リードを付けていない犬が人をかみ殺し、犬自身も殺処分された事件があったので、常日頃犬の散歩について思っていることを書きます。ノーリードはもちろん怖いですが、長いリードや伸縮リードも劣らず怖いです。
もくじ
犬による死亡事故は相次いでいる
今回の痛ましい事件についてはこちらによくまとまっています。
中型犬や大型犬が襲い掛かってきたらそれは死のピンチです。本当に怖い。
飼い主がリードをつけない、いわゆるオフリードの犬に遭遇したときの恐怖はかなりのもの。私のチキンハートはいつでも発射準備オーケーになります。
散歩でリードを外すのは法律違反
ご存知の方も多いと思いますが、公共の場所でリードなしで犬を放すのは、条例で原則として禁止されています。
例えば私の住む三重県では「三重県動物の愛護及び管理に関する条例」で以下のように規定されています。
第七条 犬の飼い主は、その飼い犬をけい留しておかなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
一 警察犬、狩猟犬、盲導犬その他の使役犬をその目的のために使用する場合
二 飼い犬を制御できる者が、人の生命、身体及び財産に対する侵害のおそれのない場所及び方法で飼い犬を訓練する場合
三 飼い犬を制御できる者が、飼い犬を綱、鎖等で確実に保持して、移動させ、又は運動させる場合
四 その他人の生命、身体及び財産に対する侵害のおそれのない場合であつて、規則で定めるとき。
全部改正〔平成一八年条例二四号〕
第四号に該当する場合を除き、散歩時は飼い犬をリードでつなぐ義務があるのが分かると思います。
第四号の具体的内容は「三重県動物の愛護及び管理に関する条例施行規則」ではっきり書いてあります。
(けい留の除外)
第二条 条例第七条第四号の規則で定めるときは、次に掲げるときとする。
一 飼い犬を制御できる者の管理の下で、飼い犬を曲芸、展覧会、競技会その他これらに類する催しに供する目的のために使用するとき。
二 飼い犬を制御できる者が犬を調教するとき。
一部改正〔平成一八年規則二五号〕
ここでさらに「飼い犬を制御できる者が調教する」とはどういうことか?が気になりますが、これは犬を調教・トレーニングする能力を持つと広く認められている「警察犬訓練士」かそれと同等のレベルにある犬訓練士を指すと思っていいと思います。
ですから、一般の飼い主が散歩で飼い犬のリードを外すのは犯罪です。…というか、そんな大げさなこという前に最低限のマナーですよね。
犬がリードを付けるよう規制されている理由
言うまでも無いことですが、
- 犬が人に危害を与えないように
- 犬自身が危険な目にあわないように
という目的からです。
したがって、リードを付けているだけでは法律を守ったことにはなりません。
犬と人の安全を守れるよう、「綱、鎖(リード)等で確実に保持」しないといけません。条例に書いてありましたよね。
長いリードでは条例違反
リードを5mとか8mとか、中には10mから20mくらいまで伸ばして散歩させている飼い主さんがいますよね。
私はジョギング中にチョコチョコ遭遇するのですがとても怖いです。
私が近づいたときに、飼い主がすぐに気付いて、犬が私に襲い掛かろうとしても絶対に私まで届かないくらいにリードの長さを短く調節してくれるなら問題はありません。
でも、中には、私が近づいても、リードを全く短くしないでたるませたままの人がいます。私が近づくのに気がついても何もしません。
こういう状態では飼い主が犬を制御しているとは言えません。また、「綱、鎖(リード)等で確実に保持」することも全く出来ていません。
つまりリードをつないでいても条例違反です。
伸びるリードは論外
ただ、最初からリードが長いと分かっているならまだましです。
もっと怖いのは、短いリードだと思っていたら、それが実は伸縮リードで、私が近づいたときに犬が何の歯止めも無く襲い掛かってくるパターンです。
フレクシブルなリードを使うなら、人や車が近づいて来ないか細心の注意を払わないと飼い主失格だと思います。
こんなケースは全く飼い犬の制御が出来ていないわけですから、条例違反でしょう。
多頭引き、2頭引きはよほどの力持ちが使わないと適法とはいえない
また、ジョギングをしていると、大型犬を何匹も多頭用リードにつないで散歩している方にも出会います。
これもとても怖いです。
パワフルな犬たちがもし一斉に同一方向に走り出したら、飼い主が制御できるはずもありません。
多頭飼い向けリードはもちろん、二股・二匹用のリードも条例違反でしょう。
子供・女性・老人が中型犬や大型犬を散歩しているのも怖い
では、犬1頭を2m~3m程度の短いリードで散歩させていればそれでいいのかというとそうではありません。
中型犬や大型犬はとても力が強いのです。力がない子供・女性・老人では、犬が興奮したときに制御し切れません。
盲導犬や警察犬として合格できるほどにしつけられている中型犬・大型犬であれば別ですが、そうでない場合は、中型犬や大型犬を子供・女性・老人が連れている時点で条例違反です。
リードの長さは犬を無理やり動かせるくらいの短さにすべき
ちょっとリードの長さからは脱線してしまいましたが、犬を散歩させるなら、犬が理性を失っても確実にコントロールできる状態を、飼い主はキープしないといけません。
そのためにはリードの長さを2m~3m程度に押さえるべきです。
犬を自由に動かしてあげたいなら、ドッグヤードなど人が絶対に来ないところでしていただきたいです。
それが出来ないなら犬を飼うのはやめてもらいたいと思います。
「犬の散歩で長いリード(特に大型犬用のロングリード)を使うのは迷惑だし条例違反だと思う」への16件の返信
[…] と言うのも「犬の散歩で長いリード(特に大型犬用のロングリード)を使うのは迷惑だし条例違反だと思う」の記事を読んで、確かにな~と思うのと同時にたまにスッポ抜けて冷や汗を […]
[…] が犬を制御しているとは言えません。また、「綱、鎖(リード)等で確実に保持」することも全く出来ていません。つまりリードをつないでいても条例違反です。 引用元-FPウェブシュフ […]
犬が嫌いなことだけは分かった。意地の悪い記事。
あ、いや、犬のためにもこのような主張をしているつもりなんですけど。。。
どこが?
