twelve

    2013-03-11_1027
    WordPressのデフォルトテーマTwenty Twelveのカテゴリーページの見出しって小さすぎませんか。@web_shufuはこれを大きくして、「カテゴリー別アーカイブ:」も削除しました。

    まずは少しだけ大きく

    カテゴリーページの見出しには.archive-titleというクラスがあてられています。

    このフォントサイズが小さすぎるので、この設定を外します。

    style.cssで以下の部分を探してください。

    /* Small headers */
    .archive-title,
    .page-title,
    .widget-title,
    .entry-content th,
    .comment-content th {
        font-size: 11px;
        font-size: 0.785714286rem;
        line-height: 2.181818182;
        font-weight: bold;
        text-transform: uppercase;
        color: #636363;
    }
    

    font-sizeは小さすぎです。これを大きく変えたいところですが、他のクラスに影響を与えてもいけないので、.archive-title,をコメントアウトして以下のような感じにします。

    /* Small headers */
    /*.archive-title,*/
    .page-title,
    .widget-title,
    .entry-content th,
    .comment-content th {
        font-size: 11px;
        font-size: 0.785714286rem;
        line-height: 2.181818182;
        font-weight: bold;
        text-transform: uppercase;
        color: #636363;
    }
    

    これだけで、「カテゴリー別アーカイブ: ○○○」の文字が大きくなります。

    2013-03-11_1049

    新たにスタイルをあてる

    この大きさとデザインで満足ならここで終わりでもいいのですが、@web_shufuは.archive-titleにスタイルをあてました。

    .archive-title {
        font-size: 17.5px;
        font-size: 1.25rem;
        line-height: 1.181818182;
        font-weight: bold;
        text-transform: none;
        color: #000000;
        border-bottom: 2.8px solid #00a48c;
        border-bottom: 0.2rem solid #00a48c;
    }
    

    字の大きさをもう少し大きくして、アンダーラインをつけました。

    2013-03-11_1058

    「カテゴリー別アーカイブ:」削除

    ここで終わってもよかったのですが、@web_shufuは「カテゴリー別アーカイブ:」を取り除きたくなってそうしました。

    変更したのはcategory.phpの以下の部分です。

    <h1 class="archive-title"><?php printf( __( 'Category Archives: %s', 'twentytwelve' ), '<span>' . single_cat_title( '', false ) . '</span>' ); ?></h1>
    

    このように変えました。

    <h1 class="archive-title"><?php single_cat_title() ; ?></h1>
    

    最終的にカテゴリーページのタイトルは以下のような感じになりました。
    2013-03-11_1058

  • Smore~簡単なWEBチラシを作れる無料ウェブサービス


    Smoreは簡単なウェブチラシ作成サービスです。印刷も可能なのでリアルなチラシ作成も可能です。写真さえきちんとしたのをそろえれば、意外にいいものが作れそうです。 (さらに…)

  • コメント欄の撤去~WordPress Twenty Twelve カスタマイズ

    20121210023032887_easyicon_cn_256
    WordpressのデフォルトテーマTwenty Twelveでのコメント欄の撤去は、以前のデフォルトテーマであるTwenty elevenで行う場合と同様な手法で可能になります。 (さらに…)