カテゴリー
TOP»資格»FP»

FP2級は独学で合格できる!私の勉強方法と学習時間まとめ

2014-06-04_1103

2014年1月試験でファイナンシャルプランニング技能検定2級試験に合格した@web_shufuです。

独学で首尾よく受かっているのでその際の勉強方法をまとめました。

前書き:FP3級を受けずにFP2級最速合格を目指す方へ

FP2級の受験勉強について書く前に少し前置きをさせてください。

当記事はFP3級に合格してからFP2級を目指す方向けに書いています。

FP3級を飛ばしてFP2級を受ける方には専用の別記事を用意していますので、まずはそちらをご覧ください。

では、FP3級に合格してからFP2級を目指す方向けに、私の行った勉強方法について説明いたします。

FP2級の難易度と合格率

勉強方法を考えるなら、試験の難易度を把握しなければなりません。

FP3級は茶番と言われるくらい楽勝でしたのでFP3級の難易度は「とても易しい」としました。

しかし、FP2級はそうは行きません。

計算して数値を答えなければならない問題もたくさん出ますから、 真面目に勉強しないと落ちます。

FP2級を「きんざい」で受験した場合の合格率

FP3級の合格率が50%を大きく超えるのに対して、FP2級の合格率は50%割れが当たり前です。

FP2級の難易度は 「やや易しい」 くらいとなり、「とても易しい」FP3級よりは格段に難しいです。難易度の詳細は次の記事をご覧ください。

ちなみに、私のFP2級試験結果ですが‥学科は48/60点、

分野名得点配点
ライフプランニング910
リスク管理610
金融資産運用910
タックスプランニング810
不動産910
相続・事業承継710

実技は33/50点でした。

設問得点配点
第一問410
第ニ問910
第三問810
第四問810
第五問510

実技は楽勝だと思っていたら、第1問と第5問で計算間違いによる芋づる失点を食らってしまいました。

本当に油断大敵です。

おすすめテキスト本・参考書・問題集

勉強方法で最も大事なことは、出題傾向が反映されやすいテキスト・問題集を選ぶこと。

それなら、FP試験主催者であるきんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)が出版している参考書・問題集を使わなければなりません。

きんざいのテキストにもいくつかありますが、私のおすすめは下記の3冊セットです。

まず、参考書として、最短合格 2級FP技能士1冊。

次に、問題集として「2級FP技能士精選問題集」。「学科編」と「実技編-個人資産相談業務」の2冊ありますので両方揃えます。

学習法

テキスト類を揃えたら、いよいよ学習開始です。

まず参考書である「最短合格・2級FP技能士」を読破し、その後「実技問題集」⇒「学科問題集」の順に問題を一通り解きます。

その後、解けなかった問題をひたすら解き直す無限ループに入ります。

まず「最短合格・2級FP技能士」上下巻を読破

「最短合格・2級FP技能士」は、とにかくどんどん読み進めてください。この段階で、しゃかりきになって暗記に走る必要はありません。ただ、

  • チェック問題
  • THE 過去問
  • 力試し

こういった節目節目で出題されている問題については、色々調べながらでいいので全部解いて下さい。

間違えたら、なぜ間違えたのかきっちり調べてください。

計算問題が解けなかった場合は、一度答えを見てからでもいいので必ず自力で解いて下さい。

そして、正解できるか不安な問題にはチェックを入れておいて下さい。

チェックを入れながらどんどん読み進みます。

問題集は「実技編」から

「最短合格・2級FP技能士」を読破したら「2級FP技能士精選問題集・実技編-個人資産相談業務」に取り掛かりましょう。

計算問題中心の問題演習になります。ここでも、出来なかった計算問題にはチェックを入れて下さい。

チェックを入れた問題は、答えを見てからでもいいので、必ず自力で解いて下さい。

そして、チェックを入れながら、問題をどんどん解いていきます。

実技の次は「学科」

実技が終わったら次は「2級FP技能士精選問題集・学科編」に取り組みます。とにかくどんどん解いていきます。

カンや運に頼らず自信満々で解けた問題もあると思いますが、そうでない問題のほうが多いと思います。

正解できるか不安な問題にはチェックを入れて、どんどん解き進みます。

出来なかった問題をひたすら繰り返す無限ループ

ここまでくると、

  • 最短合格・2級FP技能士
  • 2級FP技能士精選問題集・実技編
  • 2級FP技能士精選問題集・学科編

こういった参考書・問題集に収録されている問題については、全て一度は解いています。そして正解できるか不安な問題にはチェックが入っているはずです。

次はチェックが入った問題限定で再挑戦していきます。

再挑戦で自信を持って解けるようになった問題については「出来なかったチェック」を外します。

そうでなかった場合は「出来なかったチェック」を外さず、どんどん次の問題を解いていきます。

これをひたすら繰り返します。

最後の1週間は過去問を

最後の1週間になったら、本番と同じ時間設定で過去問を解きましょう。

最低でも直近3回分くらいの過去問は解きたいところです。

以下のページに過去問が収録されていますので、ダウンロード⇒プリントアウトするとよいと思います。

計算問題は「出来る・分かる」状態でも反復継続練習が必要

実技の点数がよくないですね。これは第一問と第五問の計算問題で思わぬケアレスミスをしたからです。

私の場合、「出来なかったチェック」の入った計算問題が早い段階でなくなったうえ、油断から過去問も全くしなかったので、計算問題が練習不足になってケアレスミスにつながりました。

計算問題は、いくら解き方を理解していても、練習しないとミスが増えます。算数や数学の計算問題と同じです。

計算問題の「出来なかったチェック」が全て外れても、数日に1問くらいの割合で実技問題を解くようにしましょう。

勉強時間の目安

私は、FP3級の合格発表通知が届いてからすぐにFP2級試験の勉強を始めました。

FP2級試験までの間、数日を除いて毎日2時間程度の勉強時間を確保した結果合格しました。

勉強した日数が100日くらいなので総勉強時間は2時間×100で200時間くらいです。

通勤・通学時間などのスキマ時間を有効活用すれば、毎日2時間くらいの勉強時間を確保するのはさほど難しくないはずです。

FP2級受験生の方、頑張ってください。



「FP2級は独学で合格できる!私の勉強方法と学習時間まとめ」への19件の返信

はじめまして、犬丸と申します。
私もFP2級取得を目指しておりまて、参考になる
書物は無いかと探しておりました。
独学でも努力すれば合格されているとの事。
私が当てはまるかどうかは解りませんが、希望が持てました。

紹介されている、書物を購入して、私も挑戦したいと
思います。
甚だ勝手なお願いだとは思いますが、ご相談のメール
をさせて頂くかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。

FP2級ってそんなに勉強時間必要でしたか?
私も独学でしたが、問題集2冊(学科と実技)しか買わず、
1日30分~1時間×1ヶ月半程度で合格しました。

このようなHPを作っているので、さぞすばらしい勉強法かと思えば、
テキスト→問題集というごく普通の、しかもかなり長時間の勉強・・・

受かって当たり前ではないですか?

それと、こういうサイトにありがちなのですが、
著者の方のスペックがわかりません。
どの程度の学歴や偏差値のレベルの人がこの程度勉強しました、
という情報を皆さんほしいのではないでしょうか。

kyojiさん、コメントありがとうございます。

当ページは裏技の紹介を標榜しているわけではないので、受かって当たり前の、何の変哲もないオーソドックスな学習方法を紹介して行きます。

裏技をお望みなら他のウェブページをご覧ください。

また、著者のスペックは、プライバシーにつながるので、なかなか公開されないのも仕方ないですね。

はじめまして。正吉と申します。
2016/5のFP2級試験を受験します。
この記事がとても参考になりました。
参考書と問題集が数多くあって迷っていましたが、おすすめの4冊を注文しました。
あと2ヶ月ですが、集中してがんばろうと思います。ありがとうございました。

正吉さん、初めまして。
コメントありがとうございます。

オーソドックスに勉強すれば必ず受かります。
がんばってください。応援しております。

何度も過去問題やれば大丈夫です!頑張ってください!合格するために勉強してるんですから、、

ウェブシュフさま
前回コメントさせていただいた正吉です。
2016/5にFP2級を受験し、合格することができました。\(^^)/
適切な教材と効率の良い受験対策を教えていただいたおかげだと思っております。
本当にありがとうございました!

正吉さん、おめでとうございます。\(^o^)/

私なぞ、自分がやったことをブログに書いただけなのですが、お役に立ったと言って頂けると嬉しいです。

今後ともよろしくお願いいたします。

はじめまして!このサイトを参考にし、違うテキストを1冊買い、3日間の勉強で受かりました!合格できてよかったです!ありがとうございました!

