ここでいうJAVAは紅茶やソフトウェアではなく動物実験廃止を掲げるNPOです。しかし、主張が非論理的で一貫性を欠くため、大きくイメージダウンをしています。コンテンツを作るときはこうならないようにしたいものです。
動物実験がまちがっている事例が9例
Javaさんは以下のページで動物実験の結果が人には通用しない、すなわち動物実験が有効でなかった事例を9個ほど挙げています。
確かに、ある薬をラットに投与したら延命効果が認められたのに人間に投与したら死亡率が高まった例などは、動物実験に何の意味があったのかと思わせる内容ではあります。
絶対数より割合が問題
しかし、動物実験全体の有効性を論じるなら、動物での実験結果と人間での治験結果が相反する事例が動物実験全体のどれくらいの割合を占めるかが需要です。
事例の絶対数は問題ではありません。
9例が9/10なのか9/1000万なのかで全く違います。
Javaさんは上記ページでこのあたりに全く触れていません。
おかげで「動物実験が有効でない」というJavaさんの主張が客観的に正しいと考えることなど全く不可能な状態になっています。
なんと歯切れの悪いことか。
実は動物実験の有効性を認めていた
ところがJavaさんも動物実験について一定の有効性を認めていました。そりゃ歯切れも悪くなりますよね。
動物実験が全く無駄なことであれば、ここでもReductionではなくAbondanceを唱えるべきですよね。
全く持って支離滅裂です。場面によって廃止と言ってみたり削減といってみたり、一貫性が全く感じられません。
動物実験の代替案がすごい
余談ですが、実際動物実験の代替法として挙げられていたものの中に凄いのがありました。
- 人間のボランティアによるテスト
Javaさんは動物実験を廃止してより有効な人体実験を推進しているようです。
731部隊もびっくりです。
もちろんJavaさんは自らボランティアとして生前献体される奇特な方々なのでしょう。
いや、実に頭が下がります。
コンテンツ作りの反面教師
最後の生前献体の件に至っては「穿った見方をすればそう読めるよね」というレベルのものなのですが、でもそんなに無理してません。
Javaさんが元々言っていることは「命を大切にしましょう」ということで、それ自体は誰も共感できる内容なのに、何故こうも悪印象を与えるのでしょうか。
それは次の3点に尽きると思います。
主張に一貫性がない
すでに述べたように、動物実験について廃止と言ったり削減と言ったり、主張に一貫性がありません。
廃止への過程として削減が位置付けられていれば良いのですが、そんな記述は見当たりません。
客観的な裏づけに乏しい
「動物実験って効果ないんだ」と思わせる証拠に欠けます。
これなら、動物実験廃止を掲げる理由として、その効果の無さを挙げずに、「命を大切にしましょう」一本やりで行った方が好感が持てます。
予想される反論にほとんど答えていない。
一言で言うとツッコミどころ満載です。
ひょっとしたら、論理的に穴だらけのコンテンツでまず注目を集め、押し寄せてきた反論を各個論破していくという高等テクニックが隠されているのかもしれません。
しかし、一般的には、コンテンツの中で想定される反論に触れつつ、それを論破するという「悪魔の代弁者」みたいなシステムは、信用を得る上で不可欠だと思います。
本気で「動物実験廃止」を掲げるのであれば、在り来たりのQ&A形式でもいいので、「悪魔の代弁者」を用意するべきだと思います。
最後に
筋が通らない主張というのはとても如何わしく見えることを再認識しました。
コンテンツ作り、特に商業的なものを作る際にはJavaさんのようにならぬよう、気を付けたいと思います。
「JAVAは実は人体実験推進派?コンテンツ作りの反面教師」への12件の返信
あなたの記事はもう2度と読みません。1匹でも化粧品などの犠牲になる動物の命を救いたいと活動しているたくさんの方々に対しての侮辱としか受け取れません。
