HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ

残高試算表シートと特定期間増減シートで集計作業

2015-09-30_0900


複式簿記で家計簿をつけています。@web_shufuです。

毎月初めに前月分の仕訳をまとめて行った後、残高試算表シートと特定期間増減シートにて集計作業を行います。

簿記に慣れるまでは少し面倒かも知れませんが、この記事の通りに作業すると、前月末時点の資産・負債のバランスをあっという間に把握できますよ。

始めに

この記事の説明は、私が実際に家計簿として使っているエクセルテンプレート「複式簿記による家計簿見本」の利用を前提としたものです。

ダウンロードが済んでいない方は、ダウンロードしておいて下さいね。⇒複式簿記による家計簿見本ダウンロード

残高試算表シートでの作業

残高試算表とは、現時点の各勘定の残高を集計したものです。以下のような書式になります。

残高は科目の左(借方)または右(貸方)のいずれかに表示します。

勘定科目種別残高表示位置
資産科目借方
負債科目貸方
純資産科目貸方
費用科目借方
収益科目貸方

残高試算表シートは、科目列に科目名を入力すると、各勘定の残高を自動計算してくれる

「複式簿記による家計簿」見本には、残高試算表シートが用意されています。

科目名を記入すると、各勘定の残高を自動計算して表示してくれます。

例えば、科目列の一番上に「妻預金(百五)」と書くと、すぐ左隣のセルに前月末時点の「妻預金(百五)」の残高が出ます。

2015-10-01_1528

科目列に、仕訳で使った勘定科目を一つずつ手入力すると、全ての勘定科目について現時点の残高がわかります。しかし記入漏れをしがちです。

仕訳帳で出てきた全科目を「重複なし抽出」して科目列に貼り付ける

そこで、科目列への入力は、手作業ではなく、表計算ソフトの「重複なし抽出」機能をうまく利用して半自動的に行います。

[img-link url=”https://webshufu.com/p4437/#page” title=”仕訳帳から勘定科目を漏れなく「重複なし抽出」するなど、集計作業の手順をキャプチャつきで解説|FPウェブシュフ”]

これで各勘定科目の残高が一目瞭然となりました。

2015-09-18_1328

集計作業が間違いなく出来たかどうかを確認する

2015-09-18_1332

残高試算表シートのA71セルにはA列(借方残高)の合計が、C71セルにはC列(貸方残高)の合計が、それぞれ計算されるようになっています。A71=C71なら問題無しです。

特定期間増減シートのA71セルにはA列(借方増加分)の合計が、C71セルにはC列(貸方増加分)の合計が、それぞれ計算されるようになっています。これもまたA71=C71なら問題無しです。

2015-09-18_1332_001

A71=C71とならない場合は、どこかでミスをしています。自分の作業をたどってミスを発見するしかありません。

特定期間増減シートでの作業

まず、見本の「特定期間増減」をクリックしてどんなものかご覧になってみてください。

特定期間増減シートは特定期間の費用・収益の金額を計算してくれるシート

特定期間増減シートは、特定期間における各勘定科目残高の増減を表示する表です。

一般的な会計では使われません。私が家計管理のために付け加えたものです。

まず期間設定をしましょう

特定期間増減シートはA1セルとC1セルに特徴があります。不等号と日付の組み合わせになっていますよね。

2015-10-01_1652

A1セルの「>=2015/01/02」は「2015/01/02から」という意味です。

C1セルの「<=2015/1/31」は「2015/1/31まで」という意味です。

A1セルとC1セルを合わせて、「2015/1/2から2015/1/31まで」という期間を表す表記になります。

期間設定は日付を変えることで自由自在に変更できます。実際に皆さんが家計簿をつける時には「前月1日から前月末日」となるように設定してください。

科目列に科目名を入力してみましょう。

期間設定が終わったら、科目列に科目名を入力してみましょう。

2015-10-01_1707

例えば「妻預金(百五)」と入力すると以下のようになります。

「2015/1/2から2015/1/31まで」の期間に「妻預金(百五)」が25404円増加したことがわかります。

2015-10-01_1723

逆に、以下のようになったら、「2015/1/2から2015/1/31まで」の期間に、「妻預金(百五)」が25404円減少したことがわかります。

預金科目の場合は、左側(借方増加額欄)に表示された数字は増加額を、右側(貸方増加額)欄に表示された数字は減少額を表します。

増加額や減少額がどの位置に表示されるかは、勘定科目の種別によって決まります。

勘定科目種別増加額表示位置減少額表示位置
資産科目借方増加額貸方増加額
負債科目貸方増加額借方増加額
純資産科目貸方増加額借方増加額
費用科目借方増加額貸方増加額
収益科目貸方増加額借方増加額

残高試算表シートの科目列をコピペすると、各勘定科目の増減が一目瞭然となりました。

できあがった特定期間増減シートを見ると、

2015-09-18_1400

「2015/1/2から2015/1/31まで」の期間に、百五銀行の妻名義預金が25404円増えたことがわかります。

2015-09-18_1400_001

「2015/1/2から2015/1/31まで」の期間に、利息収入が1978円発生し、給与収入が368,020円あったことがわかります。

2015-09-18_1401

この部分を見ると、「2015/1/2から2015/1/31まで」の期間に発生した費用が一覧表示されています。

実際に皆さんが家計簿をつける時には「前月1日から前月末日」となるように期間設定してくださいね。

そうすれば、前月の費用・収益を費目別に把握できます。

集計作業が間違いなく出来たかどうかを確認する

特定期間増減シートのA71セルにはA列(借方増加分)の合計が、C71セルにはC列(貸方増加分)の合計が、それぞれ計算されるようになっています。これもまたA71=C71なら問題無しです。

2015-09-18_1332_001

A71=C71とならない場合は、どこかでミスをしています。自分の作業をたどってミスを発見するしかありません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

 最終更新日:

タグ: