投稿者: webshufu
-
年収上位層が保育園から受けるメリットは巨大。
子どもにかかる費用は、子どものために直接支出する費用(教育費など)だけではありません。

国民生活白書 平成17年版 出産後に保育園を頼れず、就業中断を余儀なくされて生ずる逸失所得(子育てによる逸失所得)も、子育て費用(機会費用)です。
例えば、年収1000万円の方が、子育てのために出産から3年間の就業中断に追い込まれれば、子育てによる逸失所得は3000万円(1000万円×3年間)です。
しかし、こどもを保育園に預けることができれば、就業中断による所得の逸失は避けられます。
この方が保育園を利用することによる利益は、出産からの3年間だけで3000万円です。キャリアの中断を防ぐことで、出産から3年経過後の賃金下落も防げます。
保育園利用による利益は、かなり大きいのです。

国民生活白書 平成17年版 このように、保育園の整備で待機児童が少なくなると、子育てによる逸失所得が発生する確率が小さくなります。
このメリットは、女性の収入が高いほど大きくなります。
そして、高所得の女性は、2022年10月から児童手当の特例給付が打ち切られる世帯に集中しています。
所得制限で特例給付が打ち切られる世帯については、全体として、打ち切りのデメリットより、保育園整備のメリットが圧倒的に大きくなるでしょう。
児童手当の所得制限は、待機児童対策とセットで行われる限り、所得制限世帯全体に対して不利益をもたらしているとは言えません。
児童手当の所得制限で浮いた資金を待機児童対策に回すのは、非常に理にかなった、効率的な少子化対策です。
それだけでなく、少子化対策の財源、家族関係社会支出を拡大し、拡大分を現物給付に向けると、子育て財源を効率よく回転させることができるのではないでしょうか。
-
少子化対策の効率化の観点でも、現金給付には所得制限をすべき
2022年10月から、家計支持者の年収が1200万円を超える家庭に対しては、児童手当が支給されなくなります。
これに対して「所得制限撤廃が少子化対策になる」「所得制限で少子化が進む」との主張がありますが、本当でしょうか。
状況を客観的に見ると、所得制限こそ少子化抑止につながると思います。
児童手当の目的からしても、少子化対策を効率的に進める観点から言っても、児童手当の支給に所得制限を設けるのは当然です。
児童手当の目的には少子化対策も含まれる
児童手当は子育て支援の一環
まず、児童手当法を見てみましょう。
この法律は、子ども・子育て支援法第七条第一項に規定する子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
児童手当法第一条子育て支援の目的の一つは、少子化対策
ここで、子育て支援の目的を再度確認しておきましょう。
第一章 総則(目的)
第一条 この法律は、我が国における急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化に鑑み、児童福祉法その他の子どもに関する法律による施策と相まって、子ども・子育て支援給付その他の子ども及び子どもを養育している者に必要な支援を行い、もって一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現に寄与することを目的とする。
子ども・子育て支援法第一条子育て支援の目的は「子どもが健やかに成長する(ことができる社会の実現に寄与する)こと」です。
急速な少子化の進行に鑑みてよいので、少子化対策としてなら、子育て支援の名目で、「子どもが健やかに成長すること」に無関係な施策も打てるはずです。
児童手当も子育て支援の一つです。
「子どもが健やかに成長すること」に役立たないような児童手当の支給でも、少子化対策の名目なら行ってよいわけです。
少子化対策にも効率が求められる
しかし、少子化対策の児童手当支給がすべて正当化されるかというと、そうではありません。
(基本理念)
第二条 (中略)3 子ども・子育て支援給付その他の子ども・子育て支援は、地域の実情に応じて、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮して行われなければならない。
子ども・子育て支援法第二条上記条文からわかる通り、少子化対策として児童手当を支給するには、十分な効率性が求められます。
