上の写真は、2018年の第50回社会保険労務士試験の合格証書です。
受験2回目、学習を始めてから一年半で合格することができました。
合格に至るまでにどのようなことを考え調べ、どのように学習したのかをお伝えしたいと思います。
なお「ほぼ独学」というのは、「予備校の教材やテストを利用したけども予備校の授業は聞かなかった」ことを指します。
半年で社労士試験合格…に肉薄したが落ちる
- 2017年3月に受験勉強開始。
- 2017年8月の試験では、選択式労一が1点足りずに不合格。
「ほぼ独学!1年半で社労士試験に合格した」というタイトルを付けましたが、その中には「最初の半年で社労士試験合格に肉薄した(けど落ちた)」という悲しい経歴が含まれています。
[img-link url=”https://webshufu.com/about-to-pass-exam-of-labor-and-social-security-attorney/” title=”半年で社労士試験合格に肉薄した勉強法”]
最初の試験では、自己採点の段階で、合格に肉薄したものの原則的な合格ラインには到達できていないということが分かりました。
不合格になるものとして、すぐに2度目の受験に向けて準備することにしました。
社労士試験の直後、受験勉強の一環としてDCプランナー2級試験を受験
2017年社労士試験の前から、DCプランナー2級試験に申し込んでいました。
2018年社労士試験に向けての受験勉強として、これを活用することにしました。
DCプランナー2級試験は、国民年金・厚生年金・社会保険の一般常識の勉強にもなるからです。
無事合格しました。
その後、2度目の社労士試験に向けて、試験概要について調べ直した
DCプランナー2級試験が終わった後、2017年9月中に、翌年の社労士試験に向けて 、試験の概要そのものを調べ直しました。
最初の試験でもよく調べましたが、もう一度確認しました。
[img-link url=”https://webshufu.com/border-of-labor-and-social-security-attorney-examination/” title=”社労士試験の科目・配点・合格基準”]
続いて、科目別学習の基本方針を作って実行した
科目別の学習については、初回の試験での学習方法と同様、教科ごとに次の3点を確実に実行することを意識しました。
- 詳細な科目別テキストを使う
- 過去問を最低5年分はやる
- 1科目学習するごとにテストで力試しする
ただ、初回の試験と違って時間があるので、内容を少し上積みしました。
科目毎の時間配分は次のような感じです。
4月までに全教科の科目別学習を終わらせることを意識しました。
テキスト読み(20時間)は、 詳細な科目別分冊テキストを利用
受験勉強の中心は過去問ですが、過去問の解説を完全に理解するために、テキストが必要です。
それには、詳細で科目別に分冊になっているテキストが適しています。これは初回の受験と同じ考え方です。
テキストは予備校のものを使わず、自分で探した
しかし、テキストは、初回とは違うものを使いました。
初回の受験では、予備校のコースのテキストを利用することにして、結局フォーサイトの通信教育テキストを利用しました。
しかし、2度目の試験では自分の足でテキストを探し回り、テキスト選びにも時間をかけました。
その結果、2度目の試験に向けては「よく分かる社労士 合格テキスト(TAC出版)」を使うことにしました。
[abox amazon_img_link=’‘]よくわかる社労士 合格テキスト[/abox]
ポイントは色刷りであることです。これだけは譲れません。
「よく分かる社労士 合格テキスト(TAC出版)」 全11冊の厚さは合計で約18センチです。
これだけあれば、社労士試験に関するあらゆることを調べることが出来ます。
テキスト読み(20時間)では、音読することが大事です。分からないところがあっても強引に音読して前に進むのが大事です。
過去問演習と一問一答式問題演習(35時間)を学習の中心とした
初回と同様、勉強の中心は過去問であることを意識しました。
テキストを読むのも、全ては過去問演習をスムーズに行うためです。
過去問教材も、予備校のものは使わず、自分で探した。
初めての社労士受験では、試験まで時間が有りませんでした。ですから受験予備校のコース(フォーサイト)にある過去問教材をやり込みました。
