ライフプラン表には、キャッシュフロー表が付いていて、そこに金融資産の増減が記録されます。
しかし、資産は金融資産に限りません。土地や建物など金融資産以外の資産を把握するには、ライフプラン表では物足りません。
このライフプラン表の足りない部分を補うために、個人バランスシートを作ります。
個人バランスシートは財産目録
個人バランスシートなんていうから難しく感じますが、財産目録です。資産・負債一覧表といっても良いですね。
流動資産 | 金額 | 流動負債 | 金額 |
預金(銀行名) | △△ | 借入金(○○銀行○○ローン) | △△ |
妻預金(銀行名) | △△ | 借入金(○○銀行○○ローン) | △△ |
妻預金(銀行名) | △△ | 流動負債合計 | △△ |
預金(銀行名) | △△ | 固定負債 | 金額 |
有価証券(投信名) | △△ | 借入金(○○銀行○○ローン) | △△ |
有価証券(銘柄名) | △△ | 借入金(○○銀行○○ローン) | △△ |
流動資産合計 | △△ | 固定負債合計 | △△ |
固定資産 | 金額 | 負債合計 | △△ |
自動車(車種) | △△ | ||
土地(所在地) | △△ | ||
建物(所在地) | △△ | ||
敷金(所在地) | △△ | ||
固定資産合計 | △△ | ||
資産合計 | △△ | 純資産 | △△ |
純資産=資産合計-負債合計です。
作成するときは、金額はすべて時価で記入してください。
流動資産と固定資産の区別
すぐに現金化できる資産を流動資産、そうでないものを固定資産と考えてください。
流動負債と固定負債の区別
家計で背負っている負債といえばローンです。
何年もかけて返済するので、ローンは全体としては固定負債です。
しかし、ローンの中で1年以内に返済する金額については、流動負債として扱います。
また、ローン支払のうち、金利部分は負債に入れないので注意してください。
時価の求め方
預金の時価は通帳残高そのものです。
有価証券の時価は売却価格です。相場や基準価格を見れば良いですね。
問題は固定資産の時価です。生命保険の解約返戻金は、約款等に基づいて計算で求めることが出来ますが、他のものについては自力で時価を計算したり調べたりするのは難しいですね。
自動車や不動産は査定サイトを利用した方がいいかもしれません。
個人バランスシートの見方
個人バランスシートを作っただけでは何の意味もありません。家計に問題点がないかどうか、次の点に注意してチェックしましょう。
純資産の金額はプラスか
正常な家計では純資産はプラスです。
住宅ローンを組んだばかりの家庭では、純資産がマイナスの債務超過状態に陥っているかもしれません。
こういう場合は、いろいろと計算ずくで債務超過となっているので、さほど気にしなくて良いです。
しかし、そうでない場合、債務超過は家計破綻の前触れです。早急に対応策を施したほうがいいです。
流動資産は十分か
流動資産は、向こう2年分の生活費と負債返済額を十分賄い切れるほど持つのが基本です。
これを下回っている場合、緊急事態が起こると詰んでしまう怖れがあります。
流動資産が足りないと、不動産などの固定資産を売って資金を工面することになります。
しかし、急いで売ろうとすると、買い叩かれて思ったとおりの値段で売れないのが常です。
世の中、余裕がないと損をするように出来ているので、手元資金は十分確保したいところです。
最後に
個人バランスシートだけを見て「○○するべき」などと軽々しいことは言えません。
個人の価値観や家族の状況、すなわちライフプラン表の内容によって、やるべきことは随分変わってきますから。
ただ、個人バランスシートを作ることで、資産と負債のバランスによる制約は見ることが出来ます。
ライフプラン表を見るだけではこれは不可能です。
ライフプランを見直すには、ライフプラン表だけでなく、個人バランスシートが欠かせません。