Social Count Plus は、表示するたびにフォロワー数やいいね数を取得するのではなく、予めキャッシュしておいたフォロワー数やいいね数を表示してくれるプラグイン。高速化をあまり妨げずにシェア数を表示してくれます。
Twitterの設定
「Social Count Plus」はインストール・有効化するだけでは使えません。
有効化後に「設定」⇒「Social Count Plus」と進んでください。
以下のような画面になります。Twitter consumer key, consumer secret, access token, and access token secret keysの入力を求められますが、普通「なんじゃそりゃ?」となります。
これらを入力するためにはTwitter Developersで所定の手続きが必要になります。
サイトに到着したら右上の「Sign in」をクリックしてサインインしてください。
すると、「Sign in」が普段自分がTwitterで使っているアイコンに変わりますのでクリック。するとドロップダウンメニューの中に「My application」があるのでクリック。
たいていの人はTwitterでアプリを作った経験など無いと思います。そういう方には以下の画面が表示されます。「Create new app」をクリックしてください。
Name,description,websiteは入力必須です。Nameは「Social count plus」だと、既に使用されているという理由ではじかれるので、違う名前にしてください。私は「web_shufu sosial count plus」としました。
その後下スクロールして、規約に「Yes,I agree」して「Create your twitter application」を押してください。
すると今作ったばかりのアプリの管理画面になります。「API keys」をクリックしてください。
そして下スクロール。
一番下の「Create my access token」をクリック。
次の画面で、黄色いバックグラウンドで、アクセストークンが無事に作成されたことを告知されます。「Test oauth」を押すと…
Twitter consumer key, consumer secret, access token, and access token secret keys が表示されます。コピペして
WordPress管理画面左サイドバー「設定」⇒「Social Count Plus」で入力します。Display Twitter counterにチェックを入れてactivateするのも忘れないで下さい。
Facebookの設定
twitterの設定が終わったら、そのすぐ下でFacebookの設定をしましょう。ここでFacebook page IDの入力を求められますが、「IDって何」と思うはずです。
自分の管理するFacebook ページに行って「Facebookページを編集」をクリックしてください。
ドロップダウンメニューが開くので、その中から「ページ情報を更新」をクリック。
画面一番下にFacebookページIDが現れます。
これを、WordPress管理画面左サイドバー「設定」⇒「Social count plus」の Facebook page ID の部分に入力すればOKです。
Google+の設定
Facebookの設定が終わったら、そのすぐ下はYoutubeの設定なのですが、私は大した活動をしていないのでパス。
その次にあるGoogle+の設定をしました。
Google+ IDはいいとしても、Google API keyが謎でした。https://console.developers.Google.com/projectに行って作ってこないといけませんので、行って「Create projedt」をポチ。
続いて「Create」をポチ。
「APIs&auth」をポチ。
「Credentials」をポチ。
「Create my new key」をポチ。
「browser key」を選択。
「Create」を押すと
「API key」が出来ました。
これを「設定」⇒「Social count plus」の Google API Key の部分に入力すればOKです。
サイドバーでウィジェットとして使う
Social Count Plus はサイドバーウィジェットとして使うのが基本的な使い方です。
WordPress管理画面左サイドバー「設定」⇒「Social Count Plus」で「design」のタブをクリックして好きなデザインを選びます。
下スクロールして「変更を保存」ボタンを押すのを忘れないで下さい。
その後、WordPress管理画面左サイドバー「外観」⇒「ウィジェット」と進みます。すると、「Social Count Plus」が出現しているので、Drug and Drop。
サイドバーに、twitter,Facebook,Google+のフォロワー数・いいね数と、ブログの累計投稿数・コメント数が表示されます。
あれ、なんかGoogle+のフォロワー数が正しく表示されていない感じですね。
フォロワー数・いいね数をテキストで取得
Social Count Plus の便利なところは、フォロワー数、いいネ数をテキストで取得するための関数、ショートコードが用意されていることです。
これによって、投稿中やテーマの中の好きな場所にフォロワー数やいいね数を表示することが出来ます。
WordPress管理画面左サイドバー⇒「設定」⇒「Social Count Plus」と進んで「Short code and Functions」をクリックすると、フォロワー数やいいね数を表示するためのショートコードと関数がずらりとならんでいます。
普通のソーシャルボタンを使うよりページの表示スピードが速くなる
検証はしていませんが、Social Count Plus を使えば、普通のソーシャルボタンを使うより表示スピードが上がるはずです。
フォロワー数は、表示するたびに取りに行くのではなく、1日に1度取得しているキャッシュから表示するからです。
「シェア数を表示したい。でもソーシャルボタンでサイトが重くなるのはいやだ」という方にはとてもいいプラグインだと思います。
でも、このブログでは導入を見送りました。シェア数がそこまで多くないので寒いから。
「キャッシュされたフォロワー数・いいね数を高速表示!!WordPressプラグイン「Social Count Plus」」への2件の返信
[…] […]
[…] […]