けいさん、合格おめでとうございます。

あまりお役に立てなくてすいません。m(_ _)m

今後ともよろしくです。

先ほどの試験で、幸いFP3級合格できました。
FP3級は、ここ以外でも、超簡単と言う意見はよくネットで見ます。
金融で勤務していますが、他の方の能力が高いのか、私にとっては
茶番というほど誰でも受かる試験とは、とても思えませんでした…。
学科45/60 きんざい実技47/50でした。
学科過去問の練習が不足した反省はありましたが、
広範囲の6分野と、計算を覚え、一通りをちゃんと勉強すること。
そこまでしてからやっと、受験後に、思ったより簡単だったなと言える…ような気がしました。
計算は書籍だけでは飲み込みにくく理解不足だったので、
学習DVDや都内の勉強会で補習して自信をつけました。
自分には、試験前ちょこっとやって合格できるとは残念ながら思えませんでした…。
すべてが業務に直結して無かったので基礎からの知識勉強も必要でした。

こんな私ですが、知識が消えないうちに、次はFP2級を受験予定です。
合格率20%前後と低く、不安ですが、何としても合格したい…。

ウェブシュフさんの上記記載のきんざいのテキストや問題集を
合計4冊買ってみようと思います。…が、
使ってみて良かっただけでなくちょっと…デメリットだった点(欠けていた点)などは、ありませんでしたか?
他の方がしていた(TAC)や、3級で使った(スペードスタディDVD)
などは使わなくていいのか、目下、悩み中です。 

botbotiさん、合格おめでとうございます。

3級が茶番なのは、3択・2択問題が多いため、自信をもって答えられない問題が半分以上あっても、合格してしまうことにつきます。

確率的な計算上、自信をもって解ける問題が4割程度あれば、6割程度の得点で合格することが可能です。

もちろん3級といえども、完璧に理解するのは楽ではありません。

さて、2級の参考書・問題集についてですが、私は、試験主催者であるという理由できんざい発行のものを選びました。他の参考書や問題集は試していないです。

ですから、きんざいの参考書・問題集のメリット・デメリットを、他のものと比較して論じることはできません。

ただ、きんざいの参考書・問題集に不満は感じませんでした。試験主催者が作ったものであるというだけで大きなメリットであり、特にデメリットが見当たらないので、きんざいの参考書・問題集を選ぶのがオーソドックスだと考えています。

…あまり参考にならないかもしれないですね。お役に立てず、すいません。

こんにちは。
2016年9月試験で学科だけ受け41点で合格
2017年1月試験で実技を受験しました。
自己採点だと38点?で合格見込みです(^^;
私も きんざい のテキストと問題集で勉強しました。
テキスト、問題集を何度も繰り返しての勉強法で6割(合格ライン)は取れると思い頑張りました。満点は目指して居なかったので学科の不動産は捨てて居ました。全くわからなかったら全部3にして3点取れれば位に思って居たので、6点取れたのがラッキーでした(笑) 逆に他の科目で落とし過ぎました(泣)
実技は自信が有ったのですが問題集に無い問題がやはり出たので焦りましたが頑張りました。
簡単なミスで2問落としたのは悔しいですね。問題文をしっかり読みましょう⤵︎
実技の結果はまだ出て居ませんが9月 1級の学科受験してみようと思っています。

すずさん

合格おめでとうございます。

1月に2級合格⇒9月に1級学科受験 と言うのは私と同じですね(^^♪

準備期間は十分あります。

頑張ってください。

全くの素人、51歳、メーカーのエンジニアですが、一念発起してfpとってみようとしています。独学でこの1月22日のfp協会3級受験しまして、発表待ちです。自己採点では44/60,18/20なので、恐らく合格と思っています。記憶違いと見慣れない問題で落としたのが多かったです。書店で協会適合という参考書と問題集を買って独学しました。二ヶ月半、休日にスタバと図書館通いしました。急いでいないので2級は来年の1月受験を狙っています。3級は茶番とまで簡単でなかったという印象ですが困難とまでは感じませんでした。
2級ですが、2、3点知りたいことあります。fp協会を受験予定ですが、テキストは金財向けの方がいい?のでしょうか。勉強順を実務から始めて次に学科をやるという順番はどんなメリットを期待出来そうでしょうか。あと、3級とってすぐに2級を受験は記憶を途切れないために良いですが、インターバル入れたら、新しい過去問も補給できるメリットはありそうですがどうでしょうか。

[…] 勉強した日数が100日くらいなので総勉強時間は2時間×100で200時間くらいです。 ウェブ主夫 […]

はじめまして。2017/9にFP3級を受けました。自己採点で学科55/60、実技12/15でまぁ大丈夫かな、と。2018/1の2級受験に向けてスタートしたところです。50代半ばと記憶力も衰え(笑)、時間は相応にかけて取り組みたいと思います。テキストはキンザイ、問題集は未定ですが、中小事業主相談業務受験を考えています。こちらのサイトはオーソドックで私にはちょうどよい塩梅かな、と思いました。

Hot Tamato さん、コメントありがとうございます。

FP3級合格おめでとうございます。

多少ともお役に立てましたようで嬉しいです。

来たるFP2級試験でのご健闘をお祈りいたします。

すずさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です