投稿者: webshufu

  • 電子レンジなどキッチン周りの家電の梱包・荷造り

    台所には電子レンジをはじめ家電が一杯です。

    どれもさほどハイテク・精密機械系ではありません。

    しかし、ガラスが使われている製品もあります。

    それらについては割れないように丁寧に梱包しないといけません。

    (さらに…)
  • お酒や調味料・洗剤等が入った容器の梱包・荷造り・引越し準備

    お酒や調味料・洗剤のような液体が中に入った容器は、引越しの運送中に割れるなどして中の液体がもれ出ると大変なことになります。

    他の荷物をぬらしてしまい、しみや臭いをつけてしまいます(特に醤油が液漏れすると大変です)。 (さらに…)

  • 包丁・ナイフその他刃物の梱包・引越し準備

    包丁やナイフその他の刃物は、キチンと梱包せずに荷造りしてしまうと、大変危険です。

    搬出・搬入時や開梱時に怪我をする羽目になります。

    特にテクニックがいるわけではありませんが、ゆめゆめ刃が露出することのないよう、丁寧に梱包しないといけません。 (さらに…)

  • お皿など食器の荷造り・梱包・引越し準備

    お皿や茶碗などの食器の荷造りと梱包は、器の形によって方法ががらりと変わります。

    コップやグラスほどではないですが、かなり割れやすいので気をつけて梱包しなくてはいけません。

    箱詰めも細心の注意を持って行いましょう。

    (さらに…)
  • 糖質制限的にもOK~ありあわせの材料でイタリアンドレッシング

    By: Points Dude

    夏になると、好みのドレッシングをかけて生野菜を味わいたいところです。

    でも、市販のドレッシングには砂糖が含まれていて、糖質制限ダイエット実行中の身としては、摂取しにくいです。

    さらに、ドレッシング類は意外と値が張るので、財布にもやさしくありません。

    そういうわけで、手元にある材料でイタリアンドレッシングを自作してみました。

    結構いけます。 (さらに…)

  • グラス・コップ・カップなど割れ物の荷造り・梱包・引越し準備

    コップ・グラス・カップなどはガラス製や陶器製のものが多く、大半が割れ物です。

    これらの荷造り・梱包には気を使わないといけません。

    どんなことに気をつけて梱包すればいいのでしょうか。 (さらに…)

  • 食器棚・レンジ台の荷造り・梱包・引越し準備

    業者に引越し作業を依頼する場合、食器棚やレンジ台の本体の荷造り・梱包は業者さんがやってくれる場合がほとんどです。

    しかし、もし業者に依頼しないで引っ越すなら、自分で梱包・荷造りしないといけませんが、結構大変です。

    管理人的には、荷物の中に大きな食器棚が含まれているなら、引越し作業は業者に依頼したほうがいいと思います。

    棚と引き出しから中身を全て出す

    まずは、食器棚・レンジ台の棚と引き出しに入っているものを全て外に出します。

    そして、それぞれを梱包して箱詰めします。

    この作業は、業者に引越し作業を発注していても、基本的に自分でやらないといけません。

    割れ物や刃物が多くなるので、丁寧に梱包しないと自分や引越し作業員の怪我の元になります。

    以下のページを参考に丁寧に梱包してください。

    棚板と引き出しを全て外す

    次に棚板と引き出しを全て外します。

    これは、移動中に棚板や引き出しが暴れて本体を破損することがないようにするための措置です。

    また、こうすることで、本体の重さが軽くなり、搬出と搬入がしやすくなります。

    ガラス面にはもれなくダンボール

    扉などにあるガラス面には、移動中の衝撃から保護するためにダンボールをあてます。

    なるべくガラスとダンボールが密着するように丁寧に張ってください。

    扉は、養生テープでしっかり固定

    移動中に開いたり閉じたりして、本体を傷めないように、しっかり固定します。

    ガムテープやOPPテープのようにテープの貼りあとが残るものは使わないほうがいいです。

    なるべく「養生テープ」のような、そこそこの粘着力を持ちながら、テープ跡が残りにくいものを使ってください。

    上下に分解できるつくりなら必ず分解する

    高さが2Mくらいあるような大きな食器棚の場合、大抵は上下2パーツに分解できるつくりになっています。

    高さが半分くらいになるので、搬出や搬入が劇的に楽になります。

    分解できるなら分解してください。

  • 引越しの荷造りや梱包のために準備が必要な道具と資材

    お任せパックを使わない限り、引越しでは荷造りや梱包は避けられません。

    引越し業者に作業を依頼する場合は、梱包資材は業者が準備してくれますが、自力で引っ越す場合は自分で梱包資材を用意しないといけません。

    引越し会社がお客さんに必ず渡すような資材は、自分で引っ越す場合も必要になります。

    梱包資材にはなじみがなく名前がわかりにくいものも多いので、一通りチェックしておきましょう。

    (さらに…)
  • 自力は本当に得か?自分で引越した場合と引越し業者に依頼した場合の費用を比較


    お金が無いから費用の節約のために自分で引越しをするという方がいますが、果たしてそれは本当に節約になっているのでしょうか。特に大きい荷物を運ぶ場合などは、業者に頼んだほうが安上がりになることが多いのです。 (さらに…)

  • 標準引越運送約款~引越し業者と結ぶ契約のひな形

    標準引越運送約款は、引越し業者と顧客のトラブルを未然に防ぐ目的で、国土交通省が定めているルールです。

    業者と消費者との間で結ばれる引越作業請負契約が、消費者にとって著しく不利とならないよう規制しています。

    消費者の強い味方なので、おおよその内容を頭に入れておくと、引越の節目節目で色々役に立ちます。 (さらに…)