Wordpressで投稿に画像を挿入しようとすると、デフォルトでは画像のリンク先がメディアファイルに設定されてしまいます。@web_shufu的にはこんなリンクいらないので、撤去することにしました。大きく分けて3つの方法があります。
プラグインを使うのが一番簡単
「No Image Link」というプラグインをインストールすると、それだけで画像貼付時のリンク先の初期設定が「なし」になります。
/wp-admin/options.phpを編集する方法
プラグインをなるべく使いたくない方はこの方法がオススメ。プラグインがやってくれたことを手動で行います。
まず、管理画面左サイドバーの[設定]をクリック
「-general」を削除して「Enter」を押し、/wp-admin/options.php に移動
下スクロールして「image_default_link_type」を探す。
「file」を「none」に書き換える。
下スクロールしてページの一番下まで移動。
「変更を保存」をクリック。
これで、次回から画像貼付時のリンク先の初期設定が「なし」になります。
function.phpを編集する方法
/wp-admin/options.phpではなく、テーマファイルのfunction.phpを操作する方法です。
以下のようなコードをfunction.phpに書き込んで、アクションフックで作動する関数を設定することで、画像貼付時のリンク先の初期設定を「なし」にすることが出来ます。
//メディア挿入時のデフォルトのリンク先を「なし」に設定する
function webshufu_default_noimagelink() {
$webshufu_default_imagelink = get_option( 'image_default_link_type' );
if ($webshufu_default_imagelink !== 'none') {
update_option('image_default_link_type', 'none');
}
}
add_action('admin_init', 'webshufu_default_noimagelink', 10);
確実に効率が上がります
画像をアップするたびにいちいち手動でリンク先を「なし」に設定するのは手間がかかります。
チリツモですがこういうところからコツコツ作業効率を上げて行きたいです。
「WordPressで記事に画像を挿入する際のリンク先をデフォルトで「なし」に設定する3つの方法」への1件の返信
[…] attachmentページを404に function no_attachment_page() { if ( is_attachment() ) { global $wp_query; $wp_query->set_404(); status_header( 404 ); nocache_headers(); } } add_action( ‘template_redirect’, ‘no_attachment_page’ ) […]