明白な理由は?
自分がチキンハートなだけでしょ。だっさ。胸糞悪いわ。条例違反になるでしょう。ってなりませんけど。調べたら?
同じ気持ちです。本当に胸糞悪い記事を見てしまったと思ってます。
犬の居ない地域に行けとしか言いようがない。胸糞悪い記事だこと。トレーニングの内容も知らず恐いとしか言えない。削除希望。胸糞悪過ぎ。
害悪記事。法律の(ほ)も知らないくせに。~だと思う。は?????ちょっとは法律勉強してから記事書けば?間違えた事書いてるし消すべき。なにがチキンハート??ビビるくらいなら犬の居ない所に行って下さい。日本には居るんで無理ですね。さようなら邪魔な害悪さん!
ノーリードは勿論駄目なのは分かりますが他は…。
犬がお嫌いでしたら日本から出ていかれてわどうですか?ロングリードは犬飼からすれば、色々調べたりして安全な子かトレーニングでしか使いません。この記事は色々間違いがあります。もう一度お調べになられてから記事にするべきです。出来ないのでしたら記事削除すべきだと思います。あなたのチキンハートwで犬飼様に直接聞くのは無理ですよね。徹底的に調べあげてから再投稿したらどうですか?間違いだらけの記事。見ていい気持ちになる方は殆んど居ないと思いますので削除が賢明でしょう。
都合の悪いコメントが来ることを考えて認証にしてるんですね。本当に性格が…可哀想ですね(笑)チキンハートさん。
条例違反条例違反と頭がおかしくなるくらい書いてますが、二股リードも条例に違反になりません。本当に調べてない証ですよ。身勝手に書いてますが市もしくは都道府県に聞いてみては?恥ずかしいと思った方がいいですよ。私は電話をし、確認をとってから二股リード、ロングリードは使用してます。あなたみたいに確認もとらず、記事になんて赤っ恥行為はしませんね。
人が絶対来ない所でしてください。それが出来ないなら犬を飼うべきじゃない。と書いてますが、あなたみたいな人は家でランニングマシーンで走っといてください。それが出来ないなら走らないで下さい。迷惑です。と言ってるのと変わりません。条例違反も嘘。記事もあなたの思った身勝手な感想。って事ですよね。削除希望。
コメントを10連投された方へ。
複数人による投稿に見せかけた工作、誠にお疲れ様です。
当記事の削除をご希望なようですが、ご希望には添えません。
当記事には、法的に問題な点はないからです。
私はロングリードと多頭引きのすべてをダメだと言っているわけではありません。
それらを使って犬を散歩する人が、犬を制御しきれずに「綱、鎖等で確実に保持して、移動させ、又は運動させる」事ができていないならダメだと言っているのです。
これって条例通りですよね。
なお、私自身も犬は大好きで、トータル15年ほどの飼育歴があります。
今後とも宜しくお願いいたします。
質問になんにも回答してないよね?
それすら出来ないのかな?
回答する事が出来ないとか?www
回答しましたよ。
あ様の質問のほとんどは、私が「ロングリードと多頭引きのすべてをダメだ」と考えている前提でなされているものです。
だから「その前提が間違っていますよ。」とお答えしたまで。
御自分が望むレスポンスが得られなかったからと言って、回答していないなどと言うのは、それこそ嘘つきですよ。
回答は行われているのですから。
なお、あ様のように見ず知らずの人を嘲笑する方からの質問には、今後は答えないようにします。
あ様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。