もし、期待以上に効率的なら、現金給付の増額すら検討の余地があります。
しかし、児童手当の支給が、少子化対策としても非効率的なら、支給は打ち切られるべきです。
子育て世代への現金給付は、少子化対策として非効率的
広く公開されている資料に基づく限り、現金給付の少子化抑止効果は薄いです(低所得者向けを除く)。
この場合、現金給付の支給対象から高所得者を除くことは、少子化対策としての効率の面からも正当化されます。
実際、子育て世帯は、現金給付の効果を実感していない
「子ども手当が子育て支援、充実につながったとは実感っされていない。」との研究があります。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20120330.pdf
現金給付による所得増は、少子化対策効果があるかどうか疑わしい
所得増、あるいは単純な現金給付は、子どもの数を増やすとは限らないことがわかる。というのも、所得が増えて、子どもにかけられるお金の総額が増えた場合には、子どもの数を増やすこともできるが、子ども1人当たりによりお金をかけることもできるからだ。特に現代では、子どもの教育を重視する家庭がかつてより増えているため、所得増は子どもの「質」の向上に向かいがちだ。そして、子どもの「質」が高いことを前提とすると、子どもの数を増やすことは大きな費用を伴ってしまう。…
…全体としていえるのは、出生率は現金給付政策に反応しうるということだ。とはいえ、その効果は大きなものではなさそうだ。
https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2020/jinkou_report04.pdf現金給付による出生率上昇効果は、低所得世帯に限られるとの研究
現金給付の出生率上昇への効果は低所得世帯に限られるとの研究もある。これに基づく試算では、低所得世帯の新生児1人当たり480万円の一時金を給付(年間予算で2.4兆円)すれば、出生率は1.8に届く。
少子化対策の費用対効果と今後の保育政策 (2020年9月17日 No.3468) | 週刊 経団連タイムス現金給付よりも、保育と幼児教育への現物給付の方が、効率的との研究
国際パネルデータを利用して、異なる家族政策の効果を評価した研究では、…最も大きな効果があるのは保育と幼児教育への財政支出だ。対GDP比で1%ポイント増えると、出生率(女性1人当たり子ども数)は0.27上昇する。
…ドイツの保育所整備の費用対効果について、現金給付と比較する形で概算を行った研究(※4)がある。…それによると、保育所整備は現金給付より5倍も大きな効果を上げる
経済学者の結論「少子化を止めるには児童手当より保育所整備を優先せよ」 現金給付より5倍も効果が高い (4ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)子ども・子育て関連の予算をカバーする「家族関係社会支出」は、合計特殊出生率と正の相関が見られることが知られている。中でも、保育・幼児教育や母子保健等の「現物給付」
少子化の現状と対策
は、児童手当や出産手当金等の「現金給付」に比べ、より強い相関が見られるとされる。子育て支援では、現金給付を削減し、それ以上に現物給付を増やすべき
低所得世帯向けの現金給付は、それなりの効果が示唆されています。そのままでも良いでしょう。
また、育児休業期間中の給付にも、一定の効果が認められているようです。
しかし、それ以外の子育て関連現金給付は、効果が極めて薄いのです。
児童手当を含む子育て関連現金給付は、PDCAサイクル等で効果を確認しながら、所得制限を拡大するなどして絞り込んでいくのが妥当でしょう。
そして、現金給付削減額を大いに上回るレベルで、現物給付を増額するべきです。特に保育を始めとした就学前教育に資金を投じるべきです。
そうすることで、家族関係社会支出(≒少子化対策費)の質・量ともに改善することができます。
実際、少子化政策は、その方向にかじが切られています。
結果として、家族関係社会支出も年々増えています。
少子化対策の財源は拡大すべきだが、意外に日本は頑張っている
現在の日本において、家族関係社会支出対GNP比は、欧州の少子化対策先進国と比べて貧弱です。それが少子化の元凶とされることもあります。

