プラグイン無しでWordPressを運営できたら最高なんですが、そのスキルがありません。@web_shufuです。
なるべく利用は控えめにしているつもりですが、それでもこれだけのプラグインを使っています。
Akismet
Akismetプラグインは記事に対するコメントの中でスパムコメントなどを自動的に分類してくれるプラグイン
Broken Link Checker
リンク切れをチェックするプラグイン。
リンク先ページが消えていても、Wayback Machine に保存されているページへリンクを張ることができる。
ツール⇒リンクエラーをチェック
URLにマウスホバーして「URLを編集」をクリック
エラーとなっているリンクを編集する際、Wayback Machine に保存されているページへリンクが提案されます。
Categories to Tags Converter Importer
カテゴリとタグを互いに変換するプラグインです。必要があるときのみ有効化。
ちょっとインストールの仕方が変わっているので、よくわからない方は「カテゴリーからタグ、タグからカテゴリーへの変換 – WordPressの使い方」を参考に
Crazy Bone (狂骨)
WordPress へのログイン履歴を保存します。
不正アクセスの痕跡を残してくれるので、ブルートフォースアタック対策になるとか。
不正アクセスの影におびえたら有効化。
管理画面右上のユーザー名にマウスホバーして、最終ログイン時刻をクリック。
ログイン履歴が表示されます。不正ログインがあれば一目瞭然。
EWWW Image Optimizer
インストールして有効化するだけで、アップロード時に画像は全て自動的に圧縮されます。
また、過去にアップロードした全画像を1クリックで圧縮してくれます。
いまだ一度も圧縮されていないもののみピックアップして圧縮する機能があって便利です。
「普段は停止して暇なときに有効化⇒まとめて圧縮」も可能
Google XML Sitemaps
記事を追加するたびに、sitemap.xmlを更新してくれます。
Googleへの送信までやってくれます。
インデックスが速くなります。
結果としてパクリサイト対策にもなります。
JavaScript to Footer
<?php wp_head(); ?>
が吐き出していたcssファイルやJavaScriptファイルへのリンクを、<?php wp_footer(); ?>
が吐き出すようにすることで高速化に役立つが…。
テーマのcssファイルは要素内で読み込まないとページの表示が遅くなるので、どのみちfunction.phpの操作が必要。
それならいっそ、JavaScript to Footerは使わず、function.phpにコードをゴリゴリ書いたほうが良いか?
JP Markdown
Jetpack の数多くの機能の内、Markdown記法導入機能のみ使えるようにしたプラグイン。
Markdown記法は、HTMLタグ入力を大幅に省力化する機能です。
MathJax-LaTeX
数式を綺麗に入力できるようにするプラグイン。
JetPackにも同様の機能があります。
Pixabay Images
クレジット表記が必要ない、パブリックドメインの画像を投稿に挿入するのに便利。
収録されているCCOの画像は30万枚近く。
PubSubHubbub
サイトマップとは違う方式で、検索エンジンなどにサイト更新を通知するプラグインです。
更新後1秒くらいでもう通知されているようです。
検索結果に表示されるのはもう少し時間がかかるみたいです。
Table of Contents Plus
記事中のショートコード[]を挿入した場所に、目次を作れるプラグイン、
記事内各見出しへのリンクが並びます。
検索結果にも見出しへのリンクが表示される場合もあります。かなり魅力的。
Theme Test Drive
ログインしている管理者(または管理者及びある権限委譲のユーザー)にだけ、通常とは異なるテーマを見せてくれるプラグイン。
テーマを少しだけ修正したいときなどに便利。
WordPress Popular Posts
当サイトサイドバーなどのように、人気記事一覧を表示できるプラグイン
WP Fastest Cache
おそらく史上最強に使いやすいキャッシュ系プラグインです。キャッシュだけでなく高速化に必要な圧縮技も充実。
WP-Optimize
データベースを綺麗にして高速化に役立ちます。
WP-PageNavi
ページネーションを綺麗に表示するプラグインです。
WP Multibyte Patch
マルチバイト文字をWPに取り扱わせるなら必須のプラグイン。
デフォルトでインストールされてるので当然の有効化。
WP No Category Base
カテゴリーアーカイブのURLから「/category」を取り除くプラグインです。
別になくても良いかな…と思ってますが、今更外してURLが代わるのも面倒です。
最後に
24個使ってます。以外にありますね。でもまだ一個隠してますww。それは明日会場で晒そうと思います。
とりあえず先頭切って晒したので、あとは他の参加者の皆さんのプラグインを覗くだけですねww
「ウェブシュフ的WordPressプラグイン20選」への2件の返信
[…] て自分のWordPressプラグインを晒します http://webshufu.com/my-wordpress-plugins-20150418/ […]
[…] その他参考にしているサイト、記事の紹介になります。 ・Web Shufuさん ワードプレスの始め方から、オススメプラグインまであります。 […]