新居での使用開始希望日を伝えます。引越しによって、利用している通信サービスについては、住所変更や工事などの手続きが必要になります。
新住所で迅速に従来どおりの通信環境を整えたいなら、これらの手続きも段取りよく進めないといけません。 (さらに…)
![]()
幅広くいろんなジャンルを扱うブログを運営していると、時々「このカテゴゴリーはRSSとかツイッターに流したくないなー」と思うことがあります。
そんな時、wordpressのフィードはとても便利。
ちょっとしたパラメーターをくっつけるだけで、特定のカテゴリーの記事をフィードから除外できます。
(注)以下の内容は、当ブログ(https://webshufu.com/)にてrss2でフィードを配信する前提で書いたものです。
またfeedURLは「https://webshufu.com/?~」の形式のみを書いています。
パーマリンク設定によっては、別のURLにリダイレクトされて、アドレスバーに表示されたURLが異なるものになる場合があります。
また、feedの内容をわかりやすく確認するには、google chrome ではなく、firefoxやinternet explorerで閲覧したほうがいいです。
まず、ワードプレスのfeedのURLは以下の通りです。
ワードプレスのfeedは、特定のカテゴリーに属する投稿のみを配信することが出来ます。そのfeedのURLは以下の通りです。
たとえば、このブログ「ウェブシュフ」には、「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)がありますが、このカテゴリーに属する投稿のみを配信するfeedのURLは以下の通りです。
ワードプレスのfeedは、指定した複数カテゴリーのいずれかに属する投稿を配信することが出来ます。
これは「,(カンマ)」をエンコードした「%2C」で、複数のカテゴリーIDを連結することで可能になります。
たとえば、このブログ「ウェブシュフ」で、「web制作ツール」カテゴリー(slug:web、カテゴリーID:6)と「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)のいずれかに属する投稿を配信するfeedのURLは以下の通りです。
ワードプレスのfeedは、特定のあるカテゴリーに属する投稿を除外して表示することが出来ます。
これは、カテゴリーIDの前に「-(マイナス)」をつけることで可能になります。
たとえば、「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)に属する投稿を除外したfeedは、以下の通りになります。
ワードプレスのfeedは、指定した複数カテゴリーのいずれかに属する投稿を除外して表示することが出来ます。
たとえば、「web制作ツール」カテゴリー(slug:web、カテゴリーID:6)と「ワードプレス」カテゴリー(slug:wordpress、カテゴリーID:7)のいずれかに属する投稿を除外したfeedは、以下の通りになります。

ワードプレスからのピング送信は、既存の記事を編集して更新したときにも行われ、自分のサーバーとpingサーバーに余計な負荷をかけてしまいます。
スパムサイト扱いされては困るので、新記事アップ時のみping送信するべく「smart update pinger」を導入しました。
少し苦労したのでメモ。 (さらに…)

麻婆茄子に限らず、市販の「~の素」的な調味料を使うと、糖質こってりになりがちです。
野菜に含まれる糖質まで気にするとほとんど何も食べられないので気にしませんが、調味料の糖質は抑えたいところです。
ちょっと手間ですが、「~の素」を使わずに、マーボナスを作りました。 (さらに…)