財務省ホームページ https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2020/jinkou_report00.pdf 上の図を見てわかるように、家族関係社会支出の水準は欧州先進国と比べると低めですが、ただ今絶賛改善中です。
改善を継続すれば、いずれ欧州水準に並ぶこともできるでしょう。
しかし、その財源をどうするかが問題です。
現在日本の税収対GNP比は31.4%。欧州諸国と比べてとても低いです。例えば、スウェーデンの税収対GNP比は42.6%です。
この差を埋めて少子化対策の財源を確保したいところです。
税収UPの主な手段は累進課税と資産課税の強化ですが、増税の実行には時間がかかります。
税収が十分に増えるまでの間は、少子化対策の観点からの効率性に注目して、家族関係社会支出を質・量ともに常に改善すべきだと思います。
最近特に重視され始めた、EBPM(evidence based policy making)に、一納税者として期待もしております。
EBPMの流れの中では、児童手当の所得制限を差し当たって強化する方向性は、当然だと思います。
自治体が独自給付を行って所得制限の埋め合わせをするのはアリ
ここまで「国は児童手当の所得制限をするべき」と主張してきました。その根拠は、児童手当の目的と、少子化対策としての効率の悪さです。
しかし、所得制限による児童手当削減分を埋め合わせるために、自治体が独自給付を行うのは悪くないと思っています。
自治体独自の給付は、児童手当の目的にさほど強くは縛られないし、自治体にとっては効率の良い少子化対策になるからです。
独自の子育て給付で子育て世帯を引き付け、少子化対策にとどまらず地域の活性化につなげている例があります。
ただ、よく見ると、両市とも、現物給付の魅力が成果を上げているようです。
やはり現金給付の少子化対策効果は、あまり大きくないのかもしれません。
高収入子育て世帯は、自治体間で奪い合いになる
.
-
リスニング0点からTOEIC模試リスニング460点(予測スコア)に至るまでの勉強方法
このほどabceedのTOEIC模試で、予測スコアが460点に到達しました。模試では、全問正解の満点495点を取ったこともあります。
リスニング0点からここまでの道のりをまとめました。皆様の参考になれば幸いです。
※なお、0点だったのは、TOEICのリスニング試験ではなく、別のリスニングテストです
2020年1月、英語勉強熱が湧き上がる
2020年1月に、ふと「英語を勉強しなきゃ!!」と思いたちました。そして力試しに NHK出版の「英語力測定テスト2019」を受けてみたら…
NHK出版の英語力測定テストの結果がひどかった
基礎編は満点でしたが、リスニングテストではいまいち聞き取れていませんでした。
応用編のリスニングがボロボロ
大学受験以来久しぶりにNHK英語コンテンツへの弟子入りを決意
2020年2月、テキスト不要の「ニュースで英語術」の利用を開始。大苦戦。
NHKラジオ英語講座の中に 「ニュースで英語術」 があります。これは、NHK World で流れたニュースを、詳しく解説してくれるもの。
テキスト不要なので、完全に無料です。これを聞くことにしました。
しかし、歯を食いしばって聞いても、なかなか聞き取れません。
テキストなしでラジオ基礎英語3を聞いたら、やはり苦戦。
ニュースで英語術に苦戦するので、しばらくの間、ラジオ英会話とラジオ基礎英語3も聞いていました。
テキストなしでは、ラジオ英会話とラジオ基礎英語3も、なかなか聞き取れずに苦労する状態でした。
テキスト不要の「ゴガクル」を利用し始めるも、ストーリー性が薄く、なんとなく合わない
ゴガクルは、NHK英語コンテンツのフレーズ集です。
上手に使えば飛躍的に英語力がアップするはずです。
そう思って、ゴガクルを使い始めたのですが…
しかし、ストーリー性がないからか、私の肌に合わず。
2020年6月、全国通訳案内士試験の受験を決意。NHKラジオ英語講座は中断
ここで、NHKラジオ英語講座からいったん離れて、 全国通訳案内士試験(英語)一次試験に向けた勉強に切り替わります。
一次試験では英語も筆記試験のみなので、ひたすらリーディングの勉強。
8月の1次試験終了後、2次試験に向けて勉強をしていたのですが、結果は1次試験で玉砕。
英語は合格だったのですが、一般常識が不合格でした。
NHK英語コンテンツも、通訳案内士の勉強も、中途半端に終わってしまいました。
やる気を失って2020年12月中は英語から離れてしまいました。
2021年1月、 NHK出版の英語力測定テストの結果は、大きく改善
年が明けて、前年に全く歯が立たなかった、 NHK出版の英語力測定テストに再び挑戦しました。
そしたら何と…
リスニング力が劇的にUPしました。1か月サボっていたのに、
NHKラジオ講座をまじめに再開
NHK英語コンテンツへの取り組みが中途半端だったのに、この成果。
「今度こそ、きちんとテキストを買ってまじめにやろう」
そう思って、実践ビジネス英語・入門ビジネス英語のテキストを買って、聞き始めました。
ポケット語学利用開始
その後ほどなく、ポケット語学に出会って乗り換えます。
testyourvocab.comの結果
EFSET
weblio語彙力診断
英語力測定テスト2021
そして、約2年がたった2022年2月、abceedのTOEIC模試で、予測スコアが460点に到達しました。模試を何回も受ける中で、全問正解で満点495点を取ったこともあります。
リーディングの方は時間内に解ききれず、マークシートの解答が単なる塗り絵になってしまう部分があるので、リーディングの攻略が次なる難関です。リスニング力が落ちないよう、リーディング力をUPさせたいと思います。
-
保険と効用
[mathjax]
効用関数を次のように定める
y=x(2-x) (0≦x≦1)
y=1 (1<x)

1/27
No kidding. It can be especially daunting for people who are trying to find their way through the cyber jungle in their second language. I speak from personal experience.
⁑ Alvarez: The coronavirus pandemic has had serious and long-lasting consequences for the whole human race. Hundreds of thousands of people have died, communities have been devastated, and businesses have gone bust. The social and economic damage will take a long time to fix. But there may be a silver lining to this crisis.
⁑ Nissen: Really? Things have been rather grim of late. ⁑ Alvarez: Well, it’ s forced us to use the internet the way it was always meant to be used: to connect us with each other, to share information and resources, and develop solutions to problems that affect all of us.
⁑ Ueda: Yes, the internet has proven to be a very useful tool in helping people who feel cut-off and alone as they experience prolonged self-isolation. It’ s been a vital lifeline for seniors, people with disabilities and people who live alone.
⁑ Alvarez: Definitely. We need to create virtual spaces on the internet that can sustain our sense of community and togetherness while it’ s still inadvisable to physically meet.
⁑ Nissen: The internet has been playing a critical role in spreading the word about the need to take sensible precautions that will keep us safe and help flatten the Covid-19 curve.
1/28
There are lots of websites that track the latest official data about the pandemic. And there’ s tons of useful information online about numbers to call for advice and consultation, symptoms to watch out for and steps you can take to prevent infection.
⁑ Lyons: There have been so many changes to everyday life. Universities have been moving courses online, businesses are asking employees to be cyber commuters and work from home, and shoppers are placing orders for groceries online to spend less time in crowded spaces.
⁑ Ueda: Some states have taken steps to make it possible for people to apply for unemployment insurance online. But of course to do that, you need access to the web, and you have to know how to fill out and sign forms online and send them. Not everyone has that degree of cyber literacy, unfortunately.
⁑ Nissen: The digital divide also reflects class divisions in American society. People generally don’ t like to talk about them, but they’ re very real. Lower-income people are less likely to have fast, reliable broadband connections. That has put them at a distinct disadvantage during the coronavirus crisis.
⁑ Ueda: Yes, the pandemic has underlined the need to democratize the internet and eliminate the digital divide.
2/3
Ueda Shota: I was surprised to learn that more states are requiring students to study money matters in high school. ⁑
Nancy Alvarez: Yes, more students are having to take courses in personal finance in order to graduate. It’ s about time. I think everybody should be responsible for their financial future. ⁑
Ueda: What do personal finance courses consist of? Alvarez: They usually cover topics like budgeting, saving, borrowing money, interest rates and crucially, paying for college. There’ s been a lot of research recently that shows how high school students lack basic financial literacy. ⁑
Chuck Salmans: Yep. The average American teenager has very little understanding of basic financial concepts, I’ m sorry to say. ⁑
Pat McMillan: I think financial literacy classes should also deal with topics like using credit cards, investment strategies and insurance. But the first thing students should learn is simply how to save money and plan ahead. ⁑
Salmans: Yes, they need to have a firm grasp of that kind of thing. It’ s important when they’ re trying to save money to go to college. ⁑
Alvarez: Good point. A big reason for the increasing interest in financial education is concern about the huge rise in student debt, as well as the growing shift to the gig economy. ⁑
2/4
Alvarez: Individual retirement accounts are replacing the traditional pension in corporate America. People need to stay on top of that by developing good math and financial management skills. ⁑
Ueda: Absolutely. I think it’ s especially important for students from lower-income backgrounds to develop the skills they need to be financially literate. That will help their families too. ⁑
McMillan: Indeed. But shouldn’ t children learn about handling money matters at home? ⁑ Salmans: Yes. In an ideal world, children would be taught basic financial concepts by their parents. But that’ s not necessarily what’ s happening in today’ s America. I’ ve seen one survey that found two-thirds of parents are hesitant to discuss money topics with their children. ⁑
Ueda: Just why is that, I wonder? Is it taboo or something? ⁑
Alvarez: Well, in the case of my folks, they were reluctant to talk about such things in front of us kids. You see, they’ d made some bad financial decisions in the past. While I see where they were coming from, I think parents should be upfront with their children when it comes to things like buying a house or a car.
⁑ McMillan: We all agree that parents should talk with their children about things like drinking and driving, as well as drugs and sex.
2/5
McMillan: But discussing money still seems to be tricky in many families. It seems to be a common middle-class mindset — as if talking about money was something indelicate or crass. ⁑
Ueda: I’ ve heard that some parents think that discussing things like inheritances will make their kids less motivated about making their own way in the world. I understand their reticence, but it’ s counterproductive. It’ s in everyone’ s interest to calmly and rationally discuss matters that affect the whole family. ⁑
McMillan: Let me play devil’ s advocate for a moment. Does learning about personal finance actually help students make better decisions? Alvarez: They may think it doesn’ t have relevance to their daily life. But when they become full-fledged adult members of society, they soon realize just how important it is to have a good financial skill set. I have friends who have charted a wise financial course since their college years. Then there are others who have made bad or misguided decisions about money matters because they lack basic financial literacy. ⁑
Salmans: I couldn’ t agree more. The survey I mentioned showed that high school students who took courses in personal finance were much more likely to make smarter decisions about budgeting and saving for college. ⁑
2/10
Salmans: They’ re better prepared to find financing options that suit their needs, apply for loans and get grants. And they’ re less likely to rack up a big credit card bill. ⁑
Alvarez: I learned the basics of money management when I had summer jobs in high school. They’ re a basic rite of passage for American teenagers. Having a summer job helps you develop a mature attitude about money, as well as boosting your self-confidence. ⁑
Ueda: Yes, it’ s a good way for young people to learn how to appreciate the value of work. A summer job is kind of like a rehearsal for the serious responsibilities of adulthood. ⁑
McMillan: Teenagers can learn lots of valuable life lessons from summer or part-time work — like who they are and what they want from life. ⁑
Salmans: I have nothing but good things to say about kids having summer jobs. While my folks were loath to talk about the sordid realities of money, I got a solid grounding in personal finance by working as a paper boy in my neighborhood. Up at the crack of dawn, on my bike to the paper shack in all kinds of weather, and all around the neighborhood. ⁑
Ueda: How cool. It sounds like an old movie.
2/11
Salmans: I guess I look back at my days as a paper boy through rose-colored glasses. But at the time, it was a hard slog. ⁑
McMillan: I worked for my uncle’ s firm of builders a couple of summers. I learned a lot about people, and that not everyone was lucky enough to come from a stable, middle-class home. It made me appreciate what I had. And I learned the glories of digging holes, hauling bricks and watching a house slowly take shape. ⁑
Alvarez: But fewer teenagers are doing temporary or part-time work these days. They’ re more likely to be taking summer courses or doing an internship. ⁑
Salmans: Tougher high school requirements and greater pressure to go to college mean that for many students, summer classes are the new summer job. ⁑
Alvarez: It’ s also common during the summer months for high school kids to burnish their college applications by volunteering in places hit by hurricanes or forest fires, or honing their sports skills. ⁑
McMillan: Yes, they’ re likely thinking that those kinds of experiences will impress college admissions staff more than having a summer job scooping ice cream or flipping burgers. ⁑
-
期待収益率の解法(CFP金融)
CFP 試験では資産運用の期待収益率と標準偏差を求める問題が頻出します。その解き方をまとめてみました。
設例
1株1500円の A 社株式を買って1年後に売却する。A社の株価が下表のように予想され、期待収益率を求めよ。なお、A社株は将来にわたって配当がなく、株の売却代金以外の収入は全くなく、税金については考慮しないものとする。
生起確率 購入価格 売却価格 Aシナリオ 0.1 1500 1950 Bシナリオ 0.5 1500 1800 Cシナリオ 0.4 1500 1350 まずは教科書通りの解説から
この問題を解くためのポイントは、次の通りです。
- 収益金額= 売却価格 - 購入価格
- 収益率(%)= 収益金額 / 購入価格 ×100
- 期待収益率=各シナリオの生起確率と収益率との積を求め、それらを総合計したもの
期待収益率を求める手順は次の通りです。
- 3つのシナリオの収益金額と収益率(%)を求める
- 収益率の平均値を求める
各シナリオの収益金額と収益率(%)を求める
先ほど書いた、収益金額=‥、収益率(%)=‥、を使うと簡単ですね。
生起確率 収益金額 収益率 Aシナリオ 0.1 450 30% Bシナリオ 0.5 300 20% Cシナリオ 0.4 -150 -10% 収益率の平均値を求める
続いて、収益率の平均値、つまり期待収益率を求めます。
期待収益率=各シナリオの生起確率と収益率との積を求め、それらを総合計したもの
ですから、
期待収益率
=0.1×30% + 0.5×20% + 0.4×(-10%)
=9%というわけで、期待収益率は9%です。
「こんな問題なんて楽勝!!」と思った方は、この先を読む必要はないかもしれません。
いまいちピンとこないという方は、続きを読むとピンとくるかも知れません。
教科書通りの解説でピンとこない方へ
ピンとこない理由の大半は、期待収益率という言葉がピンと来ないことです。
あらためて、期待収益率という言葉の意味について考えましょう。
期待収益率=収益率の平均
期待収益率とは収益率の期待値のことです。
そして期待値とは平均のことです。(この言い方は少々雑ではありますが、この種の問題を解く限りにおいては、特に弊害はありません。 )
したがって期待収益率とは収益率の平均なんです。
平均=合計÷回数
小学校の算数で習った平均の公式を思い出しましょう。
平均=(合計)÷(個数or人数or回数)でしたよね。
実は、設例に出てきたA社の株価を予想する表には密かに回数が書かれています。ですから、収益率の平均(つまり期待収益率)は、小学校の算数で習った平均の公式で求めることができるのです。
もう一度先ほどの表を見てみましょう。
生起確率 収益金額 収益率 Aシナリオ 0.1 450 30% Bシナリオ 0.5 300 20% Cシナリオ 0.4 -150 -10% 「回数なんて、どこにも書いてないじゃないか😡」と思うかもしれませんが、生起確率を分数に直すと見えてきます。
生起確率 収益金額 収益率 Aシナリオ 1/10 450 30% Bシナリオ 5/10 300 20% Cシナリオ 4/10 -150 -10% - Aシナリオは10回のうち1回発生し、収益率は30%
- Bシナリオは10回のうち5回発生し、収益率は20%
- Cシナリオは10回のうち4回発生し、収益率は-10%
もう、ここまで来れば、収益率の1回あたり平均値を計算すればいいことがわかりますね。
平均=(合計)÷(回数)={30%×1回+20%×5回+(-10%)×4回}÷10=90%÷10=9%
-
児童手当の目的は救貧または防貧。所得制限は当然
2022年10月から、夫婦のうち高い方の年収が1200万円程度を超える家庭に対しては、児童手当が支給されなくなります。
これを受けて「所得制限撤廃運動」なるものが巻き起こっているようですが、私は「所得制限あるべき派」です。
児童手当法の目的のうち、生活の安定・児童の健やかな成長という観点からすれば、所得制限はあって当然です。撤廃など論外です。
ただ、所得制限のあり方には議論の余地はあるとは思います。
児童手当の目的は「家庭等における生活の安定・児童の健やかな成長」
そもそも児童手当って何でしょう?児童手当法 の第一条を見てみましょう。
この法律は、子ども・子育て支援法第七条第一項に規定する子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
児童手当法第一条児童手当支給の目的は下線部です。つまり、生活の安定と児童の健やかな成長です。
また、児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施の手段であることも読み取れますよね。では、子ども・子育て支援とは何でしょうか。
子ども子育て支援法第七条第一項で確認します。
この法律において「子ども・子育て支援」とは、全ての子どもの健やかな成長のために適切な環境が等しく確保されるよう、国若しくは地方公共団体又は地域における子育ての支援を行う者が実施する子ども及び子どもの保護者に対する支援をいう。
子ども・子育て支援法第七条第一項子ども・子育て支援の目的は上記下線部です。つまり「児童の健やかな成長のための適切な環境確保」です。
児童手当は子ども・子育て支援の手段ですから、児童手当の目的も、子供子育て支援の目的に影響を受けます。
すなわち、児童手当支給の目的は、生活の安定と児童の健やかな成長の単純な並列ではなく「児童の健やかな成長のための適切な環境確保としての生活の安定」と読むべきです。
児童手当の目的は救貧や防貧。所得制限は当然。
公的医療保険が発達した現在の日本では、「児童の健やかな成長のための適切な環境確保としての生活の安定」が金銭的理由で脅かされるのは、貧困層に限られます。
したがって、児童手当は救貧または防貧を目的とした社会保障です。
社会保障の重要な機能の一つが、その支給に差をつけるなどして所得の再分配を行い、格差を縮小することです。
したがって、児童手当の支給に所得制限があるのは当然です。
議論の余地があるとすれば、所得制限のあり方であり、所得制限の撤廃などありえません。
2012年4月の所得制限復活による子供の健やかさに影響を調べると…
ところで、児童手当の支給に所得制限が復活したのは、2012年4月です。このとき、年収上位層の一部では、児童手当の支給額が減らされました。
この所得制限復活が妥当であったかどうか、検証するべきです。
復活で子供の健康レベルが落ちたなら、児童の健やかな成長に支障が出たわけですから、所得制限は撤廃するべきです。
復活が子供の健康に影響しなかったなら、所得制限は維持または強化するべきです。
そういうわけで、所得制限の復活が子供の健やかさ(健康)にどう影響を与えたのかを、エビデンスに基づいて客観的に分析したいところです…私では無理だけど…
2012年4月の所得制限復活による児童手当給付額削減は、子供の健やかさに影響していなかった
そう思っていたんですが、大阪大学 経済学研究科 の浅川慎介さんと佐々木勝さんが「児童手当の所得制限の復活が母親就業および子供の健康に与えるのか?」という研究をされていました。
研究によると、所得制限の復活による児童手当給付額の削減は、子供の健康には影響せず、母親の就業率をアップさせました。
裏を返せば、2012年の所得制限復活前に支給されていた児童手当のうち所得制限復活で削減された部分は、子供の健やかな成長に役立たず、女性の就業を阻害していたことになります。
副次的な効果として、女性活躍・ジェンダーフリーの推進をももたらしたのですから、2012年4月の所得制限復活は大成功です。
子供の健やかさに無益でも、少子化対策として効果的なら、児童手当の支給はアリだが…
これまで再三書いたように、児童手当の支給には、「児童の健やかな成長のための適切な環境確保としての生活の安定」という目的に沿って、所得制限が設けられるべきです。
しかし、児童手当法には、もう一つ隠れた目的があります。それが、総合的かつ効率的な少子化対策です。
少子化対策の観点からも、児童手当の支給における所得制限の是非についても考えるべきです。
それに対する私の結論は「やはり、所得制限はあるべき」ということになります。
詳細は機会があれば書きたいと思います。そういうことからすると、
所得制限の仕方には改善の余地あり
以上の通り、児童手当の支給に所得制限は設けるべきであり、所得制限を撤廃するのは論外です。
一方、所得制限の仕方には、改善点があるかもしれません。
手取りの逆転は起きないほうがいい
年収1200万円以上の世帯にとって、15歳までの子供一人当たり5000円/月の収入を失うことは、長期的に見れば受忍限度だとは思います。
ただ、所得制限のやり方を工夫しないと、所得制限ラインの近辺で「収入が増えたのに手取りが減ってしまう」という逆転現象が起きます。これが余計な反発を生むことはあるでしょう。
ちなみに、60歳以上を対象とする在職老齢年金や高年齢雇用継続給付では、「収入が増えたのに手取りが減ってしまう」逆転現象は、滅多なことでは起きないようになっています。
児童手当の支給にも、そういった工夫はあってもいいと思います。
QBKは避けたほうがいい
サッカー日本代表戦を見ながらブログを書いていたら、懐かしいサッカー用語QBKが私のところに降りてきました。
ここでのQBKは、Q急に B僕たちの K環境が悪くなった、という意味合いで使っています。
年金給付や高年齢雇用継続給付で給付の削減をするなら、QBKは絶対に避けます。
多くの場合、もう少し早めに告知すると思います。
所得制限が違憲だとは到底思えない
所得制限ライン付近で起きる不公平について、当事者が不満なのはわかりますが、「所得制限は違憲」という主張には閉口です。
健康保険の高額療養費の給付にも所得制限があり、、児童手当など比較にならないほどひどい不公平が起きています。
例えば、1年間高額な抗がん剤治療を続けた場合、年収が1円違うだけで、高額療養費として給付される金額が70万円以上/年も違ってくるケースがありえます。

しかし、これが違憲だという話は、寡聞にして聞きません。
-
投稿タイトルとパンくずリストを左寄せにした。
WordPressの公式テーマ Twenty Twenty では、投稿タイトルとカテゴリ表示が中央寄せで表示されます。

当ブログでは、カテゴリ表示をカスタマイズしてパンくずリスト表示にしましたが、これも真ん中に表示されてしまいます。

個人的にちょっと落ち着かない気分です。
そこで、パンくずリストと投稿タイトルを、左寄せ表示に変更しました。
投稿タイトルとカテゴリ表示を左寄せにするコードはどこ?
中央寄せ、左寄せは、CSSでコントロールされているはずです。
CSSでスタイルが当てられているなら、そのためのクラス名やidがソースコードにでてくるはずです。
ですので、ページのソースコードとCSSを見に行きます。
そのときに役立つのが、Chrome DevTools です。
Chrome DevTools をうまく使って探す
パンくずリストと投稿タイトルの表示に関わるソースコードを見るには、以下のようにすればよいです。
- パンくずリストと投稿タイトルを選択
- 選択したまま右クリック
- 「検証」を左クリック
1.2.を実行して、3の直前の状態になっている図が次の図です。

ここで「検証」をクリックすると、以下のようになります。

ウェブサイトの普通の表示(対ユーザー表示)、HTMLソースコード、CSSが表示されます。
ウェブサイトの表示で選択してハイライトされている部分の一部が、HTMLソースコードでもハイライトされます。
そして、ハイライトされた部分に適用されるスタイルが、一番右側のCSSのところに表示されます。
Chrome DevTools の詳しい使い方は、次の記事に詳しいので、是非参考にして下さい。
中央寄せに関係するコードはここにあった。
Twenty Twenty テーマで、タイトルとパンくずリストの中央寄せに関係あるのは、entry-header.php 18行目以下の部分と、
<header class="entry-header has-text-align-center<?php echo esc_attr( $entry_header_classes ); ?>">style.css の次の部分でした。
.has-text-align-center { text-align: center; }検索機能を使えば、書いてある場所がわかると思います。
左寄せにするためのカスタマイズ
style.cssの
.has-text-align-centerは、テーマの様々な部分で使われているので、ここをいじるとテーマの見た目に思わぬ影響が出る可能性があります。そこで、entry-header.php のみをいじることにしました。
entry-header.php 18行目 を次のように変えました。
<header class="entry-header <!--has-text-align-center--><?php echo esc_attr( $entry_header_classes ); ?>">has-text-align-center を HTMLのコメントアウトで無効化しただけです。
これで、パンくずリストと投稿タイトルを左寄せにすることができました。

これで落ち着きました。
-
投稿タイトルすぐ上のカテゴリ表示を、パンくずリストにカスタマイズ。
WordPressの公式テーマ Twenty Twenty では、投稿タイトルのすぐ上に、投稿が所属するカテゴリが表示されます。

ただ、私は、投稿のすぐ上には、パンくずリストを置きたいのです。こんな感じで↓

子テーマを利用したカスタマイズで、パンくずリストをなんとか実現しました。
参考になれば幸いです
投稿タイトルすぐ上にカテゴリ表示をするコードはどこにある?
まず、投稿タイトルのすぐ上にカテゴリ表示をするコードがどこにあるか探します。
このコードは、 Twenty Twenty/template-parts/entry-header.php の32行目以下にあります。
if ( true === $show_categories && has_category() ) { ?> <div class="entry-categories"> <span class="screen-reader-text"><?php _e( 'Categories', 'twentytwenty' ); ?></span> <div class="entry-categories-inner"> <?php the_category( ' ' ); ?> </div><!-- .entry-categories-inner --> </div><!-- .entry-categories --> <?php }コードの場所がわかりました。
あとは以下の流れで作業をするのみです。
- 子テーマフォルダ内直下に template-parts フォルダを作る
- 子テーマ/template-parts/ フォルダ直下に、親テーマからentry-header.php をコピペする
- 投稿タイトルのすぐ上にカテゴリ表示をするコードをカスタマイズして、パンくずリストを表示するようにする
- 子テーマの entry-header.php をFTPソフトでアップロードする
1,2,4 については解説するまでもないと思います。
どうしても分かりにくければ、投稿タイトル下の抜粋表示を停止する|WordPress Twenty Twentyを参照して下さい。
ここでは、3についてのみ説明します。
パンくずリストを表示するコード
投稿タイトルのすぐ上にカテゴリ表示をするコードを 以下のようにカスタマイズしました。
if ( true === $show_categories && has_category() && is_single()) { ?> <div class="entry-categories"> <span class="screen-reader-text"><?php _e( 'Categories', 'twentytwenty' ); ?></span> <div class="entry-categories-inner"> <a href="<?php bloginfo('url'); ?>">TOP</a>»<?php the_category( '»','multiple' ); ?>» </div><!-- .entry-categories-inner --> </div><!-- .entry-categories --> <?php }そして、FTPソフトで、子テーマの entry-header.php をアップロード。
そうすると、パンくずリストが出現しました。

これで、自分の思い通りにカスタマイズすることが出来ました。
カテゴリページの各投稿のカテゴリ名表示は停止した
なお、 このパンくずリスト形式のカテゴリ名表示は、 true === $show_categories && has_category() の後ろに&& is_single()を付けたことにより、個別投稿ページの個別投稿タイトルの上にしか表示されないようにしました。
つまり、カテゴリページに並んでいる個別投稿タイトルの上には、投稿のカテゴリ名は表示されないようにしました。

だって、カテゴリページに表示される投稿は、そのカテゴリーに所属していることは明らかなので、一つ一つの投稿にカテゴリ名を表示する必要はありませんから。
むしろ、「カテゴリ:〇〇」の上にパンくずリストを表示させたいところです。
-
投稿タイトル下の抜粋表示を停止する

WordPressの公式テーマ Twenty Twenty は、投稿タイトルの下に投稿の抜粋を表示します。
私はそこに抜粋なんて表示してほしくないので、除去することにしました。
投稿タイトル直下に抜粋を表示するコードはどこにある?
さて、抜粋を除去するには、抜粋を表示するコードを探して、無効化しないといけません。
抜粋を表示するコードは、 Twenty Twenty/template-parts/entry-header.php の59行目以下にあります。
if ( has_excerpt() && is_singular() ) { ?> <div class="intro-text section-inner max-percentage<?php echo $intro_text_width; //phpcs:ignore WordPress.Security.EscapeOutput.OutputNotEscaped -- static output ?>"> <?php the_excerpt(); ?> </div> <?php }上のコードの意味は「個別投稿ページが固定ページ科アタッチメントページで抜粋を持つページなら、抜粋を表示せよ」というようなものです。
子テーマフォルダ直下にtemplate-partsを作る
抜粋を表示するコードが、親テーマの entry-header.php にあるとわかりました。
抜粋を非表示にするカスタマイズをするなら、まずは、親テーマの entry-header.php をコピーして、子テーマフォルダ内に貼り付けなければなりません。
ここで一つ注意点があります。 entry-header.php は、子テーマフォルダ直下に貼り付けてはいけません。
entry-header.php は、 Twenty Twenty フォルダ直下ではなく、 Twenty Twenty/template-parts/ フォルダの直下にありました。
entry-header.php を子テーマフォルダ内に貼り付ける作業は、以下のような2段階で行います。
- 子テーマフォルダの直下に template-parts フォルダを作る(すでに作っているなら、この工程は飛ばす)
- template-parts フォルダの直下に entry-header.php を貼り付ける
コードをコメントアウトして抜粋表示を停止
entry-header.php の貼り付け作業が終わったら、抜粋を表示するコードは無効化する作業です。
今回は、コードを削除せずに、コメントアウトで無効化しました。
/*** if ( has_excerpt() && is_singular() ) { ?> <div class="intro-text section-inner max-percentage<?php echo $intro_text_width; //phpcs:ignore WordPress.Security.EscapeOutput.OutputNotEscaped -- static output ?>"> <?php the_excerpt(); ?> </div> <?php } ***/FTPソフトで、子テーマの entry-header.php をアップロードしたら、抜粋は見事に消えました。

上の図では、少し先走って、パンくずリストを設置しているのですが、それはご愛嬌ということでお許し下さい。