JAVAに関わらなくても、動物実験廃止に興味を持ちたまたまこの記事に流れ着いた方が読んだら、結局動物実験廃止なんて偽善団体の活動なのかもしれないと思って引き返してしまう方もいると思います。
気分が悪くなりました。もう2度とあなたの記事は読みません。
LUさんコメントありがとうございます。
当記事は、JAVAのコンテンツの拙さを問題にしているだけです。
「動物実験廃止なんて偽善団体の活動なのかもしれない」などと一言も言っていません。
そのように思い込む方がいたら、それはその方のリテラシーの問題です。
私はそのような危惧は持ちませんが、もし、Luさんがそのような危惧をお持ちなら、LUさんご自身がその危惧を払しょくするべく行動すべきです。
ご活躍をお祈りしています。
私は動物実験の反対に反対しているものです。
あなたの意見に賛同するとともに、世の中の人にもっとこういうことを広めてほしいと思います。
今の日本は、こういう団体に弱いです。
明らかに論理を欠いているのですが、コメント欄の人(中高生かな)にしろ、こういう人たちは感情に訴え、話し合いにはなりません。
私はどこかの回し者じゃありません。
ただ、このままこの運動が広がれば、確実に世界に、日本にとってよくない
日本人ですもの。日本が豊かになってほしい。もっと発展してほしい。
そういう思いから、中高生には「正しい情報」を読み取って欲しいと思ったため書き込みます。
これを見ている反対派の人に分かってもらいたいのが、私が動物虐待に賛成しているわけじゃないところ
私は無意味に動物を殺す人を許せないし、動物を虐待している人を見たら怒りで胸がいっぱいになります。
動物の実験ってそうじゃない。
虐殺もしてないし、無駄に殺してもいない。ないがしろにもしてない。
これってお肉を食べることと何が違うのでしょうか。
反対している人へ
医学部では、いきなり人を解剖しますか?
違います。マウスの体を使わせてもらって、いろいろ学ばさせてもらってるんです。
あなたは一度もメスを握ったことのない医者に命を任せることができますか?
あなたはご飯を食べますか?
その製品に使われている添加物、着色料は誰が体を張って確かめてくれたものですか?
添加物、着色料なんて食べない?
じゃあ、その食物自体が持つ毒性は誰が体を張って確かめたものですか?
ジャガイモのソラニンの毒性は?青梅の毒性は?
ウナギの血やぎんなんも毒だそうですね。え?食べてる?
じゃあ、動物のお世話になってますね。
服を着ますね。洗剤を使いますね。テレビを見ますね。スマートフォンを使いますね。
漂白剤は?界面活性剤は?液晶は?溶剤は?
全部、動物たちが安全だと教えてくれたものたちです。
あなたはこれから江戸時代の生活に戻るというのなら分かります。
見えるとこから直す?
動物実験の結果をそんな享受しているのにチャンチャラおかしいです。
だから、必要なんです。動物を虐待してるわけじゃないです。
無意味に殺してるわけでもないです。
イメージが先行してるだけだと思うんです。
世界全体が200年前まで戻りますか?
多分、反対に賛同している人は、
大多数が女性か中高生、ではないでしょうか。
感情だけで動いている人が多いように思います。
どうか、今一度考えてみてほしいです。
本当にあなたの言動が正しいかどうか。
ppさんのコメント、素晴らしいです。
私も正しい情報を伝えていきたいと思います。
ずいふん前の記事ですが、ちょいといいですかね?
Javaが反対してるのは必要のない、主に化粧品開発の動物実験、または全く必要のない虐待実験です。(ストレスを調べるためとの名目で仔犬の足を砕き続ける、猫の目をくりぬき、頭蓋を固定しひたすら性刺激を与えるなど、研究者の好奇心としか思えないもの)
化粧品の売り上げを伸ばすためにわざ目新しい薬剤を開発、ウサギの目を無理矢理開かせたまま死ぬまで原液を流し込むなんて、そこまでしなければならないような怪しい化粧品、使いたいですか?