しかし、2回めの受験では試験までに時間がありましたので、自分で教材を選びました。
一問一答式の問題集がおすすめ
社労士試験は、高校大学受験の科目で言えば、社会科にあたります。
社会科学習の王道は一問一答式問題集。
世界史や日本史では山川出版社の一問一答式が定番でしたよね。
社労士試験の過去問学習も、一問一答式問題集を中心にするといいです。
2度目の受験に向けて私が購入した一問一答過去問教材は、「よくわかる社労士合格するための過去10年本試験問題集(TAC出版)」でした。
[abox amazon_img_link=’‘]よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集[/abox]
過去問の各選択肢を、一問一答式として、 分野別に編集した問題集です。
一問一答式をこなすと同時に、過去問演習を10年分も出来ます。一石二鳥です。
一問一答式の過去問集はこれ以外にもあります。どれも悪くありません。
ただ、過去問集の中で「よくわかる社労士合格するための過去10年本試験問題集」が最初に出版されたので、これを選びました。
2色刷りであることも、私にとってはポイントが高かったです。
月刊社労士受験を利用した
また、過去問教材ではありませんが、 「月刊社労士受験 」 に掲載されている一問一答問題集も利用しました。
月刊社労士受験は一問一答コンテンツが充実しています。
- アウトプット一問一答(毎月100問)
- 試験に出る数字の単語帳(毎月40問)
他にも答練コンテンツが有り、択一式・選択式の問題演習が用意されています。これも全部やりました。受験まで時間がありますから。
社労士Vも利用した
もう一つの受験雑誌である社労士Vも、毎月購入することにしました。
社労士Vには毎月55問の一問一答問題が用意されています。これも全部やりました。受験まで時間がありますから。
問題演習の際は解答根拠の記載場所を書き込んでおく
演習時に、テキストのどのページに解答の根拠が記載されているかを書き込んでおくことが重要です。
これによって、過去問や一問一答を繰り返し演習するときに、学習効率が大幅に上がります。
過去問は解けるようになるまでひたすら繰り返した
初回の受験同様、過去問等の問題演習は、解けるようになるまでひたすら繰り返します。
- 1回目は、自信を持って解けた問題と、そうでない問題とに仕分け。
- 2回目は、1回目に自信を持って解けなかった問題だけを解く
- 3回目は、2回目に自信を持って解けなかった問題のみを解く
- 4回目は、3回目に自信を持って解けなかった問題のみを解く
- 5回目は…(以下略)
このように、解けない問題を解き直すことを繰り返して、全ての問題が解けるようになるまで過去問をやりきります。
科目別学習の最後は、科目別テストで締めた
過去問がすべて解けるようになったら、科目別のテストを受けます。
受験生の中で自分がどれくらいの位置にいるかを把握し、テストの復習を通じて学習をさらに深めないといけません。
初回の受験では、予備校のコース( Forsight「 バリューセット1(基礎講座+過去問講座)」 )にある科目別テストを利用しました。
2度目の受験では、テキストと過去問集は自分で選びましたから、科目別のテストも自分で選びたいところでした。
しかし、科目別のテストは市販されていませんでした。。。
科目別テストは予備校の教材を利用するしか無かった
結局、2回目の受験でも、科目別テストは予備校のお世話になることになりました。
科目別のテストだけを受講してその分の料金を払いたいところですが、そういうわけには行きません。
特に使う予定もないテキストや問題集、どうせ聞きもしない授業…こういうものにも代金を払わないといけません。
※私は、聞くだけの授業ではすぐに寝てしまうタイプです。どうせ聞きもしないというのは、私の習性によるものであり、予備校の授業の質とは関係ありません。
さんざん悩みましたが、結局は2年めも予備校を利用することになりました。テストだけのために…
科目別テストのためにTAC総合本科生となった
利用した予備校は TACで、総合本科生コースを選びました。
初回受験時に利用したフォーサイトと比べて、テスト・模擬試験・答練については、TACの方が充実している感じがしたからです。
大原にも興味がありましたが、自分で選んだテキストと過去問集がTAC出版のものだったので、TACを選択しました。
横断テキストで知識を整理した
社労士試験では科目別に似たような制度や用語があるため、学習を進めていくうちに混乱しがちです。
例えば、労働者の定義一つとっても、試験科目の法律ごとに違いがあります。
択一式試験ではこういったところが狙われがちです。
その対策に有効なのが横断テキストです。
初回の受験では、時間がなかったので、横断テキストの学習は見送りました。
しかし、2度目の受験では、横断テキストを使って、知識整理をしました。
横断テキストは科目別学習をしながら辞書のように使った
科目別学習中に似たような制度や用語が登場するたびに、横断テキストを辞書のように使いました。
横断テキストを使って科目ごとの共通点や違いを抑えておくことで、後々混乱する論点を減らすことが出来るのです。
横断テキストは辞書代わりですから、なるべく詳細なものを選びます。
その基準で市販のものから横断テキストを選ぶなら「社労士V受験 横断・縦断超整理本」の一択でした。
横断整理に関する問題演習は「勝つ! 社労士受験 横断整理徹底攻略」を利用して行いました。
直前期(4月~8月)の勉強法
2度目の受験では、4月以降、じっくりと直前対策をすることが出来ました。
おかげで、ある程度の余裕を持って合格することが出来たと思います。
予備校の直前講座は受けなかった
直前期の教材というと、予備校の直前対策を思い浮かべる方が多いと思います。
予備校の直前講座は確かにとても良く出来ていますが、どうしても必要なものではありません。
市販の直前期向け教材でも十分に対策することが出来ます。
実際に私はそうして合格を勝ち取りました。
一般常識対策テキストを入手して学習した
社一と労一という2つの一般常識科目は、範囲が広すぎて対策したくないものです。
しかし、確実に合格したいなら、他の主要科目の学習を早めに終わらせて、一般常識についても対策する必要があります。
私の場合、初回の受験で選択式老位置の点数が足りなかったので、なおさらです。
私は、月刊社労士試験と社労士Vを毎月購読していたため、一般常識対策についても、これらの月刊誌に出てくる特集等でかなり準備できました。
その上で「よくわかる社労士 別冊合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理」を利用して一般常識対策を盤石にしました。
テーマごとに空欄補充形式の問題も用意されているので、選択式の問題演習も出来ます。
この本をきっちり学習したおかげで、2度目の社労士試験の一般常識科目では、選択式択一式とも一般常識科目で8割以上の高得点を取ることが出来ました。
もちろん、市販テキストではなく、予備校の一般常識対策講座を利用するのも悪くありません。
法改正対策・判例対策もしっかり実行した
択一式の得点力を高めるには、法改正対策や判例対策も必須です。
これまで使ってきたテキストや問題集をきちんと修正
法改正対策として最初にやるべきことは、既に買ったテキストや問題集について、法改正による修正を行うことです。
受験関連書籍については、出版元から法改正に伴う訂正に関するお知らせのようなものが出ます。
例えばTAC出版ならこんな感じです。
テキストや問題集の修正が済んだら、月刊社労士試験と社労士Vの法改正特集を読みましょう。法改正対応の問題も付いています。
判例対策は、月刊社労士試験と社労士Vの判例特集的なコンテンツだけで十分だったと思います。
直前期も学習の基本は過去問
法改正対策と一般常識対策が終わったら、過去問をもう一度徹底的にやります。
教材は、科目別学習のときにメインで使っていた一問一答式過去問集でいいです。
解ける問題と解けない問題に仕分け、解けない問題を繰り返し演習して、すべて解けるようにしていきます。
模擬試験は2回受けた
過去問演習をしながら、模試と答練を受けていきます。
模試は、予備校のものを、最低でも1回できれば2回受けたいところです。私はTACの模試を2回受けました。結果は、合格ラインをゆうゆう超えるものでした。
月刊社労士受験や社労士V社労士でも模擬試験は行われますし、アマゾンなど本屋さんでも模試を売っていますが…
こういったものを家で受験しても、全体の中での自分の位置がわかりません。模試と言えるのかどうか疑問です。答練にはなると思いますが。。。
模試は予備校のものを必ず受けて、自分が合格までどれくらいの位置にいるかを確認するようにして下さい。
私はTACの答練10回と模試2回をこなしました。
当然ですが、模試や答練で解けなかった問題は、過去問演習と同様の方法で全て解けるようにしていきます。
選択式対策
選択式対策では各法律の目的条文が重要です。
直前期にはテキストをもう一度読みましょう。音読が望ましいです。
目的条文以外についても、直前期にテキストを全部音読するのは選択式対策として有効です。
科目別学習時に使っていたテキスト、法改正情報や一般常識対策のテキスト、これらを全て音読するのが望ましいです。
その他に選択式対策としてやったことは、模擬試験と答練で問題慣れをしたことくらいでしょうか。
私は、選択式問題集を買うには買いましたが、結局手を付けませんでした。
それでも2度目の社労士試験は何とか乗り切りました。
試験当日と試験結果について
最後に、試験当日と、試験結果について。
2018年の社労士試験も岡山で受験。
2018年の第50回社会保険労務士試験も、岡山大学で受験しました。
三重県民ですが岡山で受験しました。
受験者数が少ない会場を狙った結果、こうなりました。
前年の反省を活かし、選択式試験は最後の最後まで退出せずに、時間のある限り答案を見直しました。
この見直しによって、労基安衛が3点未満になるピンチから脱出しました。
見事合格
試験当日の夜に自己採点をしたら、科目別の合格基準点割れなし。
もちろん、総合点の合格ラインもクリア。
つまり、マークミスがなければ確実に合格していることがわかりました。妻と祝杯を上げました。
11月になって合格通知が届き、2018年の第50回社会保険労務士試験で合格となりました。
追記:社労士試験合格の敵は諦めと油断
社労士試験ではメンタルも重要です。
挙げ始めればキリがありませんが、諦めと油断は合格の大敵と心得てください。
最大の敵は諦め
社労士試験では、受験を申し込んだ人のうち、実際に受験する人は8割未満。申し込んだのに受験しない人が2割以上もいるわけです。
[img-link url=”https://webshufu.com/escape-from-exam-labor-and-social-security-attorney/” title=”社労士試験は申込者の2割以上が棄権する。でも逃げちゃダメです。”]
たとえ学力的に厳しくても、受験すれば僥倖で受かるかもしれません。
たとえ不合格でも、受験すれば確実に経験を積むことは出来ます。
社労士試験から逃げないことが合格への近道です。
私も最初の受験時は時間がなかったのですが、時間がなくても諦めなかった結果、運次第で合格するレベルまで来ました。
思い通りに勉強が進まなかったとしても、試験は必ず受けて下さい。
実力者にとっては油断も大敵
社労士試験は17個もの合格ラインをすべて超えなければいけない試験です。
実力があっても、油断するとすぐに足をすくわれます。
私は、合格した年度の選択式労基安衛で、危うく2点になりそうな大ピンチに陥っていました。
念には念を入れて見直したおかげで、なんとか助かりましたが。
模試の結果が良かったからと言って油断していたら、足元を救われていたと思います。
人事を尽くして天命を待つ
社労士試験はマークシート試験ですから、運の要素が大きいです。
合格にやや足りない実力の持ち主が、運に恵まれて合格することもあります。
でも、諦めてしまうと、運を掴み損ねます。
油断したら、勝利の女神が逃げてしまいます。
社労士試験は、運の要素が大きいからこそ、油断と諦めは厳禁です。
人事を尽くして天命を待たなければなりません。
私は、初めての試験の選択式でこれが出来ず、合格を掴みそこねました。
選択式試験の解答時間は80分なのですが、私は時間が25分ほど残っている時点で、解答用紙を提出して退出してしまったのです。
自分の力を絞り出そうとする覚悟が足りませんでした。
最後の最後までベストを尽くせ
社労士試験は簡単な試験ではありません。
思い通りに行かないことも多いです。それが当たり前です。
それでも、最後まで自分の100%を出し尽くすことです。
そうすれば自ずと道は開けてきます。
受験生の皆さん、頑張って下さい。
【広告】「独学は不安」という方へ
社労士は独学でも十分合格可能です。
でも「独学はどうしても苦手で不安だ…」という方もいらっしゃると思います。
そんな方には「スタディング」がおすすめです。
「スタディング」はスマホなどのネット端末を通じて受講する新しいタイプの通信講座です。
価格は圧倒的にリーズナブルですが、講義動画やテキスト類は従来の通信講座以上に充実しています。
「スタディング」へはこちらから
☟☟☟☟☟☟☟☟