米国でスーパータレント犬のノーマンが大活躍しています。自転車・スケボー・キックボードを乗りこなすのですから驚きです。すでに、有名なトーク番組デビッド・レターマン・ショーにも出演済みです。 (さらに…)
投稿者: webshufu
-
【動画】天才犬、自転車・スケボー・キックボードを乗りこなす
-
ワードプレスで子テーマを使用しつつ親テーマをアップデートする時にはfunction.phpに要注意
このブログは、子テーマを利用したカスタマイズによって、個別記事ページのtitleタグの構造を「(記事タイトル)|ウェブシュフ」にしています。ところが、先日親テーマである「TwentyTwelve]をアップデートしたときに悲劇が起きました。悲劇の一部始終
先日@SunnyTrainnさんが私の記事につぶやいてくれました。とても嬉しかったです。@SunnyTrainnさんありがとう。
XAMPP上にWORDPRESSを設置後、TOP以外のページが表示されない場合の対処法ウェブシュフ|ウェブシュフ http://t.co/QfE2Hs7N @web_shufuさんから
— okamoto / 旗印株式会社 (@oka_hatajirushi) February 6, 2013
ところがタイトルをよく見ると「(記事タイトル)ウェブシュフ|ウェブシュフ」の形になっているではありませんか。
早速原因究明開始です。
軽率なアップデート
そういえば、「新バージョンの Twenty Twelve が利用できます。」と言うメッセージがあったので、きわめて軽率にアップデートしていました。
本来、ワードプレス本体やテーマのアップデートには、慎重に対処しないといけません。
しかし子テーマはアップデートに強いとされているので、そのことを盲信しすぎて軽率なアップデートを行ってしまいました。
function.phpは特殊
ところが、function.phpを少しでもカスタマイズしていたなら、子テーマを使っている場合でも親テーマのアップデートには慎重にならなければならないのです。
とくに、もともと親テーマで定義されていた関数をカスタマイズしている場合は、親テーマのfunction.phpをいじっているはずです。
その場合、親テーマのアップデートでせっかくのカスタマイズが吹き飛んでしまいます。
今回、個別ページの記事タイトルが「(記事タイトル)ウェブシュフ|ウェブシュフ」の形になってしまっていたのは、親テーマのfunction.phpに対して行っていたカスタマイズが吹き飛んだからでした。
「どうしてアップデート前に気付かないのか」と軽く自己嫌悪になりました。
備忘録やバックアップは必須
しかし、今回のウェブシュフの場合は、10分ほどで復旧することが出来ました。
ローカルにはバックアップ前のファイルがそっくり残っていました。
また、親テーマのfunction.phpをいじった際の記録を残していたので、どこを手直しすればいいか簡単に判断がつきました。
カスタマイズに際しては、備忘録とバックアップは必ず取っておかないといけないようです。
-
TwentyTwelveが英字を大文字に自動変換しないようにする方法
WordPressのテーマTwentyTwelveはシンプルでいいテーマです。でも、いくつか想定外のおせっかいな機能がデフォルトで組み込まれています。その1つが、入力されたアルファベットの小文字を、勝手に大文字に変更して出力すると言うものです。 (さらに…) -
笑ったときの目じりの小じわ-より知性的で魅力的との調査結果

笑ったときに目じりにでてくる小じわを妻(40)が気にしています。@web_shufuとしては「そんなの気にするほどのことでも…」と思っていましたが、それを裏付ける研究結果が発表されました。
むしろ小じわがあったほうがいいというほどの勢いです。 (さらに…)
-
ライフジャケットを着て水泳ダイエットに励むネコ
先日、ペット専用のフィットネス施設で、水泳ダイエットに励む猫「ホリー」を紹介しました。このほど、ABCニュースからこの猫の特集動画が出ましたので、再度ご紹介。 (さらに…) -
マウスが乗った画像や文字を半透明にするCSS:opacity
ネットで色んなウェブサイトを見ていると、マウスが乗ったときに画像や文字の色が薄まるアクションを見かけることがありますよね。これを実装するのはとても簡単なので、ご紹介します。 (さらに…) -
Facebook、偽名アカウントが全体の7%-今も締め出しに必死
facebookの10億6000万人のアカウントのうち7600万は、偽名などで登録された架空のものであることが分かりました。偽名率は7%で昨年の8月から少しは減少したようです。 (さらに…) -
WordPressのログインに2段階認証を導入するプラグイン「Authy Two Factor Authentication」
少し前にGmailアカウント乗っ取り騒動がありました。対策として勧められていたのが2段階認証ですが、これをwordpressのログインに導入できるプラグイン「Authy Two Factor Authentication」がリリースされました。 (さらに…) -
ネガティブコメントに対処する際の6つの鉄則
ネガティブコメントへの対処を誤ると、ブログの評判・信用・ブランド価値を一瞬にして失います。ネガティブな反応に対処するときの鉄則をまとめてみました。 (さらに…)