命を弄ぶことなく自然に優しい商品だけが化粧品、生活用品市場に並ぶことを、人間の欲望の餌食になる動物がいなくなることを祈っています。
ごめん、なんかすごいめんどくさーって思った。でも、わたし人体実験のボランティア登録してるけどね。
ナマケモノさん、コメントありがとうございます。
私は、人に騙されることに、とてもとても臆病です。
そのため、矛盾が見られる主張に対して、すごいめんどくさーいリアクションをするのかもしれませんね。
動物実験を必要とされる方へ
人は感情の塊の生き物です。
他の生物に感情があるのかはわかりません。
が、必要と言えることは一つ、
全て現代に必要とされることに対して
本当に必要かどうかもう一度見直しをしなければならないと思います。
未来に地球でリサイクル可能な社会を次の子供達に繋げたいのなら過剰な消費、過剰な経済は見直さないといけない時代になってきてます。
先進国であるならば過剰な行動を改め、先進国ならではの技術を持って代替法で行なっていくのが先進国の定めだと言えます。生きていくことは面倒くさいということ。
うーん、まず、JAVAそのものを批判する気がないなら、名前や画像を出さない方が誤解されないでしょうね。
失礼ながら、あなたの反射的にコメントを批判する姿勢はASDを連想させます(身近にいたのでよく知っていますが、、)。
ご自身のためには一呼吸されてはいかが。
ちなみに、相当昔に、どこかの化粧品会社がヒトのボランティアでテストしていると見たことがあります。
なので、おそらくJAVAの独自案ではなく、すでにある方法だったのでしょうね。
ところで私は病気を持っていますが、動物実験で完治もしくは改善する新薬がほしいとは思わないですよ。
これも運命ですので、付き合うのみです。
ただ、あなたの攻撃的で冷笑的な文章にストレスがたまったので、以後こちらにはお邪魔しません。
自分の顔を装飾するのに必ずしも動物の犠牲が必要でないように、体を守るのにも、必ずしも動物の犠牲はいらないというわけですね(笑)
そーですかーさん、コメントありがとうございます。
わたしは、JAVAを批判する気はありますよ。
「色々矛盾している点があって、結局何が言いたいのかよくわからない」ということを批判したいわけです。
あと、ウェブ上の文章だけで、私が何らかの病気であるかのような語り口は如何なものかと思いますよ。
こんなニュースが有りました
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/静岡の猫、名古屋で保護-マイクロチップで飼い主判明/ar-BBRtNO3?li=AA4ZnI&ocid=spartanntp&fullscreen=true#image=1
静岡でいなくなったマイクロチップが埋入されている猫が遠く離れた名古屋で見つかったという記事です
猫の飼い主は在日(アメリカ人?)の方のようですが非常に喜んでいました
環境省はマイクロチップの埋入義務化を考えているようですがJAVAはこれにも反対しているようです。
例によって無理筋の反対をしていますが例えば、https://sippo.asahi.com/article/10563261の中で
「すべての保健所、すべての警察署、すべての動物病院がリーダーを所有、設置しているわけではないので、収容先によってはチップを読み取る作業ができません。」
とありますが、義務化されたらすべての保健所、動物病院でリーダーを設置するようになるのは明らかでしょう。
論理的思考が得意でない方たちがサイトを作っているんでしょうね。
我が家は、全員医療従事者で、献体された方々の解剖をさせていただきましたが。当然そのまえに動物実習も行っています。
動物実験をやめるなんて、あまりにも非論理的な暴論です。
JAVAさんのサイトにある主張の論理的な弱さが気になった結果、こちらにたどり着きました。
主張の検証を論理的に実証されているだけでなく、ではどうすべきなのか、という点まで
提示するという、正しい批判のされ方をされていて大変好感を持ちました。
論理面での矛盾を抱えた組織団体の強制的な働きかけについては、昨今のSNSなどで
注視され、さらに特にTwitterなどでもその手法について論理的に批判できる方が増えているように
思います。反論する方たちも、感情的な論法を取らず、冷静に対応することが求められる時代に
なってきたかなと思いますが、こちらの記事はどちらの視点にとっても方法論として学べることが
あるかと思いました。目的を達成したいならば、まずは論理的な弱さと対峙する強さ、
ひいては自身の信念についてすら懐疑的にとらえてみる、という自分との対話が求められますね。
いずれにせよ、こちらの記事を有効的に活かせる人は世の中に貢献できる人